
[ ブランディングデザイン ]
今こそ考えるべき社名変更:理由や効果を徹底解説
企業にとって「社名」は、ただの看板ではありません。それは会社の顔であり、理念や価値観を表現する大切な要素です。でも時には、思い切って会社名を変える決断が必要になることもあります。事業が成長し、お客様のニーズが変わっていく中で、「あれ?うちの会社名、今の事業内容と合ってない気がする…」と感じることはありませんか?また、過去の失敗や業界の古いイメージを引きずっている場合、社名変更は新しいスタートを切る絶好の機会になります。さらに、グローバル市場への進出や新しいお客様層へのアプローチを考える時、海外でも覚えやすく、親しみやすい名前への変更は成功への重要な一歩となるでしょう。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、が、実際の相談事例をもとに、会社名を変える理由やその効果、そして変更時の注意点について、わかりやすく解説していきます。
■ あなたの会社名、今のままで大丈夫ですか?

会社の顔ともいえる会社名。一度決めたら、なかなか変えることはありませんよね。でも、時代は変わり、事業も進化し、市場も広がっています。「昔は良かった会社名だけど、今はなんだか違和感がある…」そんな疑問を抱えている経営者の方は、実は少なくありません。私たちが日々受けるご相談の中でも、会社名と実際の事業内容がかけ離れてしまい、ブランド価値やビジネスチャンスを逃しているケースがよくあります。特に今の時代は、DX化やグローバル展開、事業の多角化が当たり前になっています。こんな時代だからこそ、会社名の見直しは避けて通れない課題なのです。
【 会社名のチェック項目 】
以下の項目に心当たりがある場合は、社名変更を検討するタイミングかもしれません。
⬜︎ 事業内容や提供価値が、社名から正確に伝わっていない
→ 10年前と比べて、提供サービス・商品が大きく変わっていませんか?
⬜︎ 社名が時代遅れに見える/古臭い印象を与えている
→ 若年層やグローバル市場のパートナーに違和感を持たれていませんか?
⬜︎ 読みづらい/覚えづらい/発音しにくい社名になっている
→ SNS・Web時代に即していない名称になっていませんか?
■ 会社名を変更する3つの理由

会社名はブランドの「顔」です。それなのに、事業が変化しても「昔のままの社名」を使い続けている企業は意外に多いものです。このままでは、せっかくのブランド価値も成長のチャンスも失ってしまいます。では、どんな時に社名変更を考えるべきなのでしょうか?現場でよく見られる3つのケースをご紹介します。
1. 事業変革時のネーミングミスマッチ
事業内容や提供する価値が大きく変わっているのに、社名が昔のままというケースは本当によくあります。このギャップが、ブランド力やお客様からの認知に悪影響を与え、企業の成長を妨げる原因になってしまうのです。市場やお客様に正しい価値を伝えるためには、現状とのズレをしっかり見極めて、社名の見直しを検討することが大切です。競争が激しくなっている今の時代では、特に重要な取り組みといえるでしょう。
【 以下のような場合は要注意です 】
⚫︎ 創業時は「単一商品・サービス特化型」だったが、今は多角化している
⚫︎ 新たな事業領域に進出し、既存の社名ではその価値が伝わらない
⚫︎ 旧業態や旧市場を想起させる社名のままで新規市場に挑戦している
社名が今の事業を正しく表していないことで、新しいお客様を獲得する機会を逃している可能性が高い状態です。ここは、ブランドの再構築と合わせて社名変更を検討すべきタイミングです。
2. 過去のイメージからの脱却したい時
企業は長年の活動の中で、ネガティブなイメージや時代遅れの印象を持たれることがあります。一度定着してしまったそのイメージは、事業の進化やブランド価値を正しく伝える妨げになってしまいます。こうした状況を解決し、新しいブランドイメージを築くためには、ブランド刷新とともに社名変更を戦略的に活用することが非常に効果的です。社内の意識改革にもつながり、企業文化の再構築にも役立ちます。
【 具体的には 】
⚫︎ 古いタイプの業界イメージから脱却したい
⚫︎ 過去の経営不振や問題などの影響を払拭したい
⚫︎ 若い世代や新しいお客様層にフレッシュな印象を届けたい
▶︎ 詳細記事:ブランドイメージを高めるためのデザインとは?
社名は「過去」から「未来」に向けた意志表示でもあります。思い切って変えることで、社内外にポジティブな変化とメッセージを発信することができるのです。
3. グローバル市場に出るときの注意点
海外展開を考える際、社名の「国際適合性」は重要なポイントになります。国内では全く問題がない社名でも、海外市場では発音しづらい、現地の言葉でネガティブな意味を持つ、既存の商標と競合するなど、思わぬ問題に直面することがあります。ブランドのグローバルな一貫性と市場への適応性を確保するためにも、社名の見直しは欠かせません。長期的な海外戦略を考える上でも重要な視点です。
【 注意点 】
⚫︎ 発音しづらく覚えられない
⚫︎ 現地の言葉でネガティブな意味に解釈される
⚫︎ アルファベット表記にした時に商標がすでに取られている
⚫︎ グローバルブランド構築において一貫性が取れない
この場合は、海外市場で通用する社名に変更することが必要です。場合によっては、国内と海外で異なる社名を併用するケースもあります。
■ 会社名を変更する3つの効果

