CHIBICO BLOG

ブランドロゴをデザインする前に知っておくべき分類と特徴

[ ブランディングデザイン ]

ブランドロゴをデザインする前に知っておくべき分類と特徴

シンボルマークやロゴデザインは、企業やブランドのアイデンティティを視覚的に伝えるうえで欠かせない存在です。これらのデザインは、消費者の記憶に強く残り、競合との差別化を生む強力な武器となります。一口にロゴと言っても、文字で構成されたワードマーク、図形を主体としたシンボルマーク、文字と図形を組み合わせたコンビネーションマークなど、複数のタイプが存在します。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、各ブランドロゴの特徴と活用シーンを体系的に解説。ブランドの現状にふさわしいロゴを選ぶための視点について詳しく解説していきます。


■ ブランドロゴとは?

ブランドロゴとは、企業やブランドの存在を象徴し、視覚的に認識させるためのデザイン要素です。単なる飾りではなく、理念や価値観を凝縮し、消費者との接点で「このブランドらしさ」を直感的に伝える役割を持ちます。ロゴは記号的なシンボルマーク、文字を中心としたワードマーク、両者を組み合わせたコンビネーションなど複数の形式があり、それぞれに特徴と効果があります。的確に設計されたロゴは、第一印象を決定づけ、信頼感や安心感を醸成し、長期的なブランド資産として機能します。また、名刺やWebサイト、広告、パッケージなどあらゆる接点に活用され、一貫したブランド体験を提供します。ブランドロゴは単なるデザインではなく、戦略的な意思を込めたブランドの顔です。

■ ブランドロゴが担う役割

ブランドロゴが担う役割

【 ブランドの認知 】

ブランドロゴは視覚的に最も早く消費者の目に入り、瞬時に「このブランドだ」と識別させる役割を担います。特に情報過多の現代では、文字よりもロゴの方が記憶に残りやすく、広告やSNS上でも目印として機能します。ロゴはブランドの「顔」であり、認知拡大の第一歩となります。

第一印象を決定づける
情報の洪水の中で目立つ
ブランド名より先に覚えられる

▶︎ 詳細記事:ブランド認知度を高める3つの方法

【 ブランドの差別化 】

ブランドロゴは競合他社との違いを際立たせるシンボルです。同じ市場に似た商品やサービスが多い中、視覚的な特徴によって差別化を行うことは極めて重要です。ロゴの形、色彩、タイポグラフィが独自性を強調し、模倣されにくいブランド・アイデンティティを築きます。

独自性の強調
顧客に選ばれる理由を補強
模倣からの保護

【 ブランド価値の象徴 】

ブランドロゴは単なるマークではなく、企業の理念や世界観を凝縮して表現するものです。消費者はロゴを見るだけでブランドのスタイルや価値観を想起します。たとえば高級感、革新性、親しみやすさなどが、デザインを通じて無意識に伝わり、ブランド価値の象徴として機能します。

企業理念のビジュアル化
ブランドの世界観を内包
無意識に価値を伝える

▶︎ 詳細記事:ブランド価値とは?高める方法と活用方法

【 ブランドの信頼性 】

一貫して使われるブランドロゴは、消費者に安心感と信頼をもたらします。ロゴが安定して存在することで、ブランドは時代を超えて継続しているという証拠になり、消費者は選択の際に安心して購入や契約ができます。信頼性はブランドが長期的に成功するための基盤です。

一貫性が安心感を生む
歴史や実績を想起させる
購買判断の後押し

【 ブランドの記憶 】

ブランドロゴは言葉よりも視覚的に記憶されやすく、顧客の頭に長く残り続けます。記憶の中に刷り込まれたロゴは、購買の場面で瞬時に想起され、他ブランドより優先して選ばれる要因になります。認知からロイヤルティ形成まで、記憶のフックとして重要な存在です。

言葉より早く脳に残る
購買時に想起されやすい
ロイヤルティの土台となる

■ ブランドロゴの分類と特徴

ブランドロゴには、シンボルマーク、ワードマーク、エレメントロゴ、コンビネーションロゴの4つの基本タイプがあります。それぞれに役割と強みがあり、ブランドの性格や展開方法に応じて適切に選ぶことで、視認性や印象の強さ、媒体での活用度に大きな差が出ます。適切なロゴ設計は、ブランド戦略の基盤となる重要な要素です。

