CHIBICO BLOG

ネーミング変更の成功事例

[ ブランディングデザイン ]

ネーミング変更の成功事例(改名)

モノやサービスが溢れる中、ブランドとして埋没せず独自性を発揮するためには、ネーミングがとても重要です。長く愛され続けるブランドには何処か親しみ易さがあったり、なぜか記憶の中に深く残ったりするものです。そんな社名や商品名・サービス名の改名について成功事例とともにご紹介させていただきます。現行のネーミングについて疑問や課題を感じられている方には、是非ご一読いただければと思います。


■ ネーミングとブランディングについて

図:ブランドの起源

ネーミングとは文字通り「名前を付けること」であり、特定の物を、それ以外のものと区別するために行う行為です。また、ブランディングは、自分の牛に「焼印」を押して他人の牛と間違えないようにしたという由来からも分かるように差別化を図るための行為です。このように、ネーミングとブランディングの機能は非常に近いものがあり、本質的な部分では重なる部分が大きいと言えます。ビジョン(理念)やミッション(使命)などのブランディング活動が「身体」だとすれば、ネーミングは「顔」のようなものだと言えるでしょう。ネーミングとブランディングは互いに作用するものですから、当然のことながら、「身体」と「顔」は密接な関係をもっていることになります。ネーミングを見れば、ブランドが目指す方向性や顧客層などについて、うかがい知ることができるのはこのためです。ネーミングはブランドを背負う顔として、コミュニケーションを取りながらブランド理解への最初のタッチポイントになっているのです。

■ 優れたネーミングとは?

良いネーミングの開発条件

● インパクトがあり記憶に残る
● 会社や商品・サービスが分かりやすい
● 親近感がわき愛着が感じられる
● 買いたい使いたいと思わせる

ネーミングの優劣については、名称をつける対象物や期待する効果などによって多少の幅が出てきます。しかし本質的な意味においてネーミングの役割りを考えてみると、やはり“ブランドの理解を深めるキッカケ”であるというところに行き着きます。それを踏まえ、ブランディングの見地から「優れたネーミング」について考えてみると、「独創的であること」「覚えやすいこと」「心を動かすこと」などの一般的なことに加えて、いくつかの無くてはならないポイントが見えてきます。その一つは、ブランドの核となっているビジョン(理念)やミッション(使命)、ステートメントやストーリーなどを感じさせることです。ネーミングがブランドの理解度に大きく関与するものであることが分かります。もう一つは、ブランドが果たす社会に対しての貢献について知らしめるているということです。現在の顧客に対する直接的なベネフィットを訴求することもネーミングの大切な役割りですが、潜在的な顧客の集まりでもある社会全体へのコントリビューションを織り込むことの方が、優れたネーミングとしての価値は高いものになると言えるでしょう。

■ ネーミングを変更する理由とは?

ネーミングを変更する理由はさまざまですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。

| ブランドのリブランディング

企業が事業戦略やビジョンを変更する場合、
ブランドイメージを一新する必要がある場合があります。
このような場合には、ネーミングの変更が考えられます。

| 法的問題

商標侵害などの法的問題が発生した場合、
ネーミングの変更が必要になる場合があります。

| 顧客の混乱を避けるため

企業名や製品名が似ている場合、
顧客が混乱することがあります。
このような場合には、ネーミングの変更が考えられます。

| 時代の変化に対応するため

ネーミングが時代遅れになった場合、
ブランドイメージを変更するためにネーミングを
変更することが考えられます。

| 海外展開のため

海外展開をする場合、
ネーミングがその国の文化や言語に合わない場合があります。
このような場合には、ネーミングの変更が必要になる場合があります。

以上のような理由から、ネーミングを変更することがあります。ただし、ネーミングの変更にはリスクも伴うため、慎重に検討する必要があります。

■ ネーミング変更の開発事例

[ お〜いお茶 ]

[ 出典 ] 伊藤園・商品情報より

ネーミングの由来

お茶摘みの時の「お~い」という掛け声のイメージをお客様に伝えたいということ。
また、家庭的な雰囲気を演出して売り場から「お茶をどうぞ」と語りかけるような商品名を検討。

[ BOSS ]

[ 出典 ] サントリー・商品情報より

ネーミングの由来

『ボス』というネーミングは「働く人」の理想という意味をこめて名づけられました。
コンセプトは「働く人の相棒」。コーヒーの頂点を目指したい、という意味も込められています。

