CHIBICO BLOG

ロゴデザイン開発の定番フォント10選と展開事例

[ ブランディングデザイン ]

ロゴデザイン開発の定番フォント10選と展開事例

ロゴデザインにおいてフォント選びは、ブランドの個性やメッセージを視覚的に伝える重要な要素です。適切なフォントを選ぶことで、ロゴがブランドの価値観を強調し、消費者に強く印象付けることができます。太字でモダンなフォントは力強さや信頼感を表現し、優雅なセリフフォントは高級感や伝統を感じさせます。定番のフォントには、視認性や汎用性に優れたものが多く、さまざまな業界で活用されています。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、ロゴデザインに使用される定番フォント10選を紹介し、それぞれのフォントがどのようにブランドに展開され、成功しているかの事例について詳しく解説します。


■ ロゴデザイン開発の定番フォントとは

ロゴデザイン開発の定番フォントとは?

ロゴデザインにおいて、フォントの選定は非常に重要な要素です。適切なフォントは、企業やブランドの個性やメッセージを視覚的に強調し、印象を左右します。ここでは、ロゴデザインに使われる定番フォントをいくつか紹介します。まず、「Helvetica」は、シンプルで洗練されたサンセリフ体の代表で、多くのブランドで使用されています。次に「Futura」は、幾何学的な美しさとモダンな印象を与えるフォントで、未来的なデザインに最適です。

「Garamond」などのセリフ体は、歴史や伝統を感じさせる高級感があり、格式を重んじるブランドにぴったりです。また、「Bodoni」はコントラストが強く、ファッションブランドなどでよく使われるエレガントなフォントです。フォント選びはロゴのメッセージやターゲット層に合ったものを選ぶことが重要です。適切なフォントを選ぶことで、ブランドの視覚的な印象を強化し、長期的に愛されるロゴを作り上げることができます。

■ 定番フォント10選と展開事例

Helveticaフォント

【 Helvetica

Helvetica(ヘルベチカ)は、1957年にスイス人タイプフェイスデザイナーのマクス・ミーディンガーとエドゥアルト・ホフマンが発表したサンセリフのローマ字書体です。簡素で落ち着いた書体でありながら説得力に富む力強さが特長で、用途を選ばない幅広い汎用性があります。現在、最も使用されている書体の一つとなっているほか、出版や広告の業界では必要不可欠な書体として知られています。今日ではフォントとして誰でも手軽に利用でき、Macintoshでは OS に付属する標準フォントの一つとなり、iOSではシステムフォントです。ヘルベチカの名称は、ラテン語で「スイス」を意味するHelvetiaの形容詞形でHelvetica(ヘルウェティカ / ヘルヴェティカ)に由来します。つまり、ヘルベチカとは「スイスの」を意味するのです。

[ 特徴とは ]

Helvetica(ヘルベチカ)の最大の特徴は「分かりやすい」ことです。とにかく万人に対して読みやすく、そしてシンプルな美しさを兼ね備えています。デザイン自体には癖もなく何にでも合わせることができます。このような特徴から、ロゴデザインの限らず、世界中の空港や駅にも数多く使用されています。

[ 引用 ] wikiペディアより

futuraフォント

【 Futura

Futura(フーツラ)は、1923年にドイツのバウハウスにおいて非常勤講師として勤めたパウル・レナーによって発表されたラテン文字のサンセリフ体書体です。futuraとはラテン語で「未来」の意。カタカナ表記には他に「フツラ」「フツーラ」「フトゥーラ」などが見られます。いわゆるジオメトリック・サンセリフの一種で、幾何学的な造形が特徴的です。現在でもよく用いられているサンセリフのひとつで、フォルクスワーゲンやルイ・ヴィトンのブランドロゴ等にも使用されています。なお、この書体が「ナチスを連想させるため、使う文化圏には注意を払った方がよい」と日本で言われることがありますが、それは全くの誤りであり、欧米諸国をはじめ世界中で普通に使用されています。

[ 特徴とは ]

現在も世界中の数多くのデザイナーが好んで使用しています。丸みを帯びた幾何学的なフォルムは非常に視認性が高く、丸みを帯びているため可愛い印象をあたえます。また、文字自体が垂直対象にデザインされていることで、現代的でスマートな印象があり、時代に左右されない普遍性を感じさせます。

