
[ ブランド戦略 ]
インナーブランディングとは?その目的と効果
インナーブランディングという言葉をご存知でしょうか?インナーブランディングとは企業が社員に向けてブランディングを行う活動です。実践している企業とそうでない企業とではブランディングの質や効果が大きく違ってきます。外向きのブランディングを取り組んでいるのにあまり効果が出ないという問題を抱えている企業は、インナーブランディングを取り入れてはいかがでしょうか。では、実施すべきインナーブランディングとは一体何なのでしょうか?
■ インナーブランディングとは?
ブランディングと言えば、企業や商品・サービスのブランディング、つまり顧客や見込み客に向けて行うアウターブランディングが一般的ですが、近年それに加え企業のブランドを社員に浸透させるインナーブラディングの重要性が高まっています。インナーブランディングとは、企業のビジョンやミッション、目指すべき姿を全社員と共有し浸透させるための啓蒙活動です。その対象は役員から新入社員、派遣社員、アルバイトスタッフを含む社内の人全てに及びます。会社の外に向けてのブランディングは実践できても、社内向けのブランディングがうまくいかない企業や経営者も少なくありません。インナーブランディングは文字通り社内に向けた施策であるがゆえ、収益に直結する外向けのブランディングと比べて軽視されがちなのですが、近年では特に品質管理問題や従業員の不適切な行動による損害発生を防ぐ効果を期待し取り組む企業が増えています。社内向けにブランディングを確立しても自己満足に終わるのではと誤解されることもありますが、インナーブランディングは社外向けのブランディングとも密接に結びついています。従業員の意識改革は行動への変化となり社外にも伝わり、しいては企業ブランドのイメージ向上、従業員のモチベーションアップ、そして優秀な人材の獲得を含む企業の成長につながります。つまり、事業拡大を目的とした社外向けのブランディングを成功させるためにもインナーブランディングは必要不可欠なのです。
■ インナーブランディングの目的とは?

● 社員の意識や行動を変えること
インナーブランディングとは、企業で働く社員一人ひとりがブランドの目指す姿やビジョンなどを深く理解・共有し、自分ごととして行動することによってお客様に提供する価値を向上させることです。インナーブランディングを推進するためには、社員のエンゲージメント向上のための施策や組織改革、業務プロセスの改善などのを行うとともに、経営と各部門、社員との間でスピーディーに情報のやりとりができるコミュニケーション基盤を整えることが必要です。しかし、インナーブランディングの推進を行う広報部や経営企画部の担当者から「インナーブランディングは絶対に必要なのですか?他部門と連携していくことが少しハードルが高いのですが」といった相談を受けることがあります。確かに、インナーブランディングは企業の1部署だけで実現できるものではありません。理想は経営トップの強力なコミットのもと全社員が一丸となり進めていくことです。それができない場合はまず1部署でできることから積み重ね、徐々に周囲を巻き込みながら徐々に波及させる方法もあります。インナーブランディングの第1歩「現状を変えなければ」という意識を持った社員がまず小さなアクションを起こすことなのです。
■ インナーブランディングの効果とは?

企業のイメージを端的に伝えることができるブランドスローガンは、とても大切な言葉です。企業のビジョンや理念などを伝えるメッセージは、できるだけ短い文章で作成することが需要です。企業にどのような意思があるのか把握することができるようになっています。
[ 社員の考え方や行動を統一できる ]
会社がどこを目指しているのか?何を実現しようとしているのか?どういった行動が求められているのか?など企業の理念やビジョン、ミッションを正しく理解している社員は少ないと思います。しかし、インナーブランディングを実施することによって「企業ブランドとは何か」を社員一人一人が正しく理解し、志の高い社員を育てることができるのです。
■ インナーブランディングによる具体的な効果

● 社員のモチベーション向上
社員が企業のビジョン・ミッションに共感し、
自身の仕事が会社の成長につながることを認識することで、
モチベーションが向上し、生産性が向上します。
● 社員の結束力向上
企業文化を共有することで、
社員同士の結束力が高まり、チームワークが向上します。
また、結束力が高まることで、社員離職率が低下する傾向があります。
● 顧客満足度の向上
社員が企業文化を理解し、共有することで、
顧客に対するサービスが一貫性を持ち、
顧客満足度が向上することが期待できます。
● ブランド価値の向上
社員が企業のブランド価値を体現することで、
ブランド価値が高まり、企業の競争力が向上します。
● 収益の増加
社員が企業のビジョン・ミッションに共感し、
顧客満足度が向上することで、収益が増加することが期待できます。
以上のように、インナーブランディングは、社員のモチベーション向上や結束力の向上、顧客満足度の向上、ブランド価値の向上、収益の増加など、企業にとって多くのメリットがあることがわかります。
■ インナーブランディングに期待する効果の変化
インナーブランディングに求める効果も、「社員の意識改革」から、「意識をもった社員の行動」へと変化しています。活動の目標を「すべての社員がブランドを意識した行動を日常化させ、マーケティング活動に積極的に貢献する企業文化の構築」とする企業が増えています。 インナーブランディング活動の成果が期待させる業務も、製品開発から製品やサービスの品質向上、業務効率の向上、顧客対応の改善など、企業活動のすべての分野へと広がりました。また、インナーブランディング活動による社員のマーケティング貢献力の強化も、企業のマーケティング戦略を考える上で欠かせないものとなってきています。
■ インナーブランディングの進め方
● 社員全員の接点を最適化する
プロセッサーとは、コンピューターの「部品」であり「演算技術」です。本来プロセッサーはパソコンの筐体の中に収められており外観からは見えないものす。しかし、インテルは、インテル・インサイドのキャンペーンによって可視化しブランド化することで他社との差別化に成功したのです。具体的には、パソコンの筐体に「Intel Inside」のシールを貼ることをメーカーに認めさせ、同時に広告で認知度を獲得したジングルとロゴマークでブランドの認知度を得ました。
■ インナーブランディングのプロセス
● 施策内容と進行プロセス
企業・組織の規模や状況によって施策内容は若干変わりますが、「目的を明確にせず施策に走ると絶対にうまくいかない」ということです。社員の中で「誰」「どのような行動」を起こしてほしいかを具体的にイメージしてコミュニケーションをすることが必要です。また、人間は非常に忘れやすい生きものであるため、重要なメッセージは繰り返し繰り返し発信し伝え続ける必要があります。
● 社員と共に描く企業の未来
日本の中小企業には世界に誇る技術力を持つ会社が多い。そのような会社には大抵、職人気質の技術系の経営者がいます。彼らの多くは「技術力」にこだわり、それをブランドとして確立するという発想に辿り着いていないところが多いのではないでしょうか?「ブランド」を単なる程度の低いものを高く見せかける宣伝広告にしか思っていない人もいるのでしょう。技術のブランド化は、顧客を満足させる「素晴らしい技術」があることが大前提です。しかし、「技術」はそのままでは見えにくく特に一般の人には分かりにくいものです。それを分かりやすく可視化することが技術のブランド化なのです。 「技術力」には自信があるものの、なかなかそれが社会で評価されていないと感じているものづくり企業にとって、技術のブランド化はとても効果的な戦略なのです。
参考サイト: https://www.kokuyo-marketing.co.jp/column/cat71/post-135/
■ おすすめ関連記事

【 おすすめ記事 】 クレドの必要性と効果とは何か?
https://chibico.co.jp/blog/branding-design/credo-029/
【 おすすめ記事 】 インナーブランディングの目的と成功事例
https://chibico.co.jp/blog/brand-strategy/inner-branding-020/