社名変更は単なる名前替えではありません。適切に行われた社名変更は、企業の未来のための重要なブランド戦略になります。ここでは「会社名を変えること」が具体的にどのような効果をもたらすのか、3つの効果についてご紹介します。
1. ブランド価値の向上
社名はブランドイメージの中でも最も象徴的な要素の一つです。社名変更は単なる名称変更にとどまらず、「企業の進化」「時代への適応力」「未来志向」といったメッセージを明確に伝える機会となります。ブランドの再構築や新しい価値提案を効果的に発信でき、企業の存在感をより高める施策として活用できます。
【 主な効果 】
⚫︎ 企業イメージの刷新(新しいビジョンやメッセージで印象を作り直す)
⚫︎ 採用活動での訴求力向上(新しい価値観の表現で優秀な人材の関心を引く)
2. 顧客の信頼感の向上
社名変更は既存のお客様との関係性にも良い影響をもたらす可能性があります。重要なのは「なぜ社名を変えるのか」を明確にお伝えすること。一貫したブランドストーリーや企業の未来像を発信することで、お客様は企業の真剣な姿勢や成長への意欲をより深く理解し、信頼感や共感が一層高まる効果が期待できます。
【 主な効果 】
⚫︎ 企業姿勢への共感が増す(既存のお客様との価値観の共有が強化される)
⚫︎ 取引先との関係強化(新しい価値提案や協業の機会が生まれやすくなる)
3. 新規市場参入へのインパクト
新しい市場に挑む際、既存の社名が足かせになることもあります。特に地域性が強い社名、事業分野が限定的に見える社名、あるいは発音しにくい・古く感じさせる社名は、市場拡大の妨げになりかねません。社名変更はこうした壁を取り払い、新市場での第一印象を刷新する強力な手段になります。
【 主な効果 】
⚫︎ 新規市場での受け入れられやすさが向上(グローバル対応、業種横断型など)
⚫︎ 新しいターゲット層への訴求力が高まる(若い世代・海外市場・異業種連携など)
⚫︎ 市場参入後のスピード感が加速(スムーズにブランド浸透が可能)
■ 会社名を変更する際の3つの注意点

社名変更は企業成長に大きなチャンスをもたらす一方で、慎重な計画と準備が欠かせない取り組みでもあります。進め方を間違えるとブランド力の低下や余計なコストを招くリスクがあります。ここでは、社名変更に取り組む際に特に注意したい3つの重要なポイントをご紹介します。
1. 既存顧客への影響とリスク
社名変更は既存のお客様に「変化への不安」を与える可能性があります。特にBtoB企業や長年の取引関係がある場合は、変更の意図や影響を丁寧にお伝えし、信頼を損なわない慎重な情報発信が不可欠です。
【 注意すべき点 】
⚫︎ 変更の理由を丁寧に説明する(お客様が納得・理解できるストーリー)
⚫︎ タイミングと方法を慎重に決定する(段階的な情報提供が有効)
⚫︎ 変更後のサービス品質や取引条件に一切の影響がないことを明確にお伝えする
2. コストと労力の負担
社名変更は多岐にわたる作業とコストが伴います。法人登記だけでなく、社内外すべてのタッチポイントである名刺、看板、Webサイト、販促物などへの更新作業が必要となり、計画的な対応が欠かせません。
【 必要なコスト・労力 】
⚫︎ ロゴ/ブランドガイドラインの再設計・制作費
⚫︎ 名刺・封筒・帳票・サイン・車両・看板・販促物等の更新費用
⚫︎ Webサイト・SNS・広告の全更新作業と管理コスト
⚫︎ 社内教育・顧客/取引先説明会の準備工数
3. 法的手続きと商標問題
新社名が法的に使えるかどうかの確認は、プロジェクト初期に必ず行うべき最重要ステップです。せっかく決定した社名が既存の商標や法規制に抵触する場合、大きな損失につながります。
【 主な注意事項 】
⚫︎ 法務局への登記前に商標調査・先行商標確認を実施する
⚫︎ 国ごとの法規制や文化的配慮をする(海外展開予定がある場合は特に重要)
⚫︎ドメイン名やSNSアカウントの取得可否も事前確認しておく
■ 会社名変更件数の推移