[ 引用 ] wikiペディアより

dinフォント

【 DIN

DINは、ドイツ生まれのフォントです。もともとは、工業用に作られたフォントで、製品における型番記載等のフォントをこの「DIN」に統一することを目的としていたそうです。なので「DIN」というのは「ドイツ工業規格(Deutsches Institut für Normung)」の略称であり、「Deutsches Institut für Normung」が「DIN」の正式名称になるわけです。ドイツ規格協会は、ドイツの国家標準化団体であり、ISO加盟機関である。DINは、ベルリンに本部を置く登記社団です。DINは、現在約3万のDIN規格を制定しており、ほぼ全ての技術分野をカバーしています。

[ 特徴とは ]

視認性が高く海外では公共の場で広く使用されているフォントです。空港サイン、道路標識などで使用されています。また、ユニクロのブランドロゴがDINをベースにデザインされたことも有名です。とても視認性が高いため値段表示などでも日頃目にすることも多いフォントです。

[ 引用 ] wikiペディアより

frutigerフォント

【 Frutiger

Frutiger(フルティガー)は、アドリアン・フルティガー (Adrian Frutiger) によってデザインされたサンセリフ体書体です。遠くから見たときの視認性に優れ、特に空港や駅などの案内用標識などに用いられるほか、印刷物でも幅広く利用されています。アドリアン・フルティガーがシャルル・ド・ゴール空港の案内標識をデザインする依頼を受けたのは1968年のことです。フルティガーは自身がかつて製作したユニバースを用いるのではなく、空港の標識に適した、遠くからでも読みやすいフォントを新たに作ることにした。このフォントは1976年、ライノタイプから Frutiger の名で一般向けに発売されました。2000年、Frutiger Next (フルティガー・ネクスト) をリリース。これはアルテ・ピナコテーク美術館のためにデザインされたもので、ウェイト数の増加やエックスハイトを高めるなどの改良が行われています。 なお、Frutiger Nextのイタリック体は機械的な傾斜体ではなく、新規にイタリック用にデザインされ、小文字の「a」などがいわゆる「一階建て」になっています。

[ 特徴とは ]

デザインの特徴としては堅実で信頼感を与えるフォントです。元々は、パリのシャルル・ド・ゴール空港のサイン用書体として1968年にアドリアン・フルティガーが開発しました。日本では東京メトロの駅構内サイトして使用されています。現在でもとても人気があり広告や印刷物においても幅広く使用されています。

[ 引用 ] wikiペディアより

avenirフォント

【 Avenir

Avenir(アベニール)は、FrutigerやUniversなどの定番書体をデザインした、Adrian Frutiger氏による洗練されたモダンな書体です。デザインはFuturaとFrutigerを足して2で割ったようなイメージで、見やすさと美しさの両方を兼ね備えた書体です。また2004年には、ドイツのLinotypeで活躍されるタイプディレクターの小林章さんによってリメイクされたAvenir Nextが発売されました。大きな違いは、UltralightやCondensedの追加といった大幅なウェイトバリエーションの追加が挙げられます。また斜体が、単純に傾けただけのオブリーク体でしたが、斜めになってもデザイン上違和感が無いように微調整されたイタリック体になりました。

[ 特徴とは ]

洗練されたシンプルなデザインのため、ロゴデザインやタイトルとして使用されることが多いです。有名な事例としてはスターバックスブランドの指定書体に採用されています。

[ 引用 ] フォントブログより

gothamフォント

【 Gotham

Gotham(ゴッサム)は世界的に有名なフォントメーカーHoefler & Co.(旧 Hoefler & Frere-Jones)によって2000年に制作された書体です。元々はアメリカのメンズファッション誌「GQ」に依頼されて制作された書体で、GQの独占使用権が切れた2002年に製品として公開されました。丸みを帯びた自然な幾何学的なフォルムと豊富なファミリーを持つ現代風な佇まいが特徴の書体です。2009年ごろのアメリカ大統領選挙でオバマ大統領の特設Webサイトやスローガンなどに大々的に使用され、一躍有名になりました。

[ 特徴とは ]