シンボルマーク

【 シンボルマーク 】

言葉を超えて伝わる普遍的なアイコン

シンボルマークは、ブランドを視覚的に象徴する図形的なロゴで、文字を使わず形やイメージで印象を与える点が特徴です。抽象的な図形や具象的なモチーフを用い、直感的に覚えやすく、国や言語を超えて認識されやすい強みがあります。企業理念や価値観を凝縮して表現できるため、統一感のあるブランド体験を生み出す核となります。ただし、意味を理解させるまでに時間を要する場合もあるため、継続的な露出やブランディング戦略との連動が不可欠です。

シンボルマークが効果的なブランドの特徴

・視覚的な印象を強く残したい業種:IT、アパレル、エンターテインメントなど
・グローバル展開を想定している企業:文字に頼らないため、言語の壁を超えやすい
・感性や価値観を直感で伝えたいブランド:コンセプチュアルなブランド哲学を象徴できる

メリットと注意点

[ メリット ]
・国境や言語を超えた認知力を持つ
・ブランドの“世界観”をビジュアルで表現できる
・SNSやアプリアイコンなど、小さな面積でも効果的

[ 注意点 ]
・ロゴ単体で認知されるまで時間がかかる
・スタートアップや無名ブランドには不向きな場合も
・商標登録の難易度が高いケースがある

[ 引用 ] AT&T公式サイトより
[ 引用 ] スターバックス公式サイトより
[ 引用 ] Apple公式サイトより
[ 引用 ] ロレックス公式サイトより

ワードマーク・ロゴタイプ

【 ワードマーク(ロゴタイプ) 】

文字だけで印象を残す潔いスタイル

ワードマーク(ロゴタイプ)は、ブランド名そのものを文字で表現するロゴで、フォントや文字間隔、形状のデザインによって個性や世界観を伝えるのが特徴です。名前を直接見せるため認知度向上に直結し、読みやすさと独自性のバランスが重要となります。シンプルでタイムレスなデザインは長期的に機能しやすく、媒体を問わず展開しやすい点も強みです。一方で、視覚的なインパクトはシンボルマークに劣る場合があるため、色彩やタイポグラフィの工夫で印象を強化することが求められます。

ワードマークが効果的なブランドの特徴

・ブランド名に認知力や意味性がある:長年の積み重ねや明快なネーミングがある場合に有効
・言語的な信頼感を大切にする業種:メディア、出版、法律、BtoBなど
・シンプルさを追求するブランディング:余計な装飾を排除し、ブランド名そのもので勝負したいケース

メリットと注意点

[ メリット ]
・ブランド名をそのまま覚えてもらえる
・認知と同時に「正確な表記」が広まりやすい
・タイポグラフィの工夫で世界観を表現できる

[ 注意点 ]
・視覚的な強さ(アイコン的印象)には欠けることも
・名前自体に魅力や独自性がないと埋もれやすい
・海外展開時に言語の壁がネックになる可能性あり

[ 引用 ] ソニー株式会社公式サイトより
[ 引用 ] ZARA公式サイトより
[ 引用 ] Google企業公式サイトより
[ 引用 ] ORACLE公式サイトより

エレメントロゴ

【 エレメントロゴ 】

文字の中に隠された「意味」や「ひねり」

エレメントロゴは、シンボルマークとワードマークを組み合わせたロゴ形式で、両者の特性を兼ね備えるのが最大の特徴です。シンボル部分は視覚的に直感的な認知を促し、ワードマーク部分はブランド名を明確に伝える役割を果たします。これにより、単独でも組み合わせでも使用できる柔軟性が生まれ、媒体や状況に応じた最適な展開が可能になります。統一感を保ちながら多様なタッチポイントでブランドを一貫して表現できるため、大企業から中小ブランドまで幅広く採用されています。

エレメントロゴが効果的なブランドの特徴

・ストーリーや世界観を繊細に伝えたいブランド:想いを込めたいパーソナルブランドやD2Cに最適
・再発見・気づきの喜びを演出したい:一度でなく何度も見てもらいたい商品・サービス
・感性や遊び心を大切にする:クラフト性、クリエイティビティを重視するカテゴリ

メリットと注意点

[ メリット ]
・ディテールでブランドストーリーを語れる
・一見シンプルだが、印象に残りやすい
・繰り返し見ることで“気づき”を生み、愛着につながる

[ 注意点 ]
・あまりに複雑な仕掛けは伝わりづらくなる
・フォント選びや配置のバランスが難しい
・スマホ表示や極小サイズで視認性が下がるリスクあり

[ 引用 ] Amazon公式サイトより
[ 引用 ] Google公式サイトより
[ 引用 ] city公式サイトより
[ 引用 ] FEDEX公式サイトより

コンビネーションロゴ

【 コンビネーションロゴ 】

言葉と象徴、両方の力を持つ万能型

コンビネーションロゴは、シンボルマークとワードマークを一体的に構成したロゴで、統合的にブランドを表現する点が特徴です。視覚的アイコンの直感性と文字による明確性を同時に発揮できるため、認知と理解の両立が可能になります。配置やバランスによって、ブランドの個性や世界観を強く打ち出せる一方、常に一体で使う設計のため柔軟性は限定されます。しかし、その分ブランドの統一感が強化され、あらゆる接点で一貫性のある印象を築きやすいのがメリットです。

