CHIBICO BLOG

シンボルデザインとロゴタイプデザイン開発のポイント

[ ブランディングデザイン ]

【必見】シンボルデザインとロゴタイプデザイン開発のポイント

ブランドロゴとシンボルデザインは、企業や製品のアイデンティティを一目で伝える重要な要素です。ブランドロゴとシンボルデザインは、単なる視覚的なデザインにとどまらず、ブランドの価値や理念、メッセージを表現し、消費者に記憶されやすい印象を与える役割を果たします。成功するブランドロゴやシンボルデザインは、シンプルかつユニークで、時代を超えて親しまれるデザインが特徴です。しかし、効果的なロゴを開発するには、ターゲット市場の理解や、企業のビジョンと一致する一貫性を持ったデザインを構築することが不可欠です。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、ブランドロゴとシンボルデザインを開発する際に押さえるべきポイントを詳しく解説し、消費者に強く訴求するデザインの作り方について詳しく解説します。


■ シンボルデザインとロゴタイプデザインとは

ブランドロゴとシンボルデザイン

左 : スリーポインテッド・スター  右 : 正式名称(ブランド名)

シンボルデザインとは?

シンボルデザインとは、企業やブランドの理念・価値観・存在意義を視覚的に象徴するために作られる「記号的なデザイン」のことです。抽象的な形や具象的なモチーフを用いて、言葉では表現しきれないブランドの本質を直感的に伝える役割を担います。例えば、自然との共生を理念に持つ企業が葉や水滴をモチーフにするように、シンボルはブランドストーリーを凝縮した表現です。また、言語や文化を超えて普遍的に認識されやすい点も特徴で、国際的なブランド展開において強い力を発揮します。名刺や広告、ウェブサイト、商品パッケージなど多様な場面で機能し、顧客に一貫した印象を与えることができます。シンボルデザインは単なる装飾ではなく、ブランドを象徴し長期的な資産となる重要なものです。

ロゴタイプデザインとは?

ロゴタイプデザインとは、企業名やブランド名を文字そのものの形でデザインし、独自の視覚的アイデンティティを構築する手法です。既存のフォントを単に使用するのではなく、文字の太さ・曲線・間隔・バランスを調整し、ブランドの個性や理念を反映させます。例えば、堅実さを示すために安定感のある太字を選んだり、革新性を表すためにシャープで洗練された形にしたりと、文字デザインを通じて意図的に印象を設計できます。ロゴタイプはブランド名を直接的に伝えるため、認知度向上や記憶定着に優れ、国や言語を超えるシンボルと組み合わせることで、さらに強固なアイデンティティを構築できます。ビジネスカード、広告、Webサイト、店舗サインなど、あらゆる接点で一貫性を保ちながら機能する重要なデザインです。

[ 画像引用 ]Mercedes Benz公式サイトより

■ 優れたシンボルデザインとロゴタイプデザインとは?

優れたシンボルデザインとロゴタイプデザインとは?

1. 直感的に伝わること

優れたシンボルデザインは、見る人に瞬時にブランドの本質や価値を伝えられる力を持ちます。言葉で説明しなくても直感的に意味が理解され、印象に残ることが重要です。そのためには、形を極力シンプルに整理し、余分な要素を削ぎ落とすことが求められます。直感的な伝達力を持つデザインは、文化や言語を超えて認知されやすく、国際的にも強い存在感を発揮します。

一目でブランドの本質を伝える
シンプルで印象に残る形を持つ
言語や文化を超えて理解される

2. 普遍性と独自性があること

優れたシンボルは、時代や流行に左右されず長く使える普遍性を備えると同時に、他にはない独自性を持つことが大切です。普遍性はブランドの信頼性を支え、独自性は競合との差別化を実現します。流行的なデザインに偏ると数年で古さを感じてしまうため、長期的な視点での検討が必要です。普遍性と独自性が両立したシンボルは、ブランド資産としての強さを発揮します。

