
[ ブランディングデザイン ]
VI(ビジュアル・アイデンティティ)の目的や開発手順と構成
VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは、企業やブランドの「らしさ」を視覚的にで表現し、相手に伝えるための手法です。ロゴやカラー、フォント、パッケージデザインなどの視覚的な要素を揃えることで、ブランドの理念や考え方を一貫して表現し、ブランドの印象をわかりやすく伝えます。VIの目的は、ブランドの個性を視覚的にわかりやすく差別化し、見た人の記憶に残る印象をつくることです。統一感のあるデザインは、信頼や親しみを感じさせ、ブランドの価値を高める力を持っています。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、VIの具体的な目的や効果、そして実際のブランド開発事例をもとに、どのようにVIが企業の成長や魅力づくりに役立つのかをわかりやすく紹介します。
CONTENTS | 目次
- ■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは
- ■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の目的
- ■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の開発手順
- ■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)開発時に注意すべきポイント
- ■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)開発の構成要素
- ■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)開発の成功事例
- ■ CI(コーポレート・アイデンティティ)とVI(ビジュアル・アイデンティティ)の違い
- ■ AIがもたらすVI(ビジュアル・アイデンティティ)開発の未来
- ■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の弊社開発実績
- ■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)開発に関するよくある質問
- ■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)に関するチェックリスト
- ■ まとめ
- ■ おすすめ関連記事
■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは

VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは、企業やブランドの「見た目の個性」を形づくる仕組みのことです。ロゴ、カラー、フォント、写真、グラフィックなどの要素をそろえることで、ブランドの世界観や想いをわかりやすく伝えます。つまり、言葉で説明しなくても「ブランドらしさ」を感じてもらうための視覚的な工夫です。強いブランドは、見ただけで信頼感や印象が伝わります。それはデザインの良し悪しだけではなく、表現に一貫性があるからです。名刺、Webサイト、店舗、広告など、あらゆる接点で同じトーンや雰囲気を保つことが、ブランドを覚えてもらうことに繋がります。VIは単なる見た目だけのデザイン開発ではなく、企業の考え方や価値観を「目に見える形」にすることです。きちんと整えられたVIは、社内外で共有できる指針となり、ブランドを長く育てていく土台になります。
■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の目的

