CHIBICO BLOG

トーン&マナーの重要性と目的

[ ブランディングデザイン ]

トーン&マナーとは?目的と成功事例

トーン&マナーとは、企業やブランドが発信する際の言葉使いや態度、ビジュアル表現のスタイルなどを規定するものです。ブランディングを考える際に、デザインやロゴ、コピーといった「目に見える要素」に目が行きがちです。しかし、「トーン&マナー」こそ、ブランドの一貫性や世界観を伝える上で重要なのです。これが揃っていないと、どれほど優れた商品やサービスでも、顧客に「ブレた印象」を与えてしまいます。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、トーン&マナーの基本から目的、ブランドにもたらす効果、策定時のポイント、具体事例まで徹底的に解説します。


トーン&マナーとは何か?

トーン&マナーとは何か?

「トーン」と「マナー」の違いを理解する

まず「トーン」と「マナー」は似て非なるものです。トーンは「感情の温度感」や「表現の雰囲気」を示します。たとえば「親しみやすい」「高級感がある」「誠実」といったものです。一方、マナーは「行動や表現におけるルールや作法」です。言葉選びや敬語の使い方、画像の構図や色づかいまで含まれます。つまり、トーンは感性に、マナーは行動に関わるもの。この2つが揃ってこそ、ブランドの発信が一貫し、顧客に信頼感を与えられるのです。

トーン&マナーが企業活動に不可欠な理由

現代のマーケットは情報が氾濫しており、顧客は短時間でブランドを「感じ取り」ます。その時、言葉の選び方やビジュアル、態度がバラバラだと、「このブランドは信用できるのか?」という疑念を抱かせてしまいます。トーン&マナーはブランドの「人格」を形づくるものです。人格が定まっていない企業は、長期的なブランド価値を築くことは困難です。結果として、広告やSNS投稿、顧客対応のすべてに「軸」が求められる時代になっているのです。

トーン&マナーがブランドの世界観をつくる

トーン&マナーが整っているブランドは、世界観に一貫性があります。スターバックス、アップル、無印良品などが好例です。どんな媒体でも「そのブランドらしい」体験が提供されるため、顧客はブランドの世界に自然と引き込まれ、ファン化が進みます。逆に、接点ごとに印象がバラバラだと、顧客のエンゲージメントは築けません。ブランドの世界観づくりは、トーン&マナー整備から始まるのです。

トーン&マナーの目的とは?

トーン&マナーの目的とは?

1. ブランド価値を一貫して伝えること

ブランドの核心は、「何を、どう伝えるか」にあります。トーン&マナーは、その「どう伝えるか」を一貫させるための指針です。たとえば、どんな広告代理店や外部ライターと仕事をしても、トーン&マナーが明確なら、ブランド価値がブレることはありません。

▶︎ 関連記事:ブランドバリュー(企業価値)の定義と設定

2. 顧客体験の質を高め信頼を築くこと

顧客は企業との接点(広告、SNS、接客、Webサイト)を総合的に評価しています。トーン&マナーが整っていると、接点ごとに一貫性が保たれ、顧客体験の質が向上します。結果として、企業やブランドに対する信頼感が強化されます。

▶︎ 関連記事:ブランドエクスペリエンスの重要性とは?

3. 社内外でブランド理解を統一すること

トーン&マナーは社外への発信だけでなく、社内のブランド理解にも大きな効果があります。社員が一丸となって「自社はこういう言葉づかいをする」「こういう振る舞いをする」という共通認識を持つことで、ブランド価値が組織文化として浸透します。

▶︎ 関連記事:インナーブランディングとは?その目的と効果

トーン&マナーがもたらす影響

トーン&マナーがブランドにもたらす影響

1. 競合との差別化につながること

ほとんどの市場は飽和状態です。プロダクトやサービスの差別化だけでは限界がある中、トーン&マナーという「非言語的な資産」がブランドを差別化します。競合が「高級感」を打ち出しているなら、親しみやすさで勝負するなど、独自のポジション確立に貢献します。