流行に依存せず長期的に通用する
競合と差別化できる独自の表現を持つ
信頼と個性を両立させるデザイン

3. 多用途への適応性があること

シンボルデザインは、名刺や広告、Webサイト、商品パッケージ、サインなど多様な媒体で使われます。そのため、どのようなサイズや色でも崩れない柔軟性を持つことが欠かせません。特に、モノクロや縮小時でも判別できるかどうかは実用上の重要な基準です。多用途に適応できるシンボルは、一貫したブランド体験を提供し、あらゆる接点で機能する強力な資産となります。

縮小や拡大でも認識しやすい形状
カラー・モノクロ両方で機能する
多様な媒体で統一感を保てる

■ シンボルデザインとロゴタイプデザイン開発ステップ

シンボルデザインとロゴタイプデザイン開発ステップ

1. 目的と要件の整理

デザイン開発の出発点は、ブランドが何を象徴したいのか、どんな役割をロゴに持たせるのかを明確にすることです。理念やビジョンに基づき、どのような印象を社会や顧客に与えたいかを定義し、利用シーンや運用範囲も整理します。ここで目的が不明確だと、後のデザインが一貫性を欠きます。

ブランド理念・ビジョンを再確認する
ロゴの役割や期待する効果を定義する
利用媒体や展開範囲を整理する

2. 調査・分析

次に、競合や業界のロゴデザインを調査し、自社が差別化できるポイントを明確にします。さらに、顧客や市場が求める印象や価値観を分析することで、ブランドが取るべき方向性を裏付けます。分析を通じて「避けるべき表現」と「強調すべき要素」が見えてきます。

競合や業界のロゴ事例をリサーチする
市場や顧客の嗜好を把握する
自社の差別化要素を特定する

▶︎ 詳細記事:ブランディングにリサーチと分析が重要な理由とは?

3. コンセプト立案

調査で得た情報を基に、ブランドを象徴する言葉やイメージを整理し、コンセプトを立案します。ここで方向性を明確にすることで、デザインのぶれを防ぎ、理念と市場ニーズを両立した軸を築けます。コンセプトは抽象的でよいですが、具体的なデザインの指針に落とし込める内容である必要があります。

ブランドの核となる言葉を抽出する
デザイン方針を明文化する
市場ニーズと理念を両立させる

4. デザイン開発

設定したコンセプトを基に、シンボルやロゴタイプの複数案を制作します。シンプルさ、視認性、独自性を考慮しながら、縮小やモノクロなど多様な場面でも機能するかを検証します。感覚的な魅力と機能的な実用性を両立させることで、ブランドの資産となるロゴが完成します。

複数のデザイン案を制作・比較する
視認性や汎用性を検証する
感覚性と機能性のバランスを取る

▶︎ 詳細記事:ブランディングデザインとは?目的や重要性を成功事例で解説

■ シンボルデザインとロゴタイプデザイン開発のポイント

シンボルデザインとロゴタイプデザイン開発のポイント

1. 感覚的であること

シンボルデザインやロゴタイプデザインの開発において重要なのは、理論や戦略だけでなく「感覚的に伝わる力」を持たせることです。ブランドの理念や価値を踏まえつつも、見る人の心に直感的に届く表現でなければ印象に残りません。線の太さ、余白、形のリズム、文字のバランスなどは数値では割り切れず、デザイナーの感覚的判断に委ねられる領域です。この感覚が加わることで、ブランドの空気感や雰囲気が宿り、唯一無二の存在感を放つロゴが生まれるのです。

独自性

ブランドロゴとシンボルデザインにおける独自性は、他のブランドとの差別化を図り、消費者に鮮明な印象を与えるための要素です。独自の形状やカラー、フォントを用いることで、ブランドの個性が際立ち、競合が多い市場でも目立ちやすくなります。また、オリジナリティが高いデザインは、消費者が一度見ただけで記憶に残りやすく、ブランド認知を効果的に促進します。

