
[ ブランディングデザイン ]
ブランドステートメントの開発事例(鉄道会社編)
ステートメントとは、日本語に訳すと発言、声明、宣言、供述、提示、報告書などといった意味になります。コーポレートステートメントやブランドステートメントは、企業やブランドが世の中に対して、その姿勢や存在価値などを、想いとともにわかりやすく端的に表現したメッセージのことです。企業における企業理念に近いものですが、文字だけのものからロゴ化されたもの、使用規定まで細かく定められたものまで様々な仕様やタイプが存在します。今回は、そんなブランドステートメントを事例を踏まえながらご紹介させていただきます。
■ ブランドステートメントとは?
ブランドステートメントとは、企業のブランドが掲げる理念や使命を簡潔な言葉として表したものです。ブランドステートメントは企業が掲げる企業理念(コーポレートステートメント)に近い存在です。企業理念は企業が根本理念とする「どう在るべきか」を示すものですが、ブランドステートメントはブランドが消費者に対して何を提供するかを表明し約束するものであるという意味合いが強いのです。企業そのものがブランドであるという点では企業理念とブランドステートメントが同じ位置づけとなることもあります。
■ ブランドステートメントの目的
暮らしの中で見聞きすることの多いのブランドステートメント。しかし、そのフレーズは覚えていても本来の意味まで理解している方は少ないはずです。では、なぜ多くの企業がブランドステートメントを開発し発信するのでしょうか?それは、企業がブランドの「理念」や「ビジョン」などをステークホルダーにイメージさせることが目的なのです。つまり、「企業がステークホルダーに伝えたいメッセージ」を直感的に伝えるための言葉なのです。
■ ブランドステートメントの開発事例
東京メトロ|グループ理念
[ 出典 ] 東京メトロについてより
● 東京を走らせる力
私たち東京メトログループは、
鉄道事業を中心とした事業展開を図ることで、
首都東京の都市機能を支え、都市としての魅力と活力を引き出すとともに、
優れた技術力と創造力により、
安全・安心で快適なより良いサービスを提供し、
東京に集う人々の活き活きとした毎日に貢献します。
東急グループ|グループスローガン
[ 出典 ] 東急グループ・企業情報より
● 美しい時代へ
「美しさ」それは東急グループの、次の時代に向けた道しるべであり、価値基準です。
我々が求める「美しさ」とは、人、社会、自然が調和した中で、国を超え時代を超え、一人ひとりの心に深い感動を呼び起こすありようのことです。東急グループは、洗練され、質が高く、健康的で、人の心を打つ「美しい生活環境の創造」を自らの事業目的とし、その実現に全力で取り組みます。そして優しさと思いやりにあふれた「調和ある社会」の中で、一人ひとりが自分らしく生き、幸せを実感できるよう、お役に立ちたいと考えます。「美しい時代へ」には、我々東急グループが、自ら美しくあり続ける覚悟と、美しい生活環境を創る先駆者になる決意が込められています。
京急グループ|ビジョン
[ 出典 ] 京急グループ・会社概要より
● あんしんを羽ばたく力に
「安全」。それは、鉄道を中心とした京急グループにとっての社会的使命です。
すべては、「安全」を守ることで「安心」につながり、その「安心」が、未来へ羽ばたく力となる。
このような想いを込めたスローガンが、この「あんしんを羽ばたく力に」です。
「あんしん」という言葉によって、お客さまとともに未来を築くグループである、という宣言をし、
「羽ばたく」という言葉によって、京急の躍進の象徴である「羽田」を意識させながら、
さらなる前進の意思を表明します。
京成グループ|スローガン
[ 出典 ] 京成グループ・会社情報より
● いろんな笑顔を結びたい
笑顔あふれるさわやかで豊かな生活空間を創造するお手伝いをすることにより、社会の発展に貢献したいという私たち京成グループの意志を表現しています。「いろんな笑顔」は、地域社会におけるお客様やグループ各社で働く一人ひとりの笑顔、更には成田空港を拠点とした日本と世界の出会いの笑顔など様々な笑顔を表しています。このスローガンは京成グループがあらゆる人々を大切にする企業グループでありたいという意味が込められています。