VI(ビジュアル・アイデンティティ)の目的は、ブランドの想いや価値を「見た目」を通してわかりやすく伝えることにあります。ロゴやカラー、フォントなどのデザイン要素を統一することで、ブランドの印象を一貫して届け、信頼感を高めることができます。見た目の統一は単なるデザイン上の工夫ではなく、「自分たちはどんな存在なのか」を社内外に示すための手段です。お客様がロゴや色を見ただけで、そのブランドの雰囲気や考え方を感じ取れるようにすることが、VIの大きな役割です。また、社員にとっても、ブランドの方向性を共有するための指針になります。言葉よりも早く印象を伝えられる“無言のメッセージ”として、VIはブランドの信頼と親しみを育てるための大切な基盤なのです。
【 ブランド認知度の向上 】
VI(ビジュアル・アイデンティティ)の役割のひとつは、ブランドの存在を多くの人に印象づけ、覚えてもらうことです。ロゴやカラー、フォントなどのデザイン要素を統一して展開することで、どんな媒体でも「このブランドだ」と瞬時に認識される状態をつくります。たとえば、広告・パッケージ・Webサイト・SNSなどで共通したデザイン表現をすることで、視覚的な記憶が積み重なり、自然と認知度が高まります。人は繰り返し目にするものに安心感を覚えます。VIはその「繰り返しの中で記憶される仕組み」をつくるものであり、広告よりも長期的・自然な形でブランドの存在を浸透させるための重要な手段です。
【 ブランドの差別化 】
競合が多い市場において、他社との違いを明確に伝えることは簡単ではありません。そこで効果を発揮するのがVIです。ロゴやカラー、フォントなどをブランドの個性に合わせてデザインすることで、「ブランドらしさ」を視覚的に表現できます。たとえば、誠実さを重視する企業は落ち着いた配色で信頼感を演出し、革新性を打ち出したい企業は大胆なデザインで印象を残すなど、方向性の違いが一目で伝わります。VIはデザインを通じて企業の価値観や理念などを伝える手段であり、「何を提供するか」だけでなく「どんな存在でありたいか」を差別化するための大切な要素です。
【 ブランドイメージの統一 】
ブランドの印象を正しく伝えるためには、一貫したビジュアル表現が欠かせません。ロゴ、カラー、フォントなどのグラフィックが統一されていないと、見る人は違和感を覚え、ブランドの印象が曖昧になります。VIを揃えることで、広告・Web・店舗・パンフレットなど、あらゆる接点で同じ世界観を感じてもらうことができます。この統一感がブランドの信頼性を高め、「どこで見ても同じクオリティ」という安心感につながります。また、社内にとっても、デザインや発信の基準が明確になることで、迷わず判断できるようになります。VIは外向きだけでなく、社内の共通認識をつくるための大切な仕組みでもあるのです。
➤ 関連記事:ブランドイメージを高めるビジュアルデザインの重要性
【 消費者の信頼感を醸成 】
人は整っているものに安心を感じます。VIによって統一されたデザインは、無意識のうちに「このブランドはしっかりしている」という印象を与え、信頼感を育てます。名刺やWebサイト、店舗、広告など、どの接点でもトーンがそろっていると、消費者は「どこで触れても同じブランド体験ができる」と感じます。これは、単なるデザインの美しさではなく、一貫性がもたらす安心の効果です。信頼は一度で生まれるものではなく、繰り返しの接点で少しずつ積み重なります。VIはその信頼形成を支える土台となり、ブランドが“選ばれ続ける存在”になるための目に見えない信頼の証になります。
【 ブランド価値の向上 】
VIは企業の理念や姿勢を「見える形」にすることで、ブランドの価値を高める役割を果たします。どれだけ良い商品やサービスを持っていても、それを伝える表現がバラバラでは、信頼や期待は生まれません。統一されたデザインは、一貫性や誠実さを感じさせ、ブランド全体の印象を高めます。また、洗練されたVIは、価格以上の価値を感じさせる力を持ち、ブランドを「安さで選ばれる」存在から「信頼で選ばれる」存在へと導きます。VIとは見た目を整えるだけでなく、ブランドが持つ本質的な魅力を正しく伝え、企業の価値を市場で高めていくためのとても重要な仕組みなのです。
【 企業のコミュニケーションの円滑化 】
VIは社外への発信だけでなく、社内のコミュニケーションにも大きな効果をもたらします。ブランドのルールやトーンが明確になると、社員が迷わず判断でき、チーム間での共有がスムーズになります。新しいデザインをつくるときも、「ブランドらしさ」を基準に意見をまとめやすくなり、無駄な修正や方向性のズレを防げます。また、外部の制作会社や広告代理店と協働する際にも、共通のガイドラインとして機能し、スピーディーで正確なやり取りが可能になります。VIは単なるデザインマニュアルではなく、「ブランドを正しく伝える共通言語」であり、社内外の橋渡し役となる存在です。
【 ブランドロイヤルティの確立 】
一貫したVIは、消費者との間に「信頼」と「愛着」を育てる力を持ちます。見た目や雰囲気が常に同じであることで、安心感や親しみが生まれ、ブランドに対して感情的なつながりが生まれます。たとえば、店舗の看板やSNSの投稿を見たときにすぐにブランドを思い出せるようになると、それはすでにロイヤルティが形成されている証拠です。こうした“覚えてもらえる一貫性”が、ファンづくりの基礎となります。ブランドロイヤルティは広告では買えません。日々のデザインや表現の積み重ねが、消費者の中に信頼と共感を育て、結果的に「選ばれ続けるブランド」をつくり上げていきます。
■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の開発手順

1. 目的の明確化
VI(ビジュアル・アイデンティティ)開発の第一歩は、「なぜつくるのか」を明確にすることです。見た目を整えるだけでなく、ブランドとして何を伝えたいのか、どんな印象を与えたいのかを言語化することが重要です。ここが曖昧だと、デザインの方向性がぶれてしまい、成果物も一貫性を欠きます。企業理念やブランド戦略とのつながりを確認しながら、社内の関係者と目的を共有しておくことが欠かせません。VIの目的は、単にデザインをつくることではなく、「自分たちがどう見られたいか」を定義する作業でもあります。
● ポイントまとめ
- VI開発の目的と期待する成果を整理する
- 経営理念・ブランド戦略とのつながりを確認する
- 社内の関係者で共通認識を持つ
2. 調査と分析
次に行うのが、現状把握と市場・顧客の理解です。自社ブランドの印象や強み、競合のデザイン傾向を分析し、客観的な立ち位置を把握します。これにより、どこを変えるべきか、何を活かすべきかが見えてきます。さらに、顧客の価値観や心理的な印象を調査することで、ブランドの方向性をより正確に定められます。感覚だけで進めるのではなく、データと洞察をもとに戦略を立てることが、効果的なVI開発の基盤になります。分析を丁寧に行うことで、次のデザインフェーズがブレずに進行できます。
● ポイントまとめ
- 自社・競合・市場の現状を調査する
- 顧客のブランド認識や印象を把握する
- ブランドの課題と差別化要素を整理する
➤ 関連記事:ブランディングにリサーチと分析が重要な理由とは?
3. デザイン開発
分析を経て、ブランドの個性や価値観を「見える形」にするのがデザイン開発の段階です。ロゴ、カラー、フォント、写真トーン、グラフィック要素などを設計し、ブランドの世界観を視覚的に表現します。ここで重要なのは、好みではなく目的に基づいたデザイン判断を行うこと。複数の案を比較検討しながら、誰にどう伝わるかを軸に最適解を導き出します。理念や想いが自然に伝わるデザインであることが、強いブランドを育てる第一歩です。感性と戦略を両立させる姿勢が求められます。
● ポイントまとめ
- ロゴ・カラー・フォントなどの要素を開発する
- ブランド理念を視覚的に表現する方向を定める
- デザイン案を検証し、最適なものを選定する
➤ 関連記事:ブランディングデザインとは何か?目的や重要性と成功事例
4. ガイドライン作成
完成したVIを効果的に運用するためには、ガイドラインの整備が欠かせません。デザインルールを明文化し、誰が使っても同じ品質を保てる状態をつくります。ロゴの使用方法、カラーコード、余白設定、写真トーン、禁止事項などを具体的に示すことで、社内外の発信に一貫性が生まれます。また、ただのマニュアルではなく、ブランドの想いを理解しながら使える内容にすることも大切です。ガイドラインは、ブランドを守り、育てていくための“設計図”です。
● ポイントまとめ
- ロゴやカラーなどの使用ルールを明確化する
- 社内外のメンバーが活用しやすい内容にする
- ブランド一貫性を保つための運用体制を整える
➤ 詳細記事:ロゴガイドラインの目的や構成と開発事例
➤ 詳細記事:ブランドガイドラインの「作り方」と「成功事例」
■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)開発時に注意すべきポイント