信頼性

信頼性は、消費者に安心感を与える重要な要素です。ロゴやシンボルのデザインに堅実で安定感のある形やカラーにすることで、ブランドに対する信頼が向上します。信頼性の高いデザインは、消費者に対して企業が持続性や品質を重視しているというメッセージを伝え、長期的な顧客関係を築くための基盤となります。

造形性

造形性とは、デザインが視覚的に調和していて美しさを備えていることです。バランスのとれた形状や構造は、視認性を高め、消費者にとっての印象も良くなります。シンプルで流れるようなデザインは視覚的に親しみやすく、ブランドのプロフェッショナル性や品質の高さを示すための大切な要素です。

国際性

国際性は、グローバル市場に向けてデザインが文化や言語を超えて受け入れられるために重要です。シンボルやロゴは文化的な側面を配慮し、地域に関係なく認識しやすいデザインが求められます。国際性を考慮したデザインは、多様な背景を持つ消費者に響きやすく、ブランドが広範な市場に進出しやすくなります。

先進性

先進性は、ブランドが革新性や未来志向であることをデザインで表現する要素です。現代的な要素を取り入れたり、トレンドを反映したスタイルを採用することで、ブランドが常に進化し、変化する消費者のニーズに応えている印象を与えます。先進的なデザインは、消費者にブランドがリーダーシップを持ち、新しい価値を提供していると感じさせる重要な要素です。

2. 機能的であること

シンボルデザインやロゴタイプデザインの開発では「機能性」が欠かせません。美しさや感覚だけではなく、実際の使用場面で効果的に機能するかどうかが重要です。例えば、縮小しても視認性を保てるか、カラー・モノクロの両方で使えるか、デジタルから印刷物まで多様な媒体に対応できるかなど、実務での汎用性を想定する必要があります。ロゴはブランドを象徴する資産であり、あらゆる環境で一貫性を維持できる機能性を備えて初めて、長期的に信頼を支える存在となるのです。

視認性

視認性は、ブランドロゴやシンボルがどの距離や環境からも簡単に見て認識できる要素です。シンプルな形や明確な色彩を採用することで、印刷物からデジタルスクリーンまで、あらゆる場面で一貫して伝わります。視認性の高いデザインは、消費者が短時間でブランドを把握しやすく、ブランド認知を促進します。

展開性

展開性は、デザインがさまざまな状況や形式で使用できる柔軟性を指します。ブランドロゴやシンボルは、広告や商品パッケージ、ウェブサイト、SNSなど多様な媒体に適応する必要があるため、拡大縮小や色の変更にも耐えられる設計が重要です。

記憶性

記憶性は、消費者にブランドを強く印象づけ、記憶に残りやすくすることです。シンプルで個性が際立ったデザインにより、ブランドロゴやシンボルが認識されやすくなり、一度目にしただけでも記憶に残るようにします。

普遍性

普遍性は、時代や流行に左右されない、長期間にわたって使用できるデザインのことです。時を経てもブランドのイメージが変わらないよう、シンプルでタイムレスなデザインが重要で、結果としてブランドの信頼性も強化されます。

再現性

再現性は、デザインが異なる環境や素材で忠実に再現できるかを示します。紙、デジタルスクリーン、布などのさまざまな素材でも形や色が正確に再現されることで、一貫したブランドイメージを提供し、信頼感を高めます。

開発ポイント-シンプル

3. シンプルであること

レオナルド・ダ・ヴィンチは、”シンプルである事は究極の洗練だ”と言いました。デザインにおいてシンプルである事はある意味完成形です。ロゴデザインに関しても同じで、シンプルである方が見た人に覚えてもらいやすく、脳がそのロゴデザインを感覚に変換しやすくなります。何度も変更が施されているロゴの場合は、その度にどんどんシンプルになってきています。これにはきちんとした意味があります。デザイナーがロゴデザインを行なう際の間違いの1つが、グラデーションやシャドー、過剰な数の色を使ってしまう事です。これ以上ないぐらいに削ぎ落としシンプルな方が良いロゴデザインとされています。