シンボル・頼れる男

コーヒーの苦さ・砂糖の甘さ・ミルクの優しさを兼ね備えた
「時には優しく、時には厳しく、頼れる男」をデザイン。

[ 鼻セレブ ]

[ 出典] 鼻セレブ・ブランドサイトより

ネーミングの由来

使ったことのある人ならばそのよさに気付きますが、まだSNSなどはない時代。口コミだけではなかなか売り上げは伸びません。そこでネーミングやデザインを思い切って変えることに。プロジェクトを発足し、100案以上の商品名案が出されたなかで、「鼻セレブ」という名前が採用されました。その理由は、鼻というインパクトのある漢字と、高級感を表すセレブを用いたことが、当時の企画部長に響いたから。

[ 通勤快足 ]

[ 出典] レナウン・通勤快足より

機能・効果

● 足のムレが快適になる
● 快適に通勤できる
● 足の臭いも防げる

フレッシュライフは、表現的に漠然としていました。
そこで、より具体的に機能を訴求し、ターゲットの心に伝わるよう通勤快足と名ずけられました。

■ ネーミング開発における商標確認について

ネーミングを開発する場合、商標の調査や登録が必要であることを意識しておかなくてはなりません。特許庁によれば、「商標とは、事業者が、自己(自社)の取り扱う商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用するマーク(識別標識)です。」とされています。特許庁への登録には印紙代などの費用がかかります。また、商標の登録は義務ではないため、特許庁に登録の出願をすることなく名称を使用すること自体には問題はありません。しかし、その名称が既に商標として登録を認められたものであった場合は、登録を済ませている企業や人に独占的な使用の権利が認められます。訴訟となれば、勝てる可能性は小さいでしょう。つまり、自らが創出した名称については登録の意志がなくても、その使用は“他社(人)の権利”を侵害している場合が考えられるのです。そのため、登録する意志はなくても、顧問弁護士など専門家に調査を依頼することが必須となってきます。また、商標の確認によって使用できなくなるケースを考慮し、ネーミングは本命候補の2〜3案を調査することが望ましいと言えるでしょう。

■ まとめ

ネーミングは“名前”としての単純な機能だけではなく、その商品や企業のコンセプトやビジョンなどを感じさせるという大切な機能も持っています。このことを踏まえた上で、インパクトやリズム、親しみやすさ、覚えやすさなどのテクニックが必要となってくるのです。「i」をつけるネーミングで独自のブランドを確立したApple社や、ネーミングでも徹底した機能訴求することを続ける小林製薬社など、企業の特色・社風のようなものが現れやすいのがネーミングです。もしも、特に意味はなく語感を重視した、時間がなく急ごしらえした、従業員アンケートで選んだ、というようなネーミングを施している場合は、今一度ネーミングについて再度検討してみてはいかがでしょうか。

■ おすすめ関連記事

【 おすすめ記事 】 ネーミング開発のポイントと表現方法(商品ブランド名)
https://chibico.co.jp/blog/branding-design/product-naming-049/

関連記事

CIコーポレートアイデンティティ意味と目的
CI(コーポレート・アイデンティティ)という言葉を聞いたことがある。もしく…
ネーミング開発ヒットの法則
製品やサービスにとって、ネーミングは非常に重要です。顧客に印象的なイメージ…
ブランドロゴとシンボル開発
企業や商品、サービスの顔とも言えるブランドのシンボルやロゴを新しくデザイン…
ブランドブック-デザイン
ブランドブックは、ブランド戦略の一環として制作されることが増えてきています…
ブランドカラー
色には、イメージやメッセージを伝える力があります。ブランドカラーは、ユーザ…
CIコーポレートアイデンティティ戦略とデザイン開発
CI(コーポレート・アイデンティティ)戦略は、企業が自己を外部にアピールす…
シンボルデザインの変更が進む自動車ブランド
自動車ブランドにとって、シンボルのデザインはとても重要な存在です。その理由…
ブランドブックの目的や構成と開発ポイント
ブランドブックとは、ブランドの方向性や価値観、目指すべき姿や理念などを理解…
WEBブランディング
WEBブランディングとは、企業のブランド価値をWEBサイトを通じて訴求し、…
ロゴデザイン開発の定番フォントとは?
ロゴデザインのイメージを決定づける重要な要素のひとつにフォントがあります。…
  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。