1. 戦略面での注意点
VIを開発するときに大切なのは、ビジュアルがブランド戦略とつながっていることです。ブランドの理念や存在意義、価値を言葉にし、それを視覚的に表すことがVIの本質です。見た目の“かっこよさ”や“新しさ”に目を向ける前に、「何を象徴すべきか」を明確にすることが欠かせません。次に考えたいのが、競合との違いをどこに置くかという点です。単なるデザイン上の差ではなく、ブランドの考え方や文化的な立ち位置の違いを表現できることが理想です。また、流行に左右されず、長くブランドを支えられる普遍的なデザインであることも重要です。5年後、10年後でも意味を持ち続けるデザインは、ブランド戦略と深く結びついたものになります。未来を見据えながら、今の表現を設計していく視点が求められます。
● ポイントまとめ
- ブランドの理念や価値観とつながった表現を意識する。
- 競合との差は「見た目」ではなく「意味」でつくる。
- 流行に左右されず、長く使えるデザインを目指す。
2. デザイン面での注意点
デザインは単に形を整えることではなく、ブランドの個性や考え方を視覚的に表す手段です。ロゴやシンボルには、「なぜこの形なのか」「どんな意味が込められているのか」を説明できる理由が必要です。意味の裏づけがないデザインは、見た目が整っていても印象に残りません。カラー設計についても、好みや流行だけで決めるのではなく、心理的な印象や文化的な背景、市場との関係性を踏まえて選ぶことが大切です。また、ブランドがさまざまな媒体で展開される今、ロゴや色だけでなく、アイコン・パターン・グラフィック要素などをひとつの「視覚言語」として統一しておくことが必要です。これによって、どの場面でも一貫したブランド体験を届けることができ、自然と信頼感や記憶に残る印象が育っていきます。
● ポイントまとめ
- ロゴやシンボルに「意味」と「意図」を持たせる。
- カラーは印象だけでなく、文脈や心理から選ぶ。
- 要素全体を統一し、一貫したブランド体験をつくる。
3. 運用面での注意点
VIは作って終わりではなく、実際に使われてこそ価値が発揮されます。どれほど丁寧に設計しても、現場で再現できなければブランドの印象は保てません。まずは名刺、Web、広告、パッケージなど、実際の使用環境での見え方を確認し、再現性や使いやすさを確かめることが大切です。次に、ブランドを誰が扱っても同じ品質で運用できるように、ルールやガイドラインを明文化しておくこと。デザインの意図や使い方が共有されていれば、属人的な判断によるぶれを防ぐことができます。そして、時代や事業の変化に対応できる柔軟な仕組みを持っておくことも欠かせません。新しいサービスやメディアが増えても無理なく展開できるようにしておくことで、ブランドは自然に進化していきます。
● ポイントまとめ
- 実際の使用環境での再現性や使いやすさを確認する。
- 運用ルールを明文化し、ぶれを防ぐ仕組みをつくる。
- 変化や拡張に対応できる柔軟な体制を整える。
■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)開発の構成要素

VI(ビジュアル・アイデンティティ)の構成要素とは、ブランドの個性や価値を視覚的に伝えるための基本的なデザイン要素のことです。主に「ロゴ」「カラー」「フォント」「イメージ」などで構成されます。これらを統一的に開発・運用することで、ブランドの印象を一貫して伝えることができます。ロゴはブランドの象徴であり、最も直接的に認識される要素です。カラーは感情的な印象をつくり、フォントはブランドの性格を表現します。さらに、写真やイラストのトーン、レイアウトのルールなどを整えることで、すべてのデザインに一体感が生まれます。これらの要素がバラバラだと、ブランドの印象も不安定になります。逆に統一されたVIは、信頼感や記憶に残る印象を与え、企業の姿勢や世界観を自然に伝えます。つまり、VIの構成要素は「ブランドの顔」をつくる基礎であり、ブランドの軸を視覚的に支える重要な仕組みなのです。