2. 顧客ロイヤルティを高めること

一貫したトーン&マナーは、顧客の「安心感」や「親近感」を育みます。これはリピート購買やファン化に直結します。ブランドに「好き」「共感できる」と感じる理由の多くは、プロダクトそのものより、ブランド全体の体験(Tone & Manner)が影響しているのです。

3. 社内カルチャー形成への波及効果

トーン&マナーが明確だと、社員も日常的にブランドらしい行動を意識します。これにより、ブランドイメージと一致した社内カルチャーが形成され、採用や組織づくりにも好影響を及ぼします。

トーン&マナーのポイントと注意点

トーン&マナー策定時のポイントと注意点

ブランドコンセプトを言語化すること

まずはブランドのパーパス(存在意義)やバリュー(価値観)を明確に言語化しましょう。これを土台にトーン&マナーを設計することで、表面的なスローガンではない、深みのある一貫性が生まれます。

ターゲット視点で柔軟に規定すること

ターゲット層の価値観やライフスタイルを理解し、それにフィットしたトーン&マナーを設計することが重要です。ターゲットとズレたトーン&マナーは逆効果になるため、マーケットリサーチとペルソナ設定が不可欠です。

決定後の運用と定着させること

策定したトーン&マナーは、ガイドライン化し、実務の中で活用されることが大切です。制作担当者、広報担当者、営業、カスタマーサポートなど、全社的な浸透施策が欠かせません。定期的な見直しとアップデートも推奨されます。

■トーン&マナーの成功事例 | 高級・プレミアム系

CHANELのトーン&マナー

【 CHANEL |トーン&マナーの成功事例

CHANELは「時代を超えるエレガンス」を軸とした一貫したトーン&マナーを徹底しています。広告ビジュアルは静的かつ洗練され、言葉遣いは少なく余韻を残す表現。ブランドサイトでも商品説明は詩的かつ厳選された語彙で行い、簡単に「お買い得感」を語ることは一切ありません。これにより、ブランドの希少性とラグジュアリー感を守り続けています。

[ トーン&マナーの成功ポイント ]

余白と静けさを活用した高級感の演出
ミニマルな表現でブランドの神秘性を維持
あえて語りすぎないことで価値を高める

[ 出典 ] CHANEL公式サイトより

LEXUSのトーン&マナー

【 Lexus |トーン&マナーの成功事例

Lexusは「匠の技」と「上質な時間」を感じさせるトーン&マナーを貫いています。映像・音声・文字すべてに静謐さと品格を持たせ、ユーザー体験すべてでプレミアム感を醸成。販売店の接客でも「Lexusらしい」所作や言葉遣いがマニュアル化され、オーナー限定イベントでもブランド世界観が統一されています。

[ トーン&マナーの成功ポイント ]

五感を活用したプレミアム体験設計
企業文化レベルまで世界観を浸透
プロダクトとサービス体験の完全一致

[ 出典 ] Lexus公式サイトより

ROLEXのトーン&マナー

【 Rolex |トーン&マナーの成功事例

Rolexは「永続性・信頼・格式」という価値観を表現するトーン&マナーを徹底。広告では「時間を超える物語」に焦点を当て、製品の機能性よりも歴史やクラフトマンシップに語りの重きを置きます。公式サイトやカタログ、店舗すべてに「品格」が内包されており、価格帯を正当化する心理的価値づけに成功しています。

[ トーン&マナーの成功ポイント ]

長い歴史・伝統のストーリーテリング
クラフトマンシップに焦点を当てた表現
即物的なセールス感を排除

[ 出典 ] Rolex公式サイトより

■トーン&マナーの成功事例 | 知的・クリエイティブ系

Adobeのトーン&マナー

【 Adobe |トーン&マナーの成功事例

Adobeは「クリエイターのインスピレーションを刺激する存在」としてトーン&マナーを設計。製品紹介も単なる機能説明に留まらず、実際のクリエイター作品事例や美しいビジュアルで「創造の場」としてのブランドを演出しています。広告コピーは詩的かつ知的で、クリエイティブな顧客層と自然な共鳴を生んでいます。