コンビネーションロゴが効果的なブランドの特徴

・複数のチャネル(Web・紙・SNS)でロゴを使う企業
・まだ認知度が低いが、象徴性も育てたいブランド
・事業領域が広く、柔軟性が求められる企業

メリットと注意点

[ メリット ]
・視覚記号と名称を同時に覚えてもらえる
・各パーツを分離して使用でき、運用性が高い
・様々なブランドフェーズに対応できる

[ 注意点 ]
・デザインバランスが難しく、要素が多くなりがち
・縮小時に複雑になると視認性が落ちる
・部分使用時に一貫性が失われない工夫が必要

[ 引用 ] ペプシ公式サイトより
[ 引用 ] Microsoft公式サイトより
[ 引用 ] MercedesBenz公式サイトより
[ 引用 ] Audi公式サイトより

■ ブランドロゴデザイン開発のポイント

ブランドロゴデザイン開発のポイント

1. ブランド理念・ビジョンの反映

ブランドロゴは単なる見た目の美しさではなく、企業の存在意義や目指す未来を凝縮して表現するものです。ブランド理念やビジョンを反映したロゴは、単なるマーク以上の意味を持ち、見る人に「このブランドが何を大切にしているのか」を直感的に伝えます。抽象的な概念をシンボルに落とし込む作業には、経営の方向性や顧客との関係性を深く理解することが欠かせません。

企業の価値観を象徴するデザインにする
目指す未来像を表現に込める
顧客との共感を生む要素を組み込む

2. シンプルで記憶に残ること

ロゴは複雑であればあるほど記憶されにくく、使いづらさも増します。シンプルで整理された形状は、視認性が高く、短時間でブランドを認識させる力を持ちます。また、シンプルなロゴは時代や媒体を超えても通用し、長期的に使いやすい特徴があります。視覚的な余白や形のバランスを大切にすることで、印象的で覚えやすいデザインが生まれます。

一目で認識できるシンプルさ
複雑な装飾や要素を省く
強い印象を残すバランス設計

3. 多用途への適応性

ブランドロゴは名刺やWebサイトだけでなく、看板、広告、パッケージ、アプリのアイコンなど幅広い場面で使用されます。そのため、どんな媒体やサイズでも崩れずに機能することが重要です。特に、カラーとモノクロの両方で効果的に表現できるかどうか、縮小しても判別できるかどうかは必須条件です。用途を想定しながら柔軟性を持たせた設計が求められます。

サイズ変更に強い設計
モノクロでも機能する形状
多様な媒体で統一感を維持

4. 長期的視点での普遍性

ロゴは一度作れば短期間で変えるべきものではなく、長年にわたりブランドを支える資産です。そのため、一過性の流行やデザインのトレンドに流されない普遍性が不可欠です。普遍性を持ったロゴは、時間が経っても古さを感じさせず、ブランドの信頼感を積み重ねていきます。トレンドを意識しつつも、本質的な価値を軸にデザインすることが大切です。

流行に依存しないデザイン設計
時間が経っても古びない表現
ブランド資産として継続的に機能

■ ブランドロゴデザイン開発のステップ

ブランドロゴデザイン開発のステップ

1. ブランドコンセプト策定

次に、ブランドの「人格」と「世界観」を具体化します。高級感、親しみやすさ、革新性など、消費者にどう認識されたいかを定義し、それをロゴに込める方向性を決めます。コンセプトはデザインの核であり、これが揺らぐとロゴも意味を失います。ブランドの心臓部にあたる重要ステップです。

ブランドパーソナリティの明確化
消費者への印象の設計
デザインの一貫性の担保

▶︎ 詳細記事:顧客を虜にする“ブランドパーソナリティ”の極意

2. リサーチとアイデア収集

競合他社のロゴや業界のデザイン傾向を調査し、自社が差別化できる領域を探ります。同時に、文化的・歴史的な要素や象徴もリサーチし、ブランドの本質を表現するインスピレーションを集めます。情報の幅を広げることで、独創的かつ戦略的なアイデアの源泉が生まれます。

競合ロゴの調査と分析
デザイン傾向の把握
文化や象徴の探索

▶︎ 詳細記事:ブランディングにリサーチと分析が重要な理由とは?