1. シンボルマーク・ロゴタイプ
シンボルマークやロゴタイプは、ブランドを象徴する最も重要な要素です。企業や商品の「顔」として、理念や世界観を一目で伝えます。ロゴは単なるデザインではなく、ブランドの価値や信頼感を長期的に育てる存在です。形状・余白・比率などの細部までルールを定め、どの媒体でも同じ印象で使えるようにすることが大切です。統一されたロゴ運用は、認知度と信頼性を高める土台になります。
➤ 関連記事:ブランドロゴとシンボルデザイン開発の7つのポイント

2. ブランドカラー
ブランドカラーは、視覚的な印象を左右する最も強い要素の一つです。色は感情に直接働きかけるため、ブランドの個性やメッセージを直感的に伝えます。たとえば、信頼を表すブルー、情熱を示すレッドなど、色には心理的効果があります。ブランドの世界観に合ったカラーを選び、補助色や背景色とのバランスも考慮してルール化することで、どの場面でも一貫した印象を保つことができます。
➤ 関連記事:ブランドカラーとは?設定方法とロゴの配色について
[ 画像引用 ] Brand Colors公式サイトより

3. フォント(書体)
フォントは、ブランドのトーンや性格を表す重要な要素です。柔らかさ、上品さ、堅実さなど、書体の印象はメッセージの受け取り方に大きく影響します。ブランドに合ったフォントを選び、タイトル用・本文用など使い分けのルールを明確にしておくことが大切です。また、Web・印刷物・プレゼン資料など、媒体ごとに視認性を考慮した最適化も必要です。統一されたフォントは、ブランドの品位と一貫性を保ちます。
➤ 関連記事:ロゴデザイン開発の定番フォント10選と展開事例

4. イラストや写真
イラストや写真は、ブランドの雰囲気やストーリーを直感的に伝える要素です。構図や光のトーン、被写体の表情など、細部にまでブランドらしさが現れます。バラバラに選ぶと印象が不安定になるため、統一した世界観を持つビジュアルを選定し、使用ルールを設けることが大切です。特に、写真のトーンやイラストのタッチを定義しておくことで、広告・Webなどあらゆる発信でブランドの一貫性を保つことができます。
➤ 関連記事:トーン&マナーとは?目的と成功事例
[ 出典 ] Audi Styleguideより
■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)開発の成功事例

【 STARBUCKS | VI開発の成功事例 】
[ LOGO|ロゴ ]
STARBUCKSのロゴは、円と中央にあるサイレンのシンボルが特徴的です。2011年にはロゴから「STARBUCKS COFFEE」の文字を外し、シンボルのみで表現するデザインに変更。シンプルながらもブランド認識度が高く、世界中の消費者に愛されています。サイレンのシンボルは独特な魅力を持ち、STARBUCKSが提供する「一息つける場所」としてのブランドイメージを強調します。
[ BRAND COLOR|ブランドカラー ]
STARBUCKSのブランドカラーは、深い緑色と白の組み合わせです。緑は「自然」「安心感」「成長」を象徴し、顧客にリラックスできるイメージを提供します。また、店内やパッケージ、広告などあらゆる場面でブランドカラーを一貫して使用することで、STARBUCKSのブランドイメージがより強固に視覚的に伝わり、消費者に認識されやすくなっています。

[ TYPOGRAPHY|書体 ]
STARBUCKSは、読みやすく親しみやすいサンセリフ体を採用し、シンプルでモダンなデザインを反映しています。文字がデザイン全体に調和し、落ち着いた雰囲気を演出。特にメニューや広告で使用するフォントにも統一性があり、どの店舗でも一貫性を持たせることで、視覚的に認識されやすいブランド体験を提供しています。
[ PHOTOGRAPHY|写真 ]
STARBUCKSの写真は、温かみがあり、自然光を活かしたカジュアルなスタイルが特徴です。製品や店内の雰囲気、顧客の楽しむ姿を捉えた写真を使うことで、ブランドの「リラックスした空間」や「体験」を表現しています。このような写真は、広告やSNSなどのメディアでブランドの一貫したイメージを視覚的に伝える役割を果たしています。

[ GUIDELINES|ガイドライン ]
STARBUCKSはブランドガイドラインを設け、ロゴの配置、ブランドカラーの使用、フォント、写真のスタイルなど、デザインのすべての要素において一貫性を保つよう管理しています。このガイドラインにより、すべての店舗や広告においてブランドのアイデンティティが統一され、消費者に安心感と信頼感を与えるブランド体験が実現されています。
[ 引用 ] Starbucks Creative Expression より