[ トーン&マナーの成功ポイント ]

製品を単なるツールでなく「創造の場」として提示
世界観を支えるビジュアルと語彙選択
顧客を「ユーザー」でなく「クリエイター」と捉える

[ 出典 ] Adobe公式サイトより

蔦屋書店のトーン&マナー

【 蔦屋書店 |トーン&マナーの成功事例

蔦屋書店は「知的好奇心を刺激する文化空間」を意識したトーン&マナーを設計。商品タグやPOP、Webサイトの文章は文学的な表現が多用され、商品は単なる「モノ」でなく「新しい知の入り口」として提示。空間デザイン、BGM、照明にも統一感を持たせ、書店体験そのものがブランド体験となっています。

[ トーン&マナーの成功ポイント ]

空間・言語・音響まで含めた体験設計
商品よりも「知の体験」を前面に打ち出す
知的好奇心層に響く洗練された言語表現

[ 出典 ] Tsutaya公式サイトより

noteのトーン&マナー

【 note |トーン&マナーの成功事例

noteは「誰もがクリエイター」という思想をトーン&マナーで体現。プラットフォームの文章は敷居が低く温かい語り口を採用し、ユーザー間の心理的障壁を下げています。UI/UX設計も「見た目を整える」より「書く行為への没入」を優先。運営メッセージやヘルプも共感を呼ぶ語り方で、コミュニティ意識を醸成しています。

[ トーン&マナーの成功ポイント ]

インクルーシブな語り口で参加意欲を喚起
UI/UXがブランド思想と一貫
「誰でも表現できる」文化の土壌を形成

[ 出典 ] note公式サイトより

■トーン&マナーの成功事例 | カジュアル・親しみやすい系

UNIQLOのトーン&マナー

【 ユニクロ(UNIQLO) 】

ユニクロは「毎日をより良くする服」という思想に沿って、誰にでもわかりやすい、シンプルなトーン&マナーを徹底。広告コピーは平易でポジティブな表現が中心。Webサイトや店頭POPでも情報設計が明快で、難解な専門用語は避けています。ターゲットの裾野を広げる姿勢が表現に一貫して現れています。

[ トーン&マナーの成功ポイント ]

明快で親しみやすい言葉選び
「誰にでもフィットする」マス向け設計
商品説明とブランドイメージの一貫性

[ 出典 ] UNIQLO公式サイトより

Zoffのトーン&マナー

【 Zoff(ゾフ) 】

Zoffは「メガネ選びをもっと楽しく気軽に」を体現するトーン&マナーを採用。広告・SNS・POPすべてに親しみやすく明るい語り口が使われており、若年層からファミリー層まで幅広いターゲットに響く表現が徹底されています。店頭スタッフ教育でもカジュアルな接客マナーが推奨され、一貫したブランド体験を提供しています。

[ トーン&マナーの成功ポイント ]

若年層・初心者層に配慮したカジュアルなトーン
購買体験自体を「楽しいもの」として演出
店頭・Web・広告でトーンのブレがない

[ 出典 ] Zoff公式サイトより

ニトリのトーン&マナー

【 ニトリ 】

ニトリは「お、ねだん以上。」というキャッチコピーに象徴される親近感とお得感をトーン&マナーに反映。WebサイトやCM、カタログの文体はフランクで庶民的。難しい専門用語は避け、暮らしに寄り添う語り口を意識。あらゆるタッチポイントで「賢い消費者目線」を前面に出しています。

[ トーン&マナーの成功ポイント ]