非常に力強く、インパクトがあり男性的な印象を兼ね備えた書体です。シンプルかつ鮮明な視認性でデザイン性も高いため、デザイナーに人気があるフォントの一つです。

[ 参考書籍 ] 欧文書体―その背景と使い方 : 小林 章 著 / 美術出版社

trajanフォント

【 Trajan

Trajanは長い歴史をもった、有名かつ格式の高いフォントです。始まりはなんと2,000年前にもさかのぼり、ルネサンスの人文主義者がこの書体に注目したことを契機に、長い歴史の中で何度も研究、複写されてきました。現在、僕らがパソコンで使っている「Trajan Pro」は1989年にAdobeの書体デザイナーであるCarol Twombly (キャロル・トンブリー)氏によって制作されたフォントです。

[ 特徴とは ]

格式が高く、堂々とした優雅な印象がある書体です。古代ローマ帝国を統一したトラヤヌス皇帝のために制作されたものがベースとされています。大文字しかなく小文字はありません。皇帝のための書体が起源のため、格式が高い企業のブランドロゴなどに使用されています。

[ 参考文献 ] 欧文書体―その背景と使い方 : 小林 章 著 / 美術出版社

copperplate-gothicフォント

【 Copperplate Gothic

Copperplate Gothic(カッパープレートゴシック)は1901年にフレデリック・ウィリアム・ゴーディが開発しました。ゴージャスな印象を持ち、特徴としては一文字一文字がほぼ正方形のフェイスに収めることができます。装飾的でありながら、Trajan(トレイジャン)ほど格式を感じさせず、幅広のデザインはどこかかわいらしさも感じさせます。招待状や高級レストランなどでこのフォントは多く見られます。

[ 特徴とは ]

装飾的なデザインでありながら、極端な格式の高さを感じさせず、ワイドなフォルムのデザインから少し可愛らしい印象も感じさせます。そのため、高級食材ブランドのDEAN & DELUCAやKIHACHIのロゴの書体として使用されています。

[ 参考文献 ] 欧文書体―その背景と使い方:小林 章 著/美術出版社

gillsansフォント

【 Gillsans

Gill Sansはイギリスの著名な芸術家Eric Gill (エリック・ギル)によって1930年前後に造った実に誕生以来80年以上の歴史ある書体です。 フォント名は人の名前に由来します。Eric Gillは、書体デザイナーであり、かつグラフィックアーティスト、また彫刻家としても有名でした。もともとは建築を学んでおり、教会建築の専門家であるW.D.カロエ(W.D. Caroe)の下で建築を学びますが、研修が嫌になり辞めてしまいます。その後、中央美術工芸学校(Central School of Arts and Crafs)でカリグラフィーのクラスを受講します。 Gill Sansは、彼が受講していたクラスの先生Edward Johnstonがロンドン地下鉄のために造ったJohnston(フォント)から着想を得ています。Edward Johnstonとの出会いが、Gill Sansの誕生の大きなきっかけだと言えます。可読性が高いとして有名なGill Sansですが、彼自身も究極の可読性をもつサンセリフ体のフォント製作を試みていたそうです。

[ 特徴とは ]

80年以上の歴史がある書体ですが、高級ブランドなどのロゴに使用されることが多いフォントです。家電メーカーのフィリップスやロールスロイスなどのブランドロゴに使用されることが有名です。彫刻家でもあったエリック・ギルがデザインしたので、骨格がはっきりしており彫刻的な印象もあります。

[ 参考文献 ]
Jan Tschichold公益財団法人DNP文化新興財団
Penguin By Design: A Cover Story 1935 To 2005 Phill Baines

bodoniフォント

【 Bodoni

Bodoni(ボドニー)は、イタリアの印刷工、ジャンバッティスタ・ボドニ(Giambattista Bodoni,1740-1813) によってデザインされたラテン文字のセリフ体書体です。画の太さを均一に保つなど、幾何学的に構成されており、カリグラフィ的要素を排除しているのが特徴。広告デザインなどに人気が高い書体の一つです。

[ 特徴とは ]

現在のBodoniはフォントメーカーによって様々なタイプがあります。Vogueのロゴで使用されているDidot(ディド)と似たような趣があり、優雅でエレガントなイメージがあります。デザインの特徴として非常に強い印象がありますので、使用するシーンは限られてきそうですが、ファッション関係や、広告関係に広く使用されています。

[ 引用 ] wikiペディアより

■ 欧文フォントのつくりと名称について

欧文フォントのつくりと名称について

⚫︎ アセンダライン(iなどの最上部に位置する基本ライン)
⚫︎ キャップライン(大文字の最上部に位置する基本ライン)
⚫︎ ミーンライン(小文字の最上部に位置する基本ライン)
⚫︎ ベースライン(全ての文字の基本ライン)
⚫︎ ディセンダライン(gなどのベースラインより下の基本ライン)