【 TOYOTA | VI開発の成功事例 】
[ Visual Identity System ]
トヨタビジュアル・アイデンティティ・システム(VIS)は、トヨタブランドとその製品の両方のコミュニケーションを統一された一貫した方法で導くための包括的なツールです。VI(ビジュアル・アイデンティティ)を構成するさまざまなデザイン要素に関する情報とガイダンスを見つけることができます。
[ 一貫性を通じて認識を構築する ]
正確で統一されたブランド表現を維持することで、トヨタブランドとその製品を一貫して提示することで、市場での認知度とブランドへのロイヤルティを促進します。認知度や評価が高ければ高いほど、顧客が当社の製品やサービスを選ぶ可能性が高くなります。
[ デザインの構成要素 ]
トヨタのビジュアル・アイデンティティ・システム(VIS)の中心にあるのは、TOYOTAロゴです。ステージングプラットフォームに配置されることで、視認性が向上しブランドと製品を統一するのに役立ちます。タイポグラフィは、すべてのコミュニケーションにおいて一貫したブランドを伝えるための強力で統一的な要素を提供します。高い可読性とモバイルデバイスに対応するためにカスタムデザインされた「トヨタ・タイプ」は、近づきやすく、人間味があり、技術的に高度で、細部にまでこだわりがある、特徴的で現代的なサンセリフ体です。レイアウトフレームワークは、ビジュアル・アイデンティティ・システム(VIS)の要素を統一し、アンカーブランドキューによってすべてが読みやすく、明確にトヨタであることを保証します。
[ 出典 ] TOYOTAより

【 SPRITE | VI開発の成功事例 】
[ スプライトとは ]
1961年のアメリカ合衆国のコカ・コーラ社が、レモンライム風味の飲料「7 Up」に対抗するために、元気を意味する Spirit と妖精を意味するSpriteから「スプライト」と名付けて発売した。コカ・コーラと異なりカフェインの含有なし。190以上の国々で販売されている。
[ リブランディング ]
リブランディングは、ターナー・ダックワースがCoca-Cola社のデザインチームと協力して行いました。ターナー・ダックワースは、Coca-Cola社にとって当然のような選択で同社は以前にもSpriteに取り組んでおり、ブランドの素晴らしい理解を既に得ていました。
[ リデザイン ]
Spriteのリデザインは、全てのタッチポイントを包括し、「明確さ」を中心に展開されました。以前のビジュアルエクイティは、不明瞭なブランドメッセージを伝えているように見え、シンプルにする必要があったと考えられます。明確さは、ビジュアル・アイデンティティだけでなく、ストラテジーやメッセージングにも表れています。 彼らの最新の夏のプロモーションキャンペーンである「Heat Happens」(shit happensへのオマージュ)は、彼らの新しいビジュアル・アイデンティティ・システムを展開しました。リデザインはすでに昨年展開されており、2023年初頭にも継続されます。
[ 出典 ] Bootcampより
[ 出典 ] ターナー・ダックワース社とは

【 OLYMPIC | VI開発の成功事例 】
[ オリンピックブランドの進化 ]
新しいデザインシステムは現在、数十の内部および外部のIOCチャネルとプロジェクト、およびパートナーのプラットフォームで使用されており、パリ2024年までに完全なブランド展開が期待されています。今日では、IOC本部とローザンヌのオリンピック博物館、マドリードのオリンピック放送サービスとオリンピックチャンネルサービスのオフィスで、進化したアイデンティティの要素を直接体験することができます。Olympics.comやオリンピックアプリなどのデジタルチャンネルは現在、進化したアイデンティティに合わせ、新しい、よりインパクトのある方法で視聴者とつながるために、完全なブランドオーバーホールを受けています。オリンピックと並んで、ユースオリンピックの将来のすべてのエディションは、進化したブランドアイデンティティも特徴とします。
[ 新しい進化が始まる ]
新しいブランド要素も将来的にリリースされる予定です。今後数ヶ月で、オリンピックスポーツとユニバーサルピクトグラムの新しいセットがデビューし、オリンピックのアイデンティティのための言語ニュートラル、ジェンダーニュートラルなアイコンシステムを提供します。新しいイラストは、アーティストや創造的な才能との継続的なエンゲージメントを可能にしながら、現在のブランド資産を豊かにし、更新するために徐々に追加されます。進化したブランドアイデンティティは、IOCと国際的なアーティスト、タイポグラファー、デザイナーのチームと協力して、Hulse&Durrellによって作成されました。
[ 出典 ] International Olympic Committeより
[ 出典 ] Hulse&Durrell社とは
■ CI(コーポレート・アイデンティティ)とVI(ビジュアル・アイデンティティ)の違い