庶民性・お得感を強調する語り口
「難しさ」を徹底的に排除
広告と店舗体験のトーンが一致

[ 出典 ] ニトリ公式サイトより

■トーン&マナーの成功事例 | ポップ・楽しい・ワクワク系

Disneyのトーン&マナー

【 ディズニー 】

ディズニーは「夢と魔法の王国」というブランドアイデンティティをトーン&マナー全体で表現。広告コピーやサイト文言は明るくポジティブで、やや子供っぽさも意図的に残すことで非日常感を演出。パーク内アナウンスやスタッフの接客文言まで細かくトーンが管理され、ファンタジー体験を損なわない一貫性が保たれています。

[ トーン&マナーの成功ポイント ]

あらゆる接点で「夢・魔法」の世界観を演出
親子三世代に通用する明るく柔らかな語り口
社員教育まで徹底された表現統一

[ 出典 ] Disney公式サイトより

LINEのトーン&マナー

【 LINE 】

LINEは「気軽につながる」をテーマに、プラットフォーム内外のトーンを親しみやすく設計。サービス説明文・エラーメッセージ・通知などにもカジュアルな口調を採用し、ユーザー心理的距離を縮めています。広報活動やブランド広告でも「生活に寄り添う便利な友だち」のポジショニングを貫いています。

[ トーン&マナーの成功ポイント ]

カジュアルかつ親近感ある語り口
技術的なサービスを生活視点で翻訳
全ユーザー層向けの心理的障壁低減

[ 出典 ] LINE公式サイトより

日清食品のトーン&マナー

【 日清食品 】

日清は「遊び心と独自性」に富んだトーン&マナーを採用。カップヌードルなどの広告はポップで意表を突く表現が多く、SNSでもウィットに富んだ語り口でブランドのユニークな個性を発揮。業界トップでありながら挑戦的な姿勢を感じさせる表現がブランドの「元気さ」を支えています。

[ トーン&マナーの成功ポイント ]

ウィットに富んだ軽妙な語り口
SNS時代にマッチする遊び心のある表現
トップブランドの余裕を感じさせるスタイル

[ 出典 ] 日清食品グループ公式サイトより

FAQ-よくある質問

■ トーン&マナーに関するよくある質問

[ よくある質問① ]

Q :トーン&マナー(トンマナ)とは何ですか?
A :→ ブランドが発信する際の調子(トーン)と表現のルール(マナー)を統一するためのスタイルガイドです。これが整っていないと、どれほど優れた商品でもブランドの印象がぶれてしまいます。

[ よくある質問② ]

Q :「トーン」と「マナー」の違いは何ですか?
A :「トーン」はブランドの雰囲気や感情的な温度感(例:親しみやすい、高級感のある)を指し、「マナー」は言葉遣いやビジュアル表現のルール、フォント・配色・構成などの作法を指します。

[ よくある質問③ ]

Q :トーン&マナーを整える目的は何ですか?
A :ブランド世界観の一貫性を保ち、顧客に「このブランドだ」と自然に認識させ、信頼感とファン化を促進します。また、社内外との制作連携や外注時の品質担保にも効力を発揮します。

[ よくある質問④ ]

Q :トーン&マナーはどのように設定すれば良いですか?
A :成功例(スターバックス、Apple、無印良品など)が示すように、まずブランドの世界観を定義し、言葉遣い・ビジュアル・態度の統一ルールを明文化。これを社内外で徹底することで、一貫性が保証されます。

[ よくある質問⑤ ]

Q :トーン&マナーが乱れるとどうなりますか?
A :表現が場面ごとに異なると、顧客に「不安?信用できる?」という印象を与え、ブランドへの信頼や愛着が損なわれます。逆に「らしさ」があれば、接点が増えてもむしろファン体験が深化します。

checklist-チェックリスト

トーン&マナーを開発する前のチェックリスト

[ ブランドの印象統一のチェック ]

⬜︎ ブランドの雰囲気(トーン) 世界観(親しみやすさ・高級感など)が明確に定義されているか? 
⬜︎ 表現の原則(マナー) 言葉遣い、ビジュアル(フォント、配色、構図など)がルール化されているか? 
⬜︎ トーン(雰囲気)とマナー(形式)がしっかり噛み合って、一貫したブランド印象として設計されているか?