図 : 年別社名変更社数の推移(日本取引所グループHPより)
近年、自社の事業領域の拡張・変更、グローバル化への対応に向けて、社名を変更する企業が増える傾向にあります。ただし、社名の認知・理解に対する影響は大きく、これまでのブランド資産を有効に活用できず、認知度が下がるケースもあります。
※ JPX日本取引所グループHP商号変更会社一覧より作成
※ 2023年は1月~10月までの社名変更数
■ 会社名変更と認知度の関係

図 : 社名変更は大きく分けて9パターン
社名変更は、企業それぞれの事情や将来に向けた戦略から実施されており、単純な評価は難しいのが現実です。しかし、ブランドデータを見る限り、社名変更後の認知度の状況は企業によって大きな違いがみられます。社名変更は大きく分けて9つのパターンに分類できます。パターン別に、認知度の上昇・下落の状況から、社名変更によって認知度向上に成功したかを検証してみました。ブランド戦略サーベイを実施してきた21年間のうち、社名変更が行われた77社について集計をしてみると、全体的には17勝45敗15引き分けでした。認知度向上に成功した勝率は2割強という結果になっています。
■ 社名変更の具体的事例

株式会社TBSホールディングス(旧:東京放送ホールディングス株式会社)
TBSホールディングスは、2020年10月1日に社名を「東京放送ホールディングス株式会社」から「株式会社TBSホールディングス」に変更しました。この社名変更は、グループ全体でのブランド力を強化し、より親しみやすく、わかりやすい名称を目指すために行われました。「TBS」は、長年視聴者に親しまれてきた略称であり、これを前面に押し出すことで、テレビ放送に限らず、コンテンツ制作、メディア事業、デジタル分野など多岐にわたる事業展開を表現しています。これにより、グローバルな競争力を強化し、さらなる成長を目指しています。
[ 会社名を変更したことによる効果 ]
⚫︎グループ全体の認知向上
「TBSホールディングス」という名前にすることで、グループ会社全体の認知を高め、TBSを中心とした総合メディアグループの一体感を強化しました。複数の事業を包括し、幅広いビジネス分野への展開を視覚的にも効果的に伝えることができています。
⚫︎多角化戦略への適応
放送業に限らず、エンターテインメントやコンテンツ制作、デジタル事業など多角化する事業内容に対して柔軟に対応可能な社名となりました。これにより、新規事業や提携を促進し、さらなる成長機会を創出できる強みが生まれました。
⚫︎ブランドの信頼性と影響力強化
TBSの信頼性と影響力があるブランド名を使用し続けることで、既存の信頼を維持しつつ、新しい方向性も打ち出しやすくなりました。社会的信用度が高まることで、今後の新しい市場やステークホルダーに対してもアピールしやすくなっています。
⚫︎グローバル展開への適応力強化
ホールディングス名を用いることで、海外でも親しみやすく、グローバル展開へのステップが踏みやすくなります。国外のパートナーシップや、共同プロジェクトも円滑に行え、国際的な認知度をさらに高めることが可能です。
[ 出典 ] TBS HOLDINGS 公式サイトより
[ 出典 ] PR TIMESサイトより

オムロン株式会社(旧:立石電機株式会社)
オムロン株式会社は、1990年に社名を「立石電機株式会社」から「オムロン株式会社」に変更しました。社名変更の背景には、創業者である立石一真氏の名を冠した「立石電機」が、日本国内におけるブランドとして定着していた一方で、事業が国際的に拡大する中で、よりグローバルな認知を高める必