欧文フォントはベースラインという水平のラインに揃えられて設計されています。大文字と小文字、文字によって高さに違いがあるため、ベースラインに基いてアセンダライン、キャップライン、ミーンライン、ディセンダラインが揃えられています。文字によって天地の高さに差があるため、行間も注意しなければいけません。また、フォント幅は文字や種類によって変わります。そのため字面間に不均等な空白が生じ、カーニングが必要となります。

■ 欧文フォントの分類について

フォントはセリフ(ひげ)と呼ばれる飾りのある「セリフ体」と、飾りのない「サンセリフ体」の2種類に大きく分類されます。セリフ体/明朝体は文字が細く、読み手に負担を与えないのが最大の特長です。読みやすさを重視したい場合は、こちらを選択するといいでしょう。長文での使用にも向いています。一方でサンセリフ体/ゴシック体は視認性を重視する場合には有効です。重要な単語や見出しなど、文字を目立たせたい場合などにはに向いています。

セリフ体(明朝体)

セリフ体(明朝体)

欧文フォントは、先端の装飾の有無で「セリフ体」と「サンセリフ体」に分けられます。セリフとは文字の先端にある小さな飾りのことで、セリフを持つフォントのことをセリフ体といいます。和文フォントの明朝体と同様、縦線・横線の幅が異なりメリハリのある作りです。セリフ体は装飾性が高く古風なイメージから、伝統的でクラシカルな雰囲気を演出したい場合に使用されています。また、定番フォントであるTimes New RomanやGaramondは可読性に優れており、長文でも目が疲れにくい特徴から多くの新聞で採用されています。

サンセリフ体(ゴシック体)

サンセリフ体(ゴシック体)

サンセリフ体は先端に装飾がないタイプのフォントのことです。サンセリフは「sans-serif」と書き、フランス語で「セリフがない」という意味になります。セリフ体とは違い、縦線・横線の太さもほぼ均等です。サンセリフ体は、シンプルで新鮮なイメージ、親しみやすくカジュアルな印象にしたい場合に使用します。Helveticaはサンセリフ体のなかでも、特に定番といわれるフォントです。Futuraは、フォルクスワーゲンやルイ・ヴィトンのロゴデザイン等にも使用されています。近年の傾向としては、モバイルデバイスでの視認性が高いことから、リブランディングするハイブランドの新ロゴデザインに、サンセリフを採用する事例が増えてきています。

■ 弊社のロゴデザイン開発実績

弊社では、多様な業種・規模のクライアント様に対して、ブランド戦略、ロゴデザイン開発、ブランドステートメント策定、名刺・封筒・Webサイトなどのデザイン開発を一貫して手がけています。ネーミングやパッケージ、サインデザインなども包括的に開発しブランドの統一感と差別化を実現しています。

株式会社チビコブランドロゴ開発実績
株式会社チビコブランドロゴ開発実績
株式会社チビコブランドロゴ開発実績
株式会社チビコブランドロゴ開発実績

【 各種ロゴデザイン

弊社が手掛けたブランドロゴ開発実績は、シンボルマーク・ワードマーク・エレメント・コンビネーションという4つのロゴタイプになります。戦略的観点から整理し、各タイプの特徴と活用場面を想定し開発しました。ブランドの個性を的確に表現し、視認性と記憶定着を高めるロゴデザインを実現しています。

[ 詳細 ] chobico | WORKS 公式サイトより

FAQ-よくある質問

■ ロゴデザイン開発とフォントに関するよくある質問

[ よくある質問① ]

Q :ロゴデザイン制作において、どんなフォントが定番として選ばれているの?
A :定番フォントには、Helvetica(汎用性と読みやすさ)、Futura(幾何学的なモダンさ)、Garamond(伝統的な高級感)、Bodoni(ファッション的エレガンス)などがあり、ブランド性や業界との整合性を意識して使い分けられます。

[ よくある質問② ]

Q :なぜ、Helveticaが定番として選ばれているの?
A :Helveticaはシンプルでクセがなく読みやすいため非常に汎用性が高く、「世界で最も使用されている書体」とも言われ、ブランドを中立的に表現する際に最適です。

[ よくある質問③ ]