[ 顧客体験の一貫性チェック ]

⬜︎ 広告、SNS、Web、店舗などあらゆる接点において、らしさが表現されているか? 
⬜︎ 顧客が受けるブランド体験にブレやミスマッチがないか、各タッチポイントで確認しているか? 

[ 成功事例を活かすためのチェック ]

⬜︎ 無印良品やAppleなど、トンマナ成功の共通項を理解し自社に適用できているか? 
⬜︎ 成功事例から学んだ構成要素(色・フォント・構成)を自社ガイドラインに反映しているか?

[ 運用制度のチェック ]

⬜︎ トーン&マナーが社内外で運用可能な形で明文化され、ガイドラインとして整備されているか?
⬜︎ 担当者/チーム間で共有が図られ、制作物やコミュニケーションが仕組みになっているか?
⬜︎ 一貫性を守るための定期的なチェックまたは更新の仕組みが設けられているか?

記事のまとめ

■ まとめ

トーン&マナーとは、ブランドコミュニケーションにおける「調子」と「作法」を定める基盤です。トーンは表現の雰囲気や感情の温度感(親しみ・高級感など)、マナーは言葉遣いやデザイン・構図といった表現ルールにあたります。この二つが揃うことで、広告・SNS・店舗など、あらゆる接点でブランドの世界観がぶれずに伝わり、信頼感を構築できます。トーン&マナーが欠けると、優れた商品であっても「ブレた印象」を与えかねません。スターバックスやアップル、無印良品のようなブランドは、どのタッチポイントでも一貫した表現で“らしさ”を体現し、ファンを魅了しています。つまり、トーン&マナーの整備こそがブランドを「感じさせる力」の源泉であり、これがブランドの価値と世界観を強固にする鍵となります。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

株式会社チビコ

【 ブランディングを検討中のご担当者様はお気軽にお問い合わせください 】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

トーンオブボイスと企業ブランディング

[ おすすめ記事 ] トーンオブボイスと企業ブランディング

顧客を虜にするブランドパーソナリティの極意

[ おすすめ記事 ] 顧客を虜にするブランドパーソナリティの極意

ブランドガイドラインの作り方と成功事例

[ おすすめ記事 ] ブランドガイドラインの作り方や構成内容と成功事例6選

関連記事

ネーミング開発におけるヒットの法則
ネーミングは商品やサービスの印象を左右し、消費者の興味を引きつける重要な役…
周年ロゴデザインとは?考え方や開発プロセスと事例紹介
企業が周年を迎える際に特別なロゴデザインを開発することは、顧客やパートナー…
ブランドステートメントの目的と開発事例製薬会社】
製薬会社のブランドステートメントは、企業の使命として「人々の健康と幸福に貢…
ロゴデザイン開発の定番フォント10選と展開事例
ロゴデザインにおいてフォント選びは、ブランドの個性やメッセージを視覚的に伝…
シンボルデザインの変更が進む自動車ブランド
自動車ブランドにとって、シンボルのデザインはとても重要な存在です。その理由…
見た目だけに走るブランドデザインの落とし穴
ブランドデザインは、単なる「見た目の美しさ」ではなく、企業の理念や価値を視…
ブランディングデザインとは、企業や製品、サービスの本質的価値と独自性を戦略…
ブランドステートメントの目的と開発事例鉄道会社
「この鉄道会社は、何を大切にしているのだろう?」そんな問いにしっかり答えら…
ブランドスローガンの特徴と成功事例
ブランドスローガンは、企業や製品の個性や価値を消費者に強く印象付ける、短く…
VIビジュアルアイデンティティとは何か効果と成功事例
VI(ビジュアル・アイデンティティ)は、企業やブランドの価値を視覚的な要素…
  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。