
[ ブランディングデザイン ]
食品会社のブランドステートメントの目的と開発事例
ステートメントとは、日本語に訳すと発言、声明、宣言、供述、提示、報告書などといった意味になります。コーポレートステートメントやブランドステートメントは、企業やブランドが世の中に対して、その姿勢や存在価値などを、想いとともにわかりやすく端的に表現したメッセージのことです。企業における企業理念に近いものですが、文字だけのものからロゴ化されたもの、使用規定まで細かく定められたものまで様々な仕様やタイプが存在します。今回は、そんなブランドステートメントを事例を踏まえながらご紹介させていただきます。
■ ブランドステートメントとは?
ブランドステートメントとは、企業のブランドが掲げる理念や使命を簡潔な言葉として表したものです。ブランドステートメントは企業が掲げる企業理念(コーポレートステートメント)に近い存在です。企業理念は企業が根本理念とする「どう在るべきか」を示すものですが、ブランドステートメントはブランドが消費者に対して何を提供するかを表明し約束するものであるという意味合いが強いのです。企業そのものがブランドであるという点では企業理念とブランドステートメントが同じ位置づけとなることもあります。
■ ブランドステートメントの目的
暮らしの中で見聞きすることの多いのブランドステートメント。しかし、そのフレーズは覚えていても本来の意味まで理解している方は少ないはずです。では、なぜ多くの企業がブランドステートメントを開発し発信するのでしょうか?それは、企業がブランドの「理念」や「ビジョン」などをステークホルダーにイメージさせることが目的なのです。つまり、「企業がステークホルダーに伝えたいメッセージ」を直感的に伝えるための言葉なのです。
■ ブランドステートメントの開発事例
アサヒビールグループ|ブランドステートメント
[ 出典 ] アサヒビールグループ公式サイトより
● その感動を、わかちあう。
「感動」とは、「最高レベルのお客様満足」ということであり、我々の創り出す価値がお客様の感動につながることを目指す、またそれが私たちの使命である、と定義いたしました。このステートメントを常に意識することで原点に立ち返り、全社、全グループで一丸となって長期ビジョンの達成を目指していきたいと思います。
キリンホールディングス|ステートメント
[ 出典 ] キリン・企業方針より
● よろこびがつなぐ世界へ
これは、キリングループが未来へ向かうための合い言葉です。どんなに世界が変わったとしても、心も身体もすこやかに生き生きと暮らすよろこびが、一人ひとりにとって、身近な人達にとって、社会にとって、あらゆる幸せへとつながっていくと私たちは信じています。よろこびは、人や社会をつなぐ根源的な力。人を励まし、良い連鎖を生みます。創業以来、企業活動を通して新たな価値を生み、日々の暮らしを豊かにするために歩んできたキリンはこれからも、「食と健康の新たなよろこび」を広げ、人と社会の絆を深めていきます。
サントリーグループ|約束
[ 出典 ] サントリーグループ・企業情報より
● 水と生きる
[ 自然への思い ~水とともに生きる~ ]
お客様に水と自然の恵みをお届けする企業として、貴重な共有資源である水をり、水を育む自然環境を次世代につないでいく。
[ 社会への思い ~社会にとっての水となる~ ]
水があらゆる生命の渇きを癒し、潤いを与えるように、お客様や社会にとって価値ある商品やサービスを通じて、人々の豊かな生活文化の創造に貢献していく。
[ わたしたち自身への思い ~水のように自在に力強く~ ]
すべての社員が水のように柔軟に常に新しいテーマに挑戦し、新たな価値を創造する企業であり続ける。
カゴメ|ブランドステートメント
[ 出典 ] カゴメ・企業方針より
● 自然を、おいしく、楽しく。
[ 自然を ]
自然の恵みがもつ抗酸化力や免疫力を活用して、食と健康を深く追求すること。
[ おいしく ]
自然に反する添加物や技術にたよらず、体にやさしいおいしさを実現すること。
[ 楽しく ]
地球環境と体内環境に十分配慮して、食の楽しさの新しい需要を創造すること。
ニチレイグループ|ブランドステートメント
[ 出典 ] ニチレイグループ・企業方針より
● 「おいしさ」と「新鮮」をネットワークする。
ニチレイ は、品質へのあくなきこだわりと、培われた技術、新しいアイデア、グループトータルのネットワークによって、新鮮で、健康なおいしさをお届けし、笑顔のあふれる食卓を創り出していきます。
永谷園|企業理念
[ 出典 ] 永谷園・会社情報より
● 味ひとすじ
「味ひとすじ」の理念のもと、安全かつ高品質で、
おいしい商品をお客様に提供することを目指し続けます。
「味ひとすじ」。とは、
[ 創意と工夫で商品・サービスを常に考え、創り出すこと ]
[ お客様に実感、満足していただく「おいしさ」を提供し続けること ]
[ 食を通じて幸せで豊かな社会的づくりに貢献していくこと ]
ニッポンハムグループ|ブランドステートメント
[ 出典 ] ニッポンハムグループ・企業情報より
● 人輝く、食の未来
このステートメントには、グループとして「食べる喜び」をお届けし、「食の新たな可能性を切り拓く」ことで、人が輝く明るい未来を築きたいという想いが込められています。
味の素|コーポレートメッセージ
[ 出典 ] 味の素公式サイトより
● Eat Well,Live Well.
スローガンは、そのグループ理念に基づき、その目指すところをわかりやすく、簡潔に表現したものです。また、スローガンには、『世界各地にさらなるおいしさをお届けするのはもちろん、毎日の食事を通じた健康づくりへの科学的取り組みや独自のアミノ酸技術により、人類が直面する食糧・医療・環境問題の解決に貢献していきたい』という、当社グループの確固たる決意を込めています。
明治|ステートメント
[ 出典 ] 明治公式サイトより
● 明日をもっとおいしく
明治は、「おいしさ、楽しさ、健康、安心」の世界を拡げる活動に取り組んでおります。「食と健康」のプロフェッショナルとして、これからも常に一歩先を行く価値を創り続けます。
日清食品グループ|スローガン
[ 出典 ] 日清食品グループ・スローガンより
● おいしい、の その先 へ。
私たち日清食品は、「おいしさ」の未来を見つめ続けてきました。おいしさを支える安全、安心。さらに、その先にある健康や平和、そして幸福。そんな未来を見つめてきたからこそ、今のおいしさはつくることかできる。あなたにとっての「おいしい」か、 未来にとっても「おいしい」になることを目指して、さらにへ進みます。日清食品ができる、その先にある、すべてのことのために。
■ まとめ
ブランドステートメントの具体的な開発事例について述べてきましたが、一番大切なことは、ブランドステートメントが顧客に与えるインパクトの大切さを理解し、魅力的なブランドステートメントを作らなければならないということです。ブランドステートメントを安易に考え何となく作ってしまうと、効果を期待できないだけではなく、逆にブランドイメージを低下させてしまいます。企業は、ブランドのビジョンや理念を伝えることのできるブランドステートメントをしっかりと考え掲げていくことが重要なのです。
■ おすすめ関連記事
【 おすすめ記事 】 ブランドステートメントの開発事例(建設業)
https://chibico.co.jp/blog/branding-design/brandstatement-construction-051/
【 おすすめ記事 】 自動車会社のブランドステートメント開発事例(7選)
https://chibico.co.jp/blog/branding-design/brandstatement-carbrand-054/