Q :FuturaやDINのような幾何学フォントは、どんなブランドに向いていますか?
A : Futuraは未来感や高級感を、DINは公共性や交通標識で培われた判読性を活かしたクールな印象を与える設計に適しています。

[ よくある質問④ ]

Q :高級感や伝統的な印象を与えるのにおすすめのフォントは?
A :GaramondやBodoniはその繊細かつエレガントな形状から、格式や歴史・高級感を演出できる定番セリフ体として多く採用されています。

[ よくある質問⑤ ]

Q :ロゴデザインでフォントを選ぶときの基本的な視点は何ですか?
A :ブランドの理念やターゲットとの共鳴を軸に、「視認性」「汎用性」「個性」の三点を天秤にかけて判断するのが基本です。定番フォントをベースにしつつ、ブランドの特性に合わせた選定が求められます。

checklist-チェックリスト

■ ロゴデザイン開発とフォントに関するチェックリスト

[ フォント選定の妥当性チェック ]

⬜︎ ブランドが目指す印象(信頼性、モダンさ、高級感など)をフォントが正確に表現できているか?
⬜︎ スクリーン表示や紙媒体など、実際の使用環境で視認性と可読性を確保できているか?
⬜︎ 選定したフォントが商用フォントで、ライセンス上の問題がないかどうか確認済みか?

[ ブランド一貫性のチェック ]

⬜︎ フォントが既存ロゴ・VI要素との視覚的一貫性を保っているか?
⬜︎ 業界やターゲットに応じたフォント特性を考慮して選定されているか?
⬜︎ 教育や手順により、社内・外部関係者にもフォント使用ルールが運用される態勢が整っているか?

記事のまとめ

■ まとめ

ブランドロゴにおけるフォント選びは、文字を通じてブランドの個性や世界観を伝え、視覚的な信頼や印象を形づくる重要な要素です。この記事では、ロゴで使われる定番フォント10選として、Helvetica、Futura、DIN、Gotham、Avenirなどが挙げられており、それぞれがもつ雰囲気や特長を具体的な企業ロゴと共に紹介しています。例えば、Futuraは幾何学的な造形による高級感と現代性、DINは公共性とクールさ、Helveticaは汎用性と中立性で幅広い業界に適応します。さらに、フォントは単体で使われることは少なく、企業やブランドのトーンに合わせて文字間・太さ・スタイルが微調整されることで、唯一無二のロゴとして完成します。フォントには歴史的背景があり、その背景を理解することによりデザインの意図や魅力を深く理解できるのも奥深いポイントです。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

ロゴデザインに重要なフォントとリニューアル事例

[ おすすめ記事 ] ロゴデザインに重要なフォントとリニューアル事例

ブランドロゴの開発ポイントとは

[ おすすめ記事 ] ブランドロゴの開発ポイントとは

ブランドロゴとシンボル開発のポイントとは

[ おすすめ記事 ] ブランドロゴとシンボルデザイン開発のポイントとは

関連記事

ブランドステートメントの目的と開発事例自動車会社
自動車会社のブランドステートメントは、技術革新、安全性、環境への配慮が強調…
ヒット商品を生み出すネーミング開発とは?
商品名は、消費者に商品を記憶させ、購入を促すための重要な要素です。ヒット商…
ブランドスローガンの特徴と成功事例
ブランドスローガンは、企業や製品の個性や価値を消費者に強く印象付ける、短く…
クレドの必要性や効果と制作手順
クレドとは、企業や組織が大切にする価値観や行動指針を明文化したもので、社員…
VIビジュアルアイデンティティの目的や開発手順と構成
VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは、企業やブランドが視覚的にアイデン…
ブランドスローガンを開発し成功する方法
ブランドスローガンは、企業の理念や価値を短いフレーズで表現し、消費者に強く…
ブランドブックとは?その目的と効果
ブランドブックとは、企業や商品などのビジョン、価値観、デザインなどブランド…
VIビジュアルアイデンティティとは何か効果と成功事例
VI(ビジュアル・アイデンティティ)は、企業やブランドの価値を視覚的な要素…
ロゴガイドラインの目的や構成と開発事例
ロゴガイドラインは、ブランドの一貫性を維持し、ロゴをどのように使用すべきか…
ロゴデザインの変更事例と成功事例
ロゴデザインは“作る”だけではなく“変える”ことも必要です。なぜ、ロゴを変…
  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。