【 CI | コーポレート・アイデンティティ 】
● 定義
CI(コーポレート・アイデンティティ)とは、企業が自分たちの理念や価値観を整理し、それを社内外に一貫して伝えるための仕組みです。ロゴやデザインといった表面的な要素だけでなく、「どんな想いで事業をしているのか」「社会の中でどうありたいのか」といった考え方を、わかりやすく表現することを目的としています。CIは、言葉・行動・デザインなど、すべての発信を通して企業の“人柄”を伝えるものです。見た人、関わる人に「この会社らしいな」と感じてもらうための基盤と言えます。
● 範囲
CIは大きく分けて3つの領域から構成されます。理念を示す「MI(マインド・アイデンティティ)」、行動や姿勢を示す「BI(ビヘイビア・アイデンティティ)」、そして見た目で伝える「VI(ビジュアル・アイデンティティ)」です。MIが考え方の軸、BIが行動の指針、VIが表現のかたちとなり、この3つがそろうことで企業のらしさがより明確になります。CIは、理念とデザイン、行動をつなぐ「企業の共通言語」のようなもので、内側の想いと外への伝え方を一つにまとめる役割を果たします。
● 目的
CIの目的は、企業の存在意義を整理し、その価値を一貫して伝えることです。社員一人ひとりが共通の理念を理解して行動できるようになると、組織全体に一体感が生まれます。また、社外に対してはブレのないメッセージを発信することで、信頼や共感を得やすくなります。CIは見た目を整えるだけではなく、「自分たちが何を大切にし、どんな姿勢で社会と関わるのか」を形にするための考え方です。企業の軸をつくることで、ブランドの成長を長く支える土台になります。
● 効果
CIを整えることで、企業の発信や行動に一貫性が生まれ、信頼されやすいブランドになります。社内では理念が共有され、社員が同じ方向を向いて動けるようになり、外から見ても安心感や誠実さが伝わります。ロゴや言葉、行動などがそろっている企業は、自然と覚えてもらいやすく、好印象を築きやすいものです。CIは単なるデザインの仕組みではなく、企業文化を整えるための考え方とも言えます。整ったCIは、会社の魅力をより自然に伝え、信頼を積み重ねていくための力になります。
➤ 詳細記事 : CI(コーポレート・アイデンティティ)の意味や目的と開発とは
【 VI | ビジュアル・アイデンティティ】
● 定義
VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは、企業やブランドの想いや理念を「見た目」で表現する仕組みのことです。ロゴ、カラー、フォント、写真のトーンなどを統一的にデザインし、ブランドの世界観を視覚的に伝えます。言葉で説明しなくても、「そのブランドらしさ」を感じてもらえるようにするのがVIの役割です。たとえば、ロゴの形や色使い、余白の取り方など、細かなデザインルールが積み重なって、全体として一つの印象をつくり出します。VIは単なるデザインではなく、ブランドの考え方や姿勢を“見えるかたち”で届けるための大切な仕組みです。
● 範囲
VIは、ブランドの印象をつくるためのさまざまな要素で構成されています。主な要素は「ロゴ」「カラー」「フォント」「写真やイラスト」などです。これらをバラバラに使うのではなく、統一されたルールのもとで展開することで、どの媒体でも同じブランドらしさを保てます。名刺やパンフレット、Webサイト、SNS、広告など、どんな場所でも同じトーンで見えるようにすることが重要です。つまり、VIはブランドの“視覚的な共通言語”であり、企業の印象を安定して伝えるための土台となるものです。
● 目的
VIの目的は、ブランドの個性をわかりやすく伝え、見る人に一貫した印象を残すことです。企業や商品の価値は、言葉だけでなく、色や形、デザインのトーンからも伝わります。そうした見た目の印象を整えることで、信頼感や安心感を育てることができます。また、社員や関係者にとっても、デザインの基準が明確になるため、制作や発信がスムーズになります。VIは、ブランドの理念を「デザイン」という共通の形に落とし込むことで、誰が発信しても同じ想いが届く状態をつくるための仕組みです。
● 効果
VIを整えると、ブランドの印象が明確になり、社会の中での存在感が強まります。どの媒体でも統一感のあるデザインが展開されることで、自然と「このブランドだ」と気づいてもらえるようになります。また、デザインが整うことで、企業としての誠実さや信頼感も伝わりやすくなります。社内では判断基準が共有され、制作の効率や品質も上がります。VIは、見た目をきれいに整えることが目的ではなく、「伝わり方」をコントロールし、ブランドの価値を高めていくための重要な仕組みなのです。
➤ 詳細記事 : [必見] CIとVIの違いや目的と成功事例
■ AIがもたらすVI(ビジュアル・アイデンティティ)開発の未来