[ 引用 ] Apple公式サイトより
[ 引用 ] マクドナルド公式サイトより

開発ポイント-独自性

4. 独自性があること

良いロゴデザインは、独自性が高く唯一無二の存在です。仮に模倣者が現れたところで、オリジナルの独自性は損なわれません。完成度の高いロゴデザインは、細部にまでこだわったオリジナルの書体でデザインし、ブランドカラーも厳選したもので表現することで独自性を打ち出しています。独自性の強いなオリジナルなロゴをデザインするなら、前例のないことに挑戦するべきです。

[ 引用 ] スターバックス公式サイトより
[ 引用 ] ランボルギーニ公式サイトより

開発ポイント5 普遍性があること

5. 普遍性があること

ロゴのデザインがころころ変わってしまっていてはユーザーが混乱してしまい、企業のブランドイメージも定着しにくくなります。一方で、昔から同じロゴデザインで消費者に愛されているブランドは、普遍的なイメージ構築に成功しています。トレンドを追いかけたデザインは時代と共に陳腐化しますが、基本に忠実で無駄を極力排除した洗練されたデザインは、何年経ってもその魅力が色あせる事は無く普遍的な存在であり続ける事が出来ます。

[ 引用 ] 日本グッドイヤータイヤ公式サイトより
[ 引用 ] 日本コカ・コーラ株式会社公式サイトより

開発ポイント-可読性

6. 可読性が高いこと

ロゴをデザインする時に最も気にしなければならないのが、それがどのように使用されるかという事です。名刺やWebサイトを始めとして各種広告、動画、ビルボード、新聞掲載、Tシャツ、ステッカー、カップケーキに至るまで、ロゴは様々なメディア上で利用される多面性を持ち合わせている必要があります。その為には過度な拡大や縮小、モノクロ低解像度での印刷にも耐えられる必要性があります。それを考えればロゴデザインは自ずとシンプルで構成要素の少ないものになるべきなのです。

[ 引用 ] CityBank公式サイトより
[ 引用 ] Fedex公式サイトより

開発ポイント-再現性

7. 再現性が高いこと

WEB・紙媒体、カラー・モノクロ、サイズの大小等に関わらず、再現できるロゴデザインになっているかがとても重要です。例えば、ロゴを小さく表示すると一部がつぶれてしまたり、印刷で再現できないような色を指定している場合には、どれだけ素敵でカッコいいロゴデザインであっても無意味なのです。エフェクト処理としてドロップシャドウやグラデーション等は、よく目にする手法ですが、適切に上手く使用しコントロールできなければ、文字の可読性や造形性、再現性を大いに損ねてしまします。影は薄め、ぼかし幅や影の移動量が僅かであっても立体的な効果は得られます。主役を脅かす派手な処理はなるべくさけ、控えめなデザイン表現を心掛けるべきです。

[ 引用 ] ソニー株式会社公式サイトより
[ 引用 ] ZARA公式サイトより

シンボルデザインとロゴタイプデザインを開発し運用する目的

シンボルデザインとロゴタイプデザインを開発し運用する目的

企業がブランドを認知してもらうためにはブランドロゴとシンボルデザインが必要です。デザイン開発や運用にはコストが掛かりますが、企業や商品、サービスのブランドイメージをアップさせるためにも欠かせないものであることは言うまでもありません。企業がブランドロゴとシンボルデザイン開発のために高額な費用をかけているのには理由があるのです。それはブランドロゴとシンボルデザイン正しく運用し展開することで、最終的に売上や集客アップにつながり、ビジネスとして大きな成果が得られるからなのです。

