CHIBICO BLOG

ブランドロゴをデザインする前に知っておくべき分類と特徴

[ ブランディングデザイン ]

ブランドロゴをデザインする前に知っておくべき分類と特徴

シンボルマークやロゴデザインは、企業やブランドのアイデンティティを視覚的に伝えるうえで欠かせない存在です。これらのデザインは、消費者の記憶に強く残り、競合との差別化を生む強力な武器となります。一口にロゴと言っても、文字で構成されたワードマーク、図形を主体としたシンボルマーク、文字と図形を組み合わせたコンビネーションマークなど、複数のタイプが存在します。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、各ブランドロゴの特徴と活用シーンを体系的に解説。ブランドの現状にふさわしいロゴを選ぶための視点について詳しく解説していきます。


■ ブランドロゴとは?

ブランドロゴとは、企業やブランドの存在を象徴し、視覚的に認識させるためのデザイン要素です。単なる飾りではなく、理念や価値観を凝縮し、消費者との接点で「このブランドらしさ」を直感的に伝える役割を持ちます。ロゴは記号的なシンボルマーク、文字を中心としたロゴタイプ、両者を組み合わせたコンビネーションなど複数の形式があり、それぞれに特徴と効果があります。的確に設計されたロゴは、第一印象を決定づけ、信頼感や安心感を醸成し、長期的なブランド資産として機能します。また、名刺やWebサイト、広告、パッケージなどあらゆる接点に活用され、一貫したブランド体験を提供します。ブランドロゴは単なるデザインではなく、戦略的な意思を込めたブランドの顔です。

■ ブランドロゴが担う役割

ブランドロゴが担う役割

1. ブランドの認知

ブランドロゴの最初の役割は、人にブランドの存在を気づかせ、覚えてもらうことです。ロゴは言葉よりも早く印象に残る“顔”のような存在で、見る人に「どこのブランドか」を瞬時に伝えます。広告やWeb、パッケージなど、さまざまな場面でロゴが一貫して使われることで、自然とブランドの印象が積み重なり、記憶として残っていきます。特に今のように情報があふれる時代では、ロゴが見つけてもらいやすく、覚えやすいことがとても重要です。形や色、配置は単なるデザインではなく、人の認知を助けるための設計でもあります。シンプルで一貫したロゴは、「見た瞬間にわかる」「思い出せる」「間違えられない」そんなブランドの入り口としての重要な役割を果たし、長く愛される存在へと育っていきます。

[ ポイントまとめ ]

ロゴはブランドを認識してもらうための“顔”となる。
形や色のデザインは、認知を助けるために重要。
一貫した使用が、信頼と記憶を積み重ねる。

➤ 詳細記事:ブランド認知度を高める3つの方法

2. ブランドの差別化

たくさんのブランドが存在する中で、ロゴは「自分たちはここにいる」と示すためのサインのようなものです。ロゴは見た目を競うためのものではなく、そのブランドらしさや価値観をどう伝えるかを形にしたものです。たとえば、落ち着いた印象を大切にするなら安定感のあるデザインを、挑戦や革新を表したいなら動きのあるデザインを選ぶ、というようにブランドの個性が反映されます。大切なのは「目立つこと」ではなく、「どう表現するのか」に意味があるのです。差別化とは他社との違いを強調することではなく、自分たち「らしさ」を正しく伝えることにあります。ブランドの考え方や文化を形にすることで、自然に違いが生まれ、それが人の印象にも残っていき、共感や好感にもつながっていきます。

[ ポイントまとめ ]