AIがもたらすVI(ビジュアル・アイデンティティ)開発の未来は、効率化と表現の広がりが同時に進む時代になりそうです。AIは多くのデータをもとに市場の傾向やデザインの評価を分析し、ブランドに合った配色やフォントの方向性を見つけ出すことができます。その結果、デザイン案の検討や試作のスピードが上がり、人はより戦略的で創造的な部分に時間を使えるようになります。また、AIは人の感性を補う存在としても期待されています。分析力と人の直感を組み合わせることで、これまでにないデザイン表現が生まれる可能性があります。AIはデザイナーの代わりではなく、「ブランドの想いをより正確に、より豊かに伝える」ための良き相棒になっていくでしょう。
【 AIロゴジェネレーターの急成長と市場拡大 】
AIロゴジェネレーターは、ここ数年で急速に普及し、市場が大きく拡大しています。従来は時間とコストがかかっていたロゴ制作を、AIがわずか数分で提案できるようになったことで、スタートアップや小規模事業者にも利用が広がりました。AIはブランド名や業種、キーワードをもとに膨大なデザインパターンを生成し、手軽に選べる点が魅力です。近年では、デザイン精度やカスタマイズ性も向上しており、プロのデザイナーが活用するケースも増えています。
● 2024年:市場規模 約4.8億ドル
● 2025年:市場規模 約5.9億ドル(予測)
● 2029年:市場規模 約13.5億ドル(予測)
この急成長の背景には、高速性・低コスト・高精度というAI特有のメリットがあります。従来なら数週間かかっていたロゴ開発が、AIを活用すればわずか数分から数時間で実現可能です。また、低コストでありながら、データドリブンな分析に基づいた高度なデザイン案を提案できる点も、ブランド戦略における大きな変革要因です。
[ 引用 ] RESCEARCH ANDMARKETSより
[ 引用 ] market.usより
[ 引用 ] POWRより
【 中小企業やスタートアップに訪れるプロレベルのVI時代 】
これまでプロのデザイナーに依頼しなければ難しかったVI(ビジュアル・アイデンティティ)の構築が、AIやデジタルツールの進化によって中小企業やスタートアップにも身近なものになりつつあります。ロゴやカラー設計、ブランドトーンの統一までを簡単に設計できる環境が整い、限られた予算でも高品質なブランド表現が可能になりました。これからは「大企業だけの特権」だったブランディングが、あらゆる規模の企業にとって現実的な選択肢になる時代が訪れています。
● トレンドや競合を分析した上で、適切なロゴ・カラー・フォントを提示
● ターゲット顧客の嗜好を反映したパーソナライズ設計
● ブランドイメージを複数の媒体(SNS・Web・印刷物)で統一展開
例えば、AIは上記のような領域で力を発揮します。これにより、企業規模に関係なくブランドの世界観を一貫して伝えられるようになります。
【 人とAIの「協働」による新しいブランド開発 】
これからのブランド開発は、人の感性とAIの分析力が組み合わさる「協働」の時代に入っています。AIは市場データやデザイン傾向をもとに最適な方向性を提案し、人はそこにブランドの想いや文化、感情を込めていきます。この相互作用によって、効率的でありながら独自性のあるブランドが生まれます。AIが“論理”を担い、人が“意味”を与える。両者の強みを生かすことで、これまでにないスピードと深さを持ったブランドづくりが実現していくでしょう。
● AIの役割 :トレンド分析、顧客データ解析、デザイン案の大量生成
● 人間の役割:ブランドストーリーの構築、感情的な文脈の設定
この「AI × 人間」のハイブリッドアプローチにより、従来では不可能だった超パーソナルで、一貫性があり、顧客体験と直結したVIを実現できます。
■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の弊社開発実績
株式会社チビコは、商品やサービスの「らしさ」を可視化するVI(ビジュアル・アイデンティティ)開発を行っています。ロゴやカラー、フォントなどの要素を戦略的に設計し、ブランドの世界観を一貫して伝えるデザインを構築しています。業種や規模を問わず、愛されるブランドの基盤づくりを支援しています。
[ JAPANITURE ]
日本発の家具ブランド「JAPANITURE」の海外展開」。JAPANITUREとは、JAPANとFURNITUREの造語に由来し、ブランドコンセプトは「日出ずる国の家具」。日本の伝統と革新的でモダンなデザイン家具を海外に広く発信し新規マーケットを開拓することを目的とするブランドです。
[ 詳細 ] chobico WORKS | JAPANITUREより
[ MONOCOTO ]
MONOCOTOは、リアルソーシングを特徴とするソーシャルマニュファクチュアリングサービスです。モノが溢れ余る社会において「モノの先にあるコトの価値」が求められています。単にモノを作るという発想から、その先にあるモノを使う楽しみや経験、人とのコミュニケーションを提案するブランドです。
[ 詳細 ] chobico WORKS | MONOCOTOより
[ ASBO STAY HOTEL ]
ASBO STAY HOTELは、沖縄県金武町の豊かな自然が残る東海岸に佇む、全室オーシャンビューのリゾートホテル。澄みわたった空気と、清らかな海辺。五感のすべてに響いてくるのは、大自然からのメッセージ。精神と身体を解放することの素晴らしさを知ることのできるホテルです。
[ 詳細 ] chobico WORKS | ASBO STAY HOTELより
[ DOME ATHLETE HOUSE ]
ドームアスリートハウスは、最新の専門的かつ科学的な情報を提供し、日本のトップアスリートをソフト面から支える、世界最高水準のパフォーマンス開発機関です。日本のスポーツ全体を世界トップレベルへと引き上げ、活性化させることで豊かで活気のある社会づくりに貢献していくことを掲げるブランドです。
[ 詳細 ] chobico WORKS |DOME ATHLETE HOUSEより