1. ブランドの象徴としての確立

シンボルやロゴタイプは、企業の理念や価値観を凝縮して表現する「顔」の役割を果たします。単なる装飾ではなく、企業が社会に存在している意味や立ち位置を示す強力な象徴です。視覚的に統一された象徴を持つことで、企業のアイデンティティが明確化され、社内外に強い印象を残すことができます。

企業理念や価値を視覚的に象徴する
社会における立ち位置を明確に示す
社内外に共通認識を浸透させる

2. 認知度と記憶定着の向上

ロゴは消費者が企業を認識し、記憶するための最も強力なツールです。シンプルかつ特徴的なデザインであれば、一目で「このブランドだ」と識別でき、繰り返し接触することで強固な記憶が形成されます。これによりブランドの存在感が強まり、選択肢の中で思い出されやすくなります。

視覚的に瞬時に認識される仕組みをつくる
シンプルで特徴的な要素を持たせる
接触機会ごとに記憶を強化する

▶︎ 詳細記事:ブランド認知度を高める3つの方法

3. 一貫したブランド体験の提供

ブランド体験は、ロゴが使用されるすべての場で一貫していることが重要です。名刺やWebサイト、広告、店舗空間など、接点ごとに印象が異なると信頼感が薄れます。ロゴを軸にした統一的なデザイン運用は、顧客に安心感を与え、ブランドへの信頼を積み重ねる効果を持ちます。

あらゆる媒体で統一された印象を与える
顧客に安心感と信頼感を提供する
ブランド体験の一貫性を維持する

▶︎ 詳細記事:ブランドエクスペリエンスの重要性と成功事例

4. 競合との差別化

市場においてブランドが埋もれないためには、競合と明確に異なる存在感を示す必要があります。独自性のあるシンボルやロゴタイプは、消費者に「他とは違う」という印象を与え、選ばれる理由を直感的に伝えます。差別化されたロゴは、競争の中で優位性を築く強力な武器となります。

独自性を視覚的に明確化する
競合と区別される印象を与える
選ばれる理由を直感的に示す

■ 弊社のシンボルデザインとロゴタイプデザイン開発実績

【 各種シンボルロゴデザイン 】

弊社が手掛けたブランドロゴ開発実績は、シンボルマーク・ワードマーク・エレメント・コンビネーションという4つのロゴタイプになります。戦略的観点から整理し、各タイプの特徴と活用場面を想定し開発しました。ブランドの個性を的確に表現し、視認性と記憶定着を高めるロゴデザインを実現しています。

▶︎ 詳細記事 : 株式会社チビコ・ブランディング実績一覧

FAQ-よくある質問

シンボルデザインとロゴタイプデザイン開発に関するよくある質問

[ よくある質問① ]

Q :シンボルデザインとロゴタイプデザインを開発する際、まず何を重視すべきですか?
A :消費者に「見た瞬間に強烈に印象が残る」ためには、独自性・信頼感・造形の美しさ・国際性・先進性、という5つの要素を戦略的にデザインに組み込むことが鍵です。

[ よくある質問② ]

Q :シンボルデザインとロゴタイプデザインはどれだけ機能的である必要がありますか?
A :機能面では、「視認性・展開性・記憶性・普遍性・再現性」という5つの視点で検証すべきです。媒体や用途を問わず安定して機能するロゴであることが求められます。

[ よくある質問③ ]

Q :シンプルなデザインの意味と重要性は?
A :シンプルであることで視認性が高まり、記憶に残りやすく、広範な媒体へ展開しやすくなります。また時代やトレンドに左右されにくい普遍性が担保されます。

[ よくある質問④ ]

Q :グローバル展開を見据えたロゴに必要な要素は何ですか?
A :ロゴは文化や言語に依存しないデザインである必要があります。これが「国際性」に対応し、どの地域でも受容されるブランドを支えます。

[ よくある質問⑤ ]