ロゴはブランドの個性や立ち位置を伝えるサイン。
目立つことよりも「意味のある違い」を意識する。
自分たちの「らしさ」を形にすることで自然な差が生まれる。

3.ブランド価値の象徴

ロゴはブランドの価値観や考え方を表す「象徴」としての役割があります。ブランドが大切にしている姿勢や理念を、形や色に込めて表現することがロゴの本質です。たとえば、シンプルな構成には誠実さや透明性が、動きのある造形には挑戦や創造性が感じられるように、形そのものがメッセージになります。ロゴにそのブランドらしい価値がしっかりと反映されていれば、見る人は無意識のうちにブランドの雰囲気や信念を感じ取ります。つまり、ロゴは「価値を伝える言葉」のようなものです。ブランドが長く大切にしてきた想いや文化がロゴに込められていれば、時が経っても変わらない信頼や意味を伝え続けることができます。そして、その象徴性こそがブランドを人の記憶に深く刻み、共感や愛着を育てていく原動力となります。

[ ポイントまとめ ]

ロゴはブランドの理念や価値を形にした象徴。
造形や色の選び方には意図とメッセージを込める。
長く使うことで、変わらない信念を伝え続けられる。

 詳細記事:ブランド価値とは?高める方法と活用方法

4. ブランドの信頼性

ブランドにとって信頼はとても大きな価値であり、ロゴはその信頼を支える要素のひとつです。整ったデザインや安定した見え方は、「きちんとしている」「安心できる」といった印象を与えます。反対に、使い方や形がバラバラだと、ブランドの印象にも不安定さが生まれてしまいます。信頼を得るためには、ロゴのデザインそのものよりも、日々の使われ方や再現性が大切です。どんな媒体でも同じトーンで使われていることが、見る人に安心感を与えます。また、長く使い続けることで、そのロゴ自体が実績や継続の象徴にもなります。信頼とは一度で築かれるものではなく、ロゴを通して少しずつ積み重ねていくものです。その積み重ねがやがてブランドの信用力となり、社会からの評価を支える大きな力になっていきます。

[ ポイントまとめ ]

ロゴの安定した使い方が、信頼感を生み出す。
一貫性のある見せ方は誠実さや安心感につながる。
長く使うことで、継続性や実績を感じさせる。

➤ 詳細記事:ロゴガイドラインの目的や構成内容と事例紹介

5. ブランドの記憶

ロゴは、人の記憶の中にブランドを残すための大切な装置です。人は文字よりも形や色を先に覚える傾向があるため、ロゴの印象は記憶に深く残ります。良いロゴは、見るたびに過去の体験や感情を思い出させる力を持ちます。たとえば、お気に入りのブランドのロゴを見るだけで安心感が生まれたり、過去の購入体験が思い出されたりするように、ロゴは「体験のスイッチ」として働きます。そのためには、形だけでなく、どのように見せるか・どのように使うかも含めて一貫してデザインすることが大切です。ロゴが安定して使われ続けることで、ブランドとの記憶のつながりが強まり、信頼と愛着が積み重なっていきます。そしてそれは、ブランドを思い出すたびに心地よさを感じさせる、感情の記憶にもなっていきます。

[ ポイントまとめ ]

ロゴはブランドの体験を思い出させる装置。
シンプルで特徴のある形は記憶に残りやすい。
一貫した使い方が、記憶と信頼を強くする。

■ ブランドロゴの分類と特徴

ブランドロゴには、シンボルマーク、ワードマーク、エレメントロゴ、コンビネーションロゴの4つの基本タイプがあります。それぞれに役割と強みがあり、ブランドの性格や展開方法に応じて適切に選ぶことで、視認性や印象の強さ、媒体での活用度に大きな差が出ます。適切なロゴ設計は、ブランド戦略の基盤となる重要な要素です。

シンボルマーク

1. シンボルマーク

シンボルマークの特徴

シンボルマークは、ブランドの個性や価値を視覚的に表すための重要な要素です。文字ではなく図形や形を用いて印象を伝えるため、言語や文化を越えて直感的に理解されやすいのが特徴です。抽象的な形やモチーフを通じて、ブランドの理念や世界観を短い時間で感じさせることができます。さらに、長く使い続けることでブランドの象徴として定着し、見る人に安心感や信頼感を与えます。一方で、すぐに意味が伝わりにくい場合もあるため、ブランド体験全体と連動して浸透させていくことが大切です。

  • 言葉を使わずにブランドの価値や個性を形で表す。
  • 文化や言語を越えて直感的に認識されやすい。
  • 継続的な発信と体験設計で意味を浸透させる。

シンボルマークのメリットと注意点

[ メリット ]

  • 国境や言語を超えた認知力を持つ
  • ブランドの“世界観”をビジュアルで表現できる
  • SNSやアプリアイコンなど、小さな面積でも効果的

[ 注意点 ]

  • ロゴ単体で認知されるまで時間がかかる
  • スタートアップや無名ブランドには不向きな場合も
  • 商標登録の難易度が高いケースがある

[ 引用 ] AT&T公式サイトより
[ 引用 ] スターバックス公式サイトより
[ 引用 ] Apple公式サイトより
[ 引用 ] ロレックス公式サイトより

ワードマーク・ロゴタイプ

2. ロゴタイプ

ロゴタイプの特徴

ロゴタイプは、ブランド名そのものを文字で表現するロゴで、フォントや文字の形、間隔、構成によってブランドの個性や世界観を伝えるのが特徴です。文字を使うため、見る人に名前を直接認識してもらいやすく、ブランドの認知向上に直結します。デザインとしては、読みやすさと独自性のバランスが重要で、どちらかに偏ると印象が弱くなったり、使いにくくなったりします。シンプルで整ったロゴタイプは媒体を問わず展開しやすく、長く使い続けても古びにくい普遍性を持つのも魅力です。一方で、インパクトはシンボルマークほど強くないため、色や余白、文字の細部のデザインで印象を高めていくことが大切です。

  • ブランド名を直接伝え、認知度を高めやすい。
  • フォントや文字設計でブランドの個性を表現できる。
  • シンプルで長く使える普遍的なデザインが理想的。

ロゴタイプのメリットと注意点

[ メリット ]

  • ブランド名をそのまま覚えてもらえる
  • 認知と同時に「正確な表記」が広まりやすい
  • タイポグラフィの工夫で世界観を表現できる

[ 注意点 ]

  • 視覚的な強さ(アイコン的印象)には欠けることも
  • 名前自体に魅力や独自性がないと埋もれやすい
  • 海外展開時に言語の壁がネックになる可能性あり

[ 引用 ] ソニー株式会社公式サイトより
[ 引用 ] ZARA公式サイトより
[ 引用 ] Google企業公式サイトより
[ 引用 ] ORACLE公式サイトより

エレメントロゴ

3. エレメントロゴ

エレメントロゴの特徴

エレメントロゴが効果的に機能するのは、ブランドの表現領域が広く、変化や進化を前提としている企業やプロジェクトです。シンボルやロゴタイプに加えて、カラー、パターン、モチーフなどの「要素(エレメント)」を組み合わせて構築することで、一貫性を保ちながらも柔軟に展開できます。ブランドをひとつの固定された形で表すのではなく、複数の要素が連動して世界観をつくるため、SNSやデジタル媒体など多様な接点を持つブランドに特に向いています。変化の中で同じトーンを保てることが、エレメントロゴの大きな魅力であり、ブランドを成長とともに進化させる力にもなります。

  • 変化や拡張を前提とするブランドに適している。
  • 一貫性を保ちながら柔軟に展開できる構造を持つ。
  • 接点ごとに多彩な表現でブランド体験を豊かにできる。

エレメントロゴのメリットと注意点

[ メリット ]

  • ディテールでブランドストーリーを語れる
  • 一見シンプルだが、印象に残りやすい
  • 繰り返し見ることで“気づき”を生み、愛着につながる

[ 注意点 ]

  • あまりに複雑な仕掛けは伝わりづらくなる
  • フォント選びや配置のバランスが難しい
  • スマホ表示や極小サイズで視認性が下がるリスクあり

[ 引用 ] Amazon公式サイトより
[ 引用 ] Google公式サイトより
[ 引用 ] city公式サイトより
[ 引用 ] FEDEX公式サイトより

コンビネーションロゴ

4. コンビネーションロゴ

コンビネーションロゴの特徴

コンビネーションロゴは、シンボルマークとロゴタイプを組み合わせて構成されるロゴです。シンボルがブランドの象徴として印象を与え、ロゴタイプがブランド名を明確に伝えることで、認知と理解の両方をバランスよく実現できます。視覚的な印象と読みやすさを両立できるため、幅広い層にブランドを浸透させたい場合に適しています。また、用途に応じてシンボルだけ、またはロゴタイプだけを使うといった柔軟な運用が可能なのも強みです。ブランドの成長や媒体の変化に対応しやすく、長期的な運用にも向いています。組み合わせの比率や配置を丁寧に設計することで、統一感と多様性を両立したブランド表現が生まれます。

  • シンボルと文字を組み合わせて認知と理解を両立できる。
  • 媒体や目的に合わせて柔軟に使い分けができる。
  • 統一感を保ちながら多様な表現が可能になる。

コンビネーションロゴのメリットと注意点

[ メリット ]

  • 視覚記号と名称を同時に覚えてもらえる
  • 各パーツを分離して使用でき、運用性が高い
  • 様々なブランドフェーズに対応できる

[ 注意点 ]

  • デザインバランスが難しく、要素が多くなりがち
  • 縮小時に複雑になると視認性が落ちる
  • 部分使用時に一貫性が失われない工夫が必要

[ 引用 ] ペプシ公式サイトより
[ 引用 ] Microsoft公式サイトより
[ 引用 ] MercedesBenz公式サイトより
[ 引用 ] Audi公式サイトより

■ ブランドロゴデザイン開発のポイント

ブランドロゴデザイン開発のポイント

1. ブランド理念・ビジョンの反映

ブランドロゴは、単なる見た目の美しさではなく、企業の存在意義やこれから目指す未来を凝縮して表現するものです。ブランドの理念やビジョンを反映したロゴは、マークという枠を超えて、「このブランドが何を大切にしているのか」を自然に伝える役割を持ちます。抽象的な考えや想いを形にするには、経営の方向性や顧客との関係性をしっかり理解することが欠かせません。そうした背景を踏まえてつくられたロゴは、見る人の共感を生み、ブランドの軸を支えていきます。

[ ポイントまとめ ]

企業の価値観を象徴するデザインにする
目指す未来像を表現に込める
顧客との共感を生む要素を組み込む

 詳細記事:ブランドビジョン開発のポイントとは?

2. シンプルで記憶に残ること

ロゴは複雑であればあるほど記憶されにくく、使いづらさも増します。シンプルで整理された形状は、視認性が高く、短時間でブランドを認識させる力を持ちます。また、シンプルなロゴは時代や媒体を超えても通用し、長期的に使いやすい特徴があります。視覚的な余白や形のバランスを大切にすることで、印象的で覚えやすいデザインが生まれます。さらに、使う人や見る人の環境が変わっても安定した印象を保てる点も、シンプルなロゴの大きな強みであり、長く愛される理由にもなります。

[ ポイントまとめ ]

一目で認識できるシンプルさ
複雑な装飾や要素を省く
強い印象を残すバランス設計

3. 多用途への適応性

ブランドロゴは名刺やWebサイトだけでなく、看板、広告、パッケージ、アプリのアイコンなど、あらゆる場面で使用されます。そのため、どんな媒体やサイズでも崩れずに機能することがとても重要です。特に、カラーとモノクロの両方で効果的に表現できるかどうか、縮小しても判別できるかどうかは基本条件です。さらに、屋内外の環境やデジタル画面など、使用シーンによって見え方が変わる点にも配慮が必要です。用途を想定しながら柔軟性を持たせた設計を行うことで、どのような状況でも安定してブランドの印象を伝えられるロゴが実現し、長期的な信頼形成にもつながります。

[ ポイントまとめ ]

サイズ変更に強い設計
モノクロでも機能する形状
多様な媒体で統一感を維持

4. 長期的視点での普遍性

ロゴは一度作れば短期間で変えるべきものではなく、長年にわたりブランドを支える資産です。そのため、一過性の流行やデザインのトレンドに流されない普遍性が不可欠です。普遍性を持ったロゴは、時間が経っても古さを感じさせず、ブランドの信頼感を積み重ねていきます。トレンドを意識しつつも、本質的な価値を軸にデザインすることが大切です。加えて、ブランドの成長や社会の変化に寄り添いながらも、根本の理念を揺るがせない設計思想が求められます。そうした姿勢が、長く愛されるロゴを育てていきます。

[ ポイントまとめ ]

流行に依存しないデザイン設計
時間が経っても古びない表現
ブランド資産として継続的に機能

■ ブランドロゴデザイン開発のステップ

ブランドロゴデザイン開発のステップ

1. ブランドコンセプト策定

ブランドの「人格」と「世界観」を具体化します。高級感、親しみやすさ、革新性など、消費者にどう認識されたいかを定義し、それをロゴに込める方向性を決めます。コンセプトはデザインの核であり、これが揺らぐとロゴも意味を失います。ブランドの心臓部にあたる重要ステップです。この段階で、言葉だけでなく感覚的なトーンやストーリーまで整理しておくことで、表現全体に一貫した軸が生まれ、デザインに深みと説得力が加わります。そしてそれが、ブランド体験全体の質を左右します。

ブランドパーソナリティの明確化
消費者への印象の設計
デザインの一貫性の担保

 詳細記事:顧客を虜にする“ブランドパーソナリティ”の極意

2. リサーチとアイデア収集

競合他社のロゴや業界のデザイン傾向を調査し、自社が差別化できる領域を探ります。同時に、文化的・歴史的な要素や象徴もリサーチし、ブランドの本質を表現するインスピレーションを集めます。情報の幅を広げることで、独創的かつ戦略的なアイデアの源泉が生まれます。さらに、視覚的なトレンドだけでなく、社会の価値観や生活者の感性の変化も読み取り、長期的に通用する表現の方向性を見極めることが重要です。そうすることで、時代に流されずに進化し続けるブランド基盤が築かれます。

競合ロゴの調査と分析
デザイン傾向の把握
文化や象徴の探索

 詳細記事:ブランディングにリサーチと分析が重要な理由とは?

3. スケッチと方向性検討

集めた情報を基に、複数のビジュアルアイデアをスケッチします。形や線、色彩の組み合わせを試行錯誤しながら、ブランドを最も的確に表現する方向性を探ります。初期段階では数多くの案を広げ、そこから徐々に絞り込むことで、独自性と完成度の高いデザインの基盤をつくります。さらに、チーム内で意見を交わしながら多角的に検証することで、感覚だけに頼らない客観的な判断ができ、ブランドの本質をより的確に捉えたロゴ案へと磨き上げることができます。

スケッチで多様な発想を展開
色・形・タイポの可能性を検討
絞り込みと方向性の選定

4. デザイン制作

スケッチで固めた方向性をデジタル化し、実際のロゴとして形にしていきます。配色・構成・タイポグラフィを精緻化し、モノクロ版や縮小版など使用シーンに応じたバリエーションも作成。見やすさ・汎用性・再現性を確保することで、どの媒体でも一貫して機能するロゴに仕上げます。さらに、印刷やデジタル表示での見え方を検証し、微調整を重ねることで、現実の使用環境に最適化された品質の高いロゴが完成します。細部への丁寧な配慮が、信頼感と完成度を生み出します。

デジタル化して精緻化
バリエーション(縦横・モノクロ)を作成
汎用性と視認性を検証

■ タイプ別チェックリスト:最適なロゴは?

タイプ別チェックリスト最適なロゴは?

ブランド戦略を進めるうえで、「どのロゴタイプが最も効果的か?」という問いに明確に答えるのは簡単ではありません。下記のチェックリストは、目的や展開方法に応じて適切なロゴタイプを選ぶためのヒントになります。以下の項目に「はい」と答えるものが多いロゴタイプを優先的に検討してみてください。

【 チェック項目の補足解説 】

⬜︎ ブランド名を覚えてほしい
新規事業やネーミングを浸透させたい場合は、文字そのものを強調するワードマークが効果的です

⬜︎ 世界観を象徴で伝えたい
ジョン・ミッションなど抽象的な価値観を視覚的に表現したい場合、シンボルマークが力を発揮します。

⬜︎ ユーモアや意味を込めたい
細部に意味を仕込みブランドの興味を高めたい場合、エレメントやアクセントロゴが適しています。

⬜︎ 幅広い媒体に対応したい
名刺・Web・SNSなど多様な場面で柔軟に使うなら、コンビネーションロゴの運用性が役立ちます。

⬜︎ グローバル展開を考えている
言語に依存せず認知させたいときは、文字に頼らず意味を伝えるシンボルや、コンビ型が安心です。

■ 弊社のブランドロゴデザイン開発実績

株式会社チビコは、これまで16年以上にわたり、業種・規模を問わず多様な企業や商品、サービスのブランドロゴ開発に携わってきました。単なるデザイン制作ではなく、ブランドの理念・戦略・文化を丁寧に読み解き、そこから最適なアイデンティティを導き出すことを大切にしています。

 詳細記事 : 株式会社チビコ・ブランディング実績一覧

株式会社チビコブランドロゴ開発実績1
株式会社チビコブランドロゴデザイン開発実績2
株式会社チビコブランドロゴ開発実績3
株式会社チビコブランドロゴ開発実績4

FAQ-よくある質問

■ ブランドロゴデザインに関するよくある質問

ブランドロゴの開発を手がけていると、必ずといっていいほど同じ質問を受けます。どんな種類があるのか、どう選ぶべきなのか。現場で多くの企業と関わる中で感じた、実践的な視点からお答えします。

[ よくある質問① ]

Q :ブランドロゴにはどんな種類があるの?
A :主に以下の4タイプがあります:

  • シンボルマーク:文字を使わず図形のみで構成。Appleのリンゴなど直感的に伝えるのに有効です。
  • ワードマーク:ブランド名を文字でそのまま表現。フォントや配置で個性を演出。
  • エレメントロゴ:特定の要素(例:モチーフ)を抜き出してロゴ化。
  • コンビネーションロゴ:文字と図形を組み合わせた形式で、認知と象徴性の両立が可能です。

[ よくある質問② ]

Q :どのタイプを選ぶべきか?その決め方は?
A :ブランドの性格と展開の戦略が基準になります:

  • 視覚的な印象や象徴性を重視するならシンボルマーク
  • ブランド名の認知定着を優先するならワードマーク
  • バランス重視で柔軟に展開したいならコンビネーションロゴ

[ よくある質問③ ]

Q :ブランドロゴはブランド戦略でどんな役割を果たしますか?
A :ロゴは、ブランドの理念や価値観を一瞬で伝える「視覚的な表現」であり、記憶に残り、他社との差別化を生む重要な戦略資産です。

[ よくある質問④ ]

Q :シンボルマークにはどんな注意点がありますか?
A :視認性や象徴性は高いものの、知名度がないと「何のブランドか」伝わりにくく、商標登録時のハードルも高くなる場合があります。

[ よくある質問⑤ ]

Q :ワードマークのメリット・デメリットは?
A :ブランド名を認知に直結させやすく、正しい表記が広まる利点があります。一方で、視覚的な印象は限定的で、名前自体に魅力や個性がないと埋もれやすい点に注意が必要です。

checklist-チェックリスト

■ ブランドロゴデザインに関するチェックリスト

多くの企業のロゴデザインを開発してきましたが、完成度の高いブランドほど共通して“確認の精度”が高いと感じます。ここでは、実際の現場で役立つロゴデザインのチェックポイントを整理しました。

[ ロゴタイプ選定のチェック ]

⬜︎ 自社ブランドの性格や展開に応じて、どのブランドロゴが最適か選定できているか?
⬜︎ 国際展開や多言語展開を想定し、言語を超えて伝わるデザインの検討を行っているか?

[ ブランドコンセプトのチェック ]

⬜︎ ブランドの世界観や理念がロゴに視覚的に反映されているか?
⬜︎ 初見でも印象に残る独自の特徴があり、記憶に残しやすい設計になっているか?

[ 実用性と適応性のチェック ]

⬜︎ 様々な媒体・サイズ(Web、名刺、看板など)で使用しても一貫した視認性が保てるか?
⬜︎ 商標登録およびブランド運用で問題が起きないよう、法務的視点まで整備されているか?

[ 制作プロセスと関係者共有のチェック ]

⬜︎ ロゴ制作前に、ヒアリング・リサーチ・ブランドパーソナリティの整理を実施しているか?
⬜︎ デザイン案作成後、社内外ステークホルダーからのレビューとフィードバックが行われているか?

記事のまとめ

■ まとめ

ブランドロゴは企業やサービスの“顔”であり、視覚を通じて価値や世界観を瞬間的に伝える重要な役割を担います。本記事では、ロゴの基本タイプとして、文字のみの ワードマーク、図形のみの シンボルマーク、文字と図形の組み合わせ型 コンビネーションロゴ、さらに文字に工夫を加える エレメントロゴの4つを整理。選ぶ際はブランドの性格、認知状況、展開戦略に合わせて判断すべきです。例えば、視覚的な印象重視やグローバル展開を目指すならシンボルマークが有効ですが、認知定着まで時間がかかるという認識も必要です。一方、ワードマークは名前そのものが広まりやすい反面、視覚的な印象が弱くなる可能性もあります。デザインを始める前に、これらの構造的理解を持ち、自社ブランドにとって何が最適なのかを見極めることが、ロゴデザイン成功への第一歩です。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

ブランドロゴとシンボル開発のポイントとは

[ おすすめ記事 ] ブランドロゴとシンボルデザイン開発のポイントとは

ブランドロゴの開発ポイントとは

[ おすすめ記事 ] ブランドロゴデザインのポイントと開発プロセス

関連記事

ブランドスローガンとは?意味や作り方と成功事例を徹底解説
ブランドスローガンは、企業や製品・サービスのメッセージを短い言葉で伝え、消…
VIビジュアルアイデンティティの目的や開発手順と構成
VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは、企業やブランドの「らしさ」を視覚…
ブランドスローガンを開発し成功する方法
ブランドスローガンは、企業の理念や価値を短いフレーズで表現し、消費者に強く…
ブランドブックとは?その目的と効果
ブランドブックとは、企業や商品などのビジョン、価値観、デザインなどブランド…
ブランドイメージを高めるデザインの重要性と一貫性
ブランドイメージは、消費者がその企業や商品に対して抱く感情や印象を形作る重…
ブランドステートメントの目的と開発事例建設会社
品質はどこも同じ、差別化が難しい。そんな悩みを抱える建設会社が、取り組むべ…
ブランドステートメントの目的と開発事例製薬会社】
製薬会社のブランドステートメントは、企業の使命として「人々の健康と幸福に貢…
ブランドステートメントの目的と開発事例自動車会社
自動車会社のブランドステートメントは、技術革新、安全性、環境への配慮が強調…
ブランドブックの目的や構成と開発ポイント
ブランドブックとは、企業のブランドアイデンティティを体系化したガイドライン…
ネーミングを変更する8つの理由と成功させるポイント
企業や商品、サービスが成長する過程で、ネーミング変更(改名)はブランドの再…
  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。