■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)開発に関するよくある質問
VI開発の支援をしていると、「ロゴを変えればブランドが変わる」と誤解されることが多いと感じます。ここでは、実務を通じて見えた本質とよくある疑問に答えます。
[ よくある質問① ]
Q :VIとCIの違いは何ですか?
A :CI(コーポレート・アイデンティティ)は、企業の理念や価値観、存在意義を示す全体の考え方を指します。VI(ビジュアル・アイデンティティ)は、その考え方をロゴやカラー、フォントなど“見た目”で伝える仕組みです。つまり、VIはCIを視覚的に具体化する役割を持ちます。
[ よくある質問② ]
Q :VIの目的とは何ですか?
A :VIの目的は、ブランドの認知を高め、競合との違いを明確にし、社内外で一貫した印象をつくることです。見た目を整えるだけではなく、ブランドの世界観や価値観を伝えるための仕組みでもあります。長く愛されるブランドづくりには、VIの整備が欠かせません。
[ よくある質問③ ]
Q :VI開発の手順はどう進めれば良いですか?
A :基本的な流れは「目的の明確化 → 調査・分析 → デザイン開発 → ガイドライン整備」です。まずはブランドの方向性を定め、現状を分析した上で、デザインを構築していきます。最後に運用ルールをまとめることで、長期的に一貫性を保つことができます。
[ よくある質問④ ]
Q :成功事例から学べるポイントは何ですか?
A :たとえばスターバックスやトヨタなどのブランドでは、ロゴの統一性、配色の一貫性、写真トーンの徹底などが共通しています。どんな接点でも同じ印象を与えることが、信頼感やブランド力を高める要因になっています。小さなルールの積み重ねが大きな差を生みます。
[ よくある質問⑤ ]
Q :ガイドラインはなぜ必要ですか?
A :ガイドラインは、ブランドを正しく使い続けるための“運用の要”です。ロゴやカラーの使い方を明確にすることで、社内外の制作物に一貫性が生まれます。誰が手掛けても同じ品質を保てる状態をつくることが、ブランドの信頼を守る第一歩です。

■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)に関するチェックリスト
VI開発を数多く支援してきて痛感するのは、統一感のあるデザインよりも「一貫した意図」が重要だということ。ここではその実践的チェックポイントを整理しました。
[ VIの目的と効果を問うチェック ]
⬜︎ VIを通じて、企業の理念や個性が視覚的に明確に表現されているか?
⬜︎ すべての媒体や接点でデザインの一貫性が保たれ、一目でそのブランドだとわかるか?
⬜︎ 他社にはない独自のデザイン要素があり、ブランドの差別化に貢献しているか?
⬜︎ VIがブランドの価値やメッセージを的確に可視化し、顧客のロイヤルティ向上につながっているか?
⬜︎ ロゴ・カラー・フォントなどのVI規定が整備され、社内外で共有・運用されているか?
⬜︎ VIの導入によって、社内外のコミュニケーションが統一されたトーンで行われているか?
[ VI開発プロセスに関するチェック ]
⬜︎ VI開発の目的が明確に設定され、その方向性がデザイン要素にしっかり反映されているか?
⬜︎ 市場や競合、ターゲットの分析をもとに、戦略的に設計されているか?
⬜︎ 複数案の制作・検討を行い、関係者の意見を反映した上で最適な案を選定しているか?
⬜︎ ロゴやカラーの使用ルール、背景やレイアウトなどを含むガイドラインが体系的に作成されているか?

■ まとめ
本記事では、VI(ビジュアル・アイデンティティ)の目的や開発手順、そして構成要素について解説しました。VIは単なるデザインではなく、企業やブランドの理念を“見えるかたち”で表現する仕組みです。ロゴやカラー、フォントなどの要素を統一することで、どの接点でも一貫した印象を与え、信頼や共感を育てることができます。開発のプロセスを丁寧に踏むことで、見た目だけのブランドではなく、「伝わるブランド」になります。ブランドが長く愛されるためには、戦略的に設計されたVIが欠かせません。ブランドの想いを正しく、そして魅力的に伝えるために、VI開発を未来への投資として考えてみてください。

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –
■ おすすめ関連記事

[ おすすめ記事 ] VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは何か?効果と成功事例

[ おすすめ記事 ] VI(ビジュアル・アイデンティティ)の進化と未来のトレンド