3. スケッチと方向性検討

集めた情報を基に、複数のビジュアルアイデアをスケッチします。形や線、色彩の組み合わせを試行錯誤しながら、ブランドを最も的確に表現する方向性を探ります。初期段階では数多くの案を広げ、そこから徐々に絞り込むことで、独自性と完成度の高いデザインの基盤をつくります。

スケッチで多様な発想を展開
色・形・タイポの可能性を検討
絞り込みと方向性の選定

4. デザイン制作

スケッチで固めた方向性をデジタル化し、実際のロゴとして形にしていきます。配色・構成・タイポグラフィを精緻化し、モノクロ版や縮小版など使用シーンに応じたバリエーションも作成。見やすさ・汎用性・再現性を確保することで、どの媒体でも一貫して機能するロゴに仕上げます。

デジタル化して精緻化
バリエーション(縦横・モノクロ)を作成
汎用性と視認性を検証

■ タイプ別チェックリスト:最適なロゴは?

ブランド戦略を進めるうえで、「どのロゴタイプが最も効果的か?」という問いに明確に答えるのは簡単ではありません。下記のチェックリストは、目的や展開方法に応じて適切なロゴタイプを選ぶためのヒントになります。以下の項目に「はい」と答えるものが多いロゴタイプを優先的に検討してみてください。

タイプ別チェックリスト最適なロゴは?

【 チェック項目の補足解説 】

⬜︎ ブランド名を覚えてほしい
新規事業やネーミングを浸透させたい場合は、文字そのものを強調するワードマークが効果的です

⬜︎ 世界観を象徴で伝えたい
ジョン・ミッションなど抽象的な価値観を視覚的に表現したい場合、シンボルマークが力を発揮します。

⬜︎ ユーモアや意味を込めたい
細部に意味を仕込みブランドの興味を高めたい場合、エレメントやアクセントロゴが適しています。

⬜︎ 幅広い媒体に対応したい
名刺・Web・SNSなど多様な場面で柔軟に使うなら、コンビネーションロゴの運用性が役立ちます。

⬜︎ グローバル展開を考えている
言語に依存せず認知させたいときは、文字に頼らず意味を伝えるシンボルや、コンビ型が安心です。

■ 弊社のブランドロゴデザイン開発実績

弊社では、多様な業種・規模のクライアント様に対して、ブランド戦略、ロゴデザイン開発、ブランドステートメント策定、名刺・封筒・Webサイトなどのデザイン開発を一貫して手がけています。ネーミングやパッケージ、サインデザインなども包括的に開発しブランドの統一感と差別化を実現しています。

株式会社チビコブランドロゴ開発実績1
株式会社チビコブランドロゴデザイン開発実績2
株式会社チビコブランドロゴ開発実績3
株式会社チビコブランドロゴ開発実績4

【 各種ブランドロゴデザイン 】

弊社が手掛けたブランドロゴ開発実績は、シンボルマーク・ワードマーク・エレメント・コンビネーションという4つのロゴタイプになります。戦略的観点から整理し、各タイプの特徴と活用場面を想定し開発しました。ブランドの個性を的確に表現し、視認性と記憶定着を高めるロゴデザインを実現しています。

[ 詳細 ] chobico | WORKS 公式サイトより

FAQ-よくある質問

■ ブランドロゴデザインに関するよくある質問

[ よくある質問① ]

Q :ブランドロゴにはどんな種類があるの?
A :主に以下の4タイプがあります:

  • シンボルマーク:文字を使わず図形のみで構成。Appleのリンゴなど直感的に伝えるのに有効です。
  • ワードマーク:ブランド名を文字でそのまま表現。フォントや配置で個性を演出。
  • エレメントロゴ:特定の要素(例:モチーフ)を抜き出してロゴ化。
  • コンビネーションロゴ:文字と図形を組み合わせた形式で、認知と象徴性の両立が可能です。

[ よくある質問② ]

Q :どのタイプを選ぶべきか?その決め方は?
A :ブランドの性格と展開の戦略が基準になります:

  • 視覚的な印象や象徴性を重視するならシンボルマーク
  • ブランド名の認知定着を優先するならワードマーク
  • バランス重視で柔軟に展開したいならコンビネーションロゴ

[ よくある質問③ ]