Q :どうやって企業理念やビジョンをロゴに反映させればいいですか?
A :デザイン前に企業の世界観や価値観を言語化し、コンセプトに落とし込むことが必要です。それを基に、独自性などの要素を形にしていくことで、ブランドらしさが滲むロゴが生まれます。

checklist-チェックリスト

シンボルデザインとロゴタイプデザイン開発に関するチェックリスト

[ 印象に残すためのチェック ]

⬜︎ ロゴのデザインに、他社との差別化や記憶に残る工夫があるか?
⬜︎ 一目で信頼感を与えるような美学・造形美があるか?
⬜︎ 見た瞬間にブランドらしさや世界観が伝わるか?

[ 機能性を担保するチェック ]

⬜︎ Webや名刺、看板など、あらゆる媒体で視認性が保たれる構成か?
⬜︎ 縮小・モノクロ化・背景変更時にもきちんと機能するロゴになっているか?

[ ブランドの反映をチェック ]

⬜︎ ブランドの理念や方向性をロゴに反映できているか?
⬜︎ 現代の視覚文化にマッチするよう、汎用性とトレンド性のバランスがとれているか?
⬜︎ グローバル展開や文化の壁を越えるため、国際的に理解されやすいモチーフか?

記事のまとめ

■ まとめ

ブランドロゴとシンボルをデザインする際に押さえるべき「7つのポイント」は、高いブランド価値の礎を築くための核です。まず、独自性で競合との差別化を図り、一目で記憶に残る印象を創出すること。次に、信頼性を視覚的に伝えるデザインが不可欠で、安定感や品質の安心感を醸成します(例:堅実な形やカラー)。さらに、ロゴには視認性・展開性・記憶性・普遍性・再現性といった機能性の基盤も求められます。デザインは単なるビジュアル以上のメッセージであり、ブランドの理念・世界観を端的に体現し、時代を超えて通用する普遍性と、グローバル市場でも通用する国際性を持たせることが望まれます。これらを包括的に満たすことで、シンプルでありながら力強く、長く愛され続けるロゴデザインが実現できます。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

シンボルとロゴデザインの種類と名称について

[ おすすめ記事 ] シンボルデザインとロゴデザインの種類と名称について

ブランドロゴの開発ポイントとは

[ おすすめ記事 ] ブランドロゴの開発ポイントとは

ロゴデザインでブランドを際立たせる方法

[ おすすめ記事 ] ロゴデザインでブランドを際立たせる方法

関連記事

ブランドカラーとは?設定方法とロゴの配色について
ブランドカラーは、企業や製品、サービスの本質的価値を視覚的に表現するために…
周年ロゴデザインとは?考え方や開発プロセスと事例紹介
企業が周年を迎える際に特別なロゴデザインを開発することは、顧客やパートナー…
トーン&マナーとは?目的と成功事例
トーン&マナーとは、企業やブランドが発信する際の言葉使いや態度、ビ…
ブランドブックの目的や構成と開発ポイント
ブランドブックとは、企業のブランドアイデンティティを体系化したガイドライン…
ネーミングを変更する5つの理由と成功事例
企業や商品が成長する過程で、ネーミング変更(改名)はブランドの再構築やイメ…
ブランドスローガンとは?意味や作り方と成功事例を徹底解説
ブランドスローガンは、企業や製品のメッセージを短い言葉で伝え、消費者に強く…
ブランドイメージを高めるデザインの重要性と一貫性
ブランドイメージは、消費者がその企業や製品に対して抱く感情や印象を形作る重…
ロゴデザイン変更の理由や目的と成功事例
ロゴデザインは“作る”だけではなく“変える”ことも必要です。なぜ、ロゴを変…
ブランドステートメントの目的と開発事例製薬会社】
製薬会社のブランドステートメントは、企業の使命として「人々の健康と幸福に貢…
ネーミング開発におけるヒットの法則
ネーミングは商品やサービスの印象を左右し、消費者の興味を引きつける重要な役…
  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。