西武鉄道|グループスローガン
[ 出典 ] 西武鉄道・会社情報より
● でかける人を、ほほえむ人へ。
西武グループのブランドを創りあげていくために、私たちの姿勢をビジュアルとして明確にしたものが、このロゴです。未来へと向かって革新的なサービスを生みだす「西武グループのたゆまぬ挑戦」を表現するもの。そして、爽やかなSeibu Group Blueとそのグラデーションは、つねに変化していく私たちの革新性・先進性を象徴しています。このロゴは、グループ全社をひとつにまとめ、西武グループのブランドの価値を一目でお客さまに伝える役割を果たします。
相鉄グループ|グループブランドメッセージ
[ 出典 ] 相鉄グループ・企業情報より
● ときめきとやすらぎをつなぐ
グループブランドメッセージ「ときめきとやすらぎをつなぐ」は、相鉄グループが、「都会の上質なときめき」と「沿線に住まうやすらぎ」が調和する「喜びに満ちた快適な暮らし」をお客様にお届けすることを約束するものです。
京阪グループ|グループスローガン
[ 出典 ] 京阪グループ・スローガン策定より
● こころまち つくろう
・ブランドコンセプトを端的に表現
・お客さまに「心待ち」していただけるような事業
・サービスを京阪グループが提供していくという思いと、提供する事業
・サービスを 通じて「こころ(が通い合う)街」をお客さまとともにつくっていこうという2つの思いを込めている
名鉄グループ|コミュニケーションスローガン
[ 出典 ] 名鉄グループ・企業情報より
● ココロをつなぐ、あしたへはこぶ。
名古屋鉄道は創業以来、この地域の公共交通を担う企業として、街と街、人と人をつなぐことで地域と共に歩んできました。そしてこれからは、今まで以上にお客さまの心に届くサービスを提供し、未来へ向かって着実に前進する企業を目指していきます。こうした当社の考えをお客さまに対して宣言し、お約束する言葉が、この「ココロをつなぐ、あしたへはこぶ。」です。当社は、このスローガンの実現に向けた取組みを着実に遂行していくことで「地域から愛される『信頼のトップブランド』」を築き上げ、お客さまから選ばれる鉄道を目指してまいります。
南海電鉄|ブランドスローガン
[ 出典 ] 南海電鉄・プロモーションより
● 愛が、多すぎる。
〈 制定までの過程 〉
本プロモーションを展開するにあたり、沿線の皆さまに当社グループのイメ ージについてインタビューをしたところ、「まじめで仕事一筋」「優しくてあた たかい」「個性や遊び心がある」といった回答を得ました。また、当社グループ の社員43人にもインタビューを実施。多くの社員が「どこよりも地域密着・お 客さまを幸せにする企業」「前向きに色々なことに取り組む企業」だと考えてい ることが分かりました。これらの意見を踏まえ、「良かれと思うことなら全力でやる!やりすぎなく らいやる!その“愛”こそが南海電鉄!」というメッセージを伝えるためブラン ドスローガンを制定することとしました。
〈 ブランドスローガンに込めた想い 〉
お客さまへの愛、安心・安全への愛、地域の暮らしへの愛、
環境への愛など当社グループが持つたくさんの想いを表現しています。
■まとめ
ブランドステートメントの具体的な開発事例について述べてきましたが、一番大切なことは、ブランドステートメントが顧客に与えるインパクトの大切さを理解し、魅力的なブランドステートメントを作らなければならないということです。ブランドステートメントを安易に考え何となく作ってしまうと、効果を期待できないだけではなく、逆にブランドイメージを低下させてしまいます。企業は、ブランドのビジョンや理念を伝えることのできるブランドステートメントをしっかりと考え掲げていくことが重要なのです。
■ おすすめ関連記事

【 おすすめ記事 】 ブランドステートメントの開発事例(建設業)
https://chibico.co.jp/blog/branding-design/brandstatement-construction-051/

【 おすすめ記事 】 食品会社のブランドステートメントの目的と開発事例
https://chibico.co.jp/blog/branding-design/brandstatement-food-050/