Q :ブランドロゴはブランド戦略でどんな役割を果たしますか?
A :ロゴは、ブランドの理念や価値観を一瞬で伝える「視覚的な表現」であり、記憶に残り、他社との差別化を生む重要な戦略資産です。

[ よくある質問④ ]

Q :シンボルマークにはどんな注意点がありますか?
A :視認性や象徴性は高いものの、知名度がないと「何のブランドか」伝わりにくく、商標登録時のハードルも高くなる場合があります。

[ よくある質問⑤ ]

Q :ワードマークのメリット・デメリットは?
A :ブランド名を認知に直結させやすく、正しい表記が広まる利点があります。一方で、視覚的な印象は限定的で、名前自体に魅力や個性がないと埋もれやすい点に注意が必要です。

checklist-チェックリスト

■ ブランドロゴデザインに関するチェックリスト

[ ロゴタイプ選定のチェック ]

⬜︎ 自社ブランドの性格や展開に応じて、どのブランドロゴが最適か選定できているか?
⬜︎ 国際展開や多言語展開を想定し、言語を超えて伝わるデザインの検討を行っているか?

[ ブランドコンセプトのチェック ]

⬜︎ ブランドの世界観や理念がロゴに視覚的に反映されているか?
⬜︎ 初見でも印象に残る独自の特徴があり、記憶に残しやすい設計になっているか?

[ 実用性と適応性のチェック ]

⬜︎ 様々な媒体・サイズ(Web、名刺、看板など)で使用しても一貫した視認性が保てるか?
⬜︎ 商標登録およびブランド運用で問題が起きないよう、法務的視点まで整備されているか?

[ 制作プロセスと関係者共有のチェック ]

⬜︎ ロゴ制作前に、ヒアリング・リサーチ・ブランドパーソナリティの整理を実施しているか?
⬜︎ デザイン案作成後、社内外ステークホルダーからのレビューとフィードバックが行われているか?

記事のまとめ

■ まとめ

ブランドロゴは企業やサービスの“顔”であり、視覚を通じて価値や世界観を瞬間的に伝える重要な役割を担います。本記事では、ロゴの基本タイプとして、文字のみの ワードマーク、図形のみの シンボルマーク、文字と図形の組み合わせ型 コンビネーションロゴ、さらに文字に工夫を加える エレメントロゴの4つを整理。選ぶ際はブランドの性格、認知状況、展開戦略に合わせて判断すべきです。例えば、視覚的な印象重視やグローバル展開を目指すならシンボルマークが有効ですが、認知定着まで時間がかかるという認識も必要です。一方、ワードマークは名前そのものが広まりやすい反面、視覚的な印象が弱くなる可能性もあります。デザインを始める前に、これらの構造的理解を持ち、自社ブランドにとって何が最適なのかを見極めることが、ロゴデザイン成功への第一歩です。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

ブランドロゴとシンボル開発のポイントとは

[ おすすめ記事 ] ブランドロゴとシンボルデザイン開発のポイントとは

ブランドロゴの開発ポイントとは

[ おすすめ記事 ] ブランドロゴの開発ポイントとは

関連記事

ブランドカラーとは?設定方法とロゴの配色について
ブランドカラーは、企業や製品、サービスの本質的価値を視覚的に表現するために…
ブランドスローガンを開発し成功する方法
ブランドスローガンは、企業の理念や価値を短いフレーズで表現し、消費者に強く…
コーポレートカラーが重要な理由とは?決め方と成功事例9選
コーポレートカラーは、企業のアイデンティティを象徴する重要な要素で、消費者…
ブランドスローガンの特徴と成功事例
ブランドスローガンは、企業や製品の個性や価値を消費者に強く印象付ける、短く…
ヒット商品を生み出すネーミング開発とは?
商品名は、消費者に商品を記憶させ、購入を促すための重要な要素です。ヒット商…
VIビジュアルアイデンティティの進化とトレンド
VI(ビジュアル・アイデンティティ)は、企業やブランドの個性を視覚的に表現…
保存版パッケージデザインの役割と成功事例7選
パッケージデザインは、商品ブランドを強化し、消費者に訴求するための強力なツ…
ロゴガイドラインの目的や構成内容と事例紹介
ロゴガイドラインは、ブランドの一貫性を維持し、ロゴをどのように使用すべきか…
クレドの必要性や効果と制作手順
クレドとは、企業や組織が大切にする価値観や行動指針を明文化したもので、社員…
ブランドスローガンを掲げる意味と成功事例
ブランドスローガンは、企業や製品のメッセージを短い言葉で伝え、消費者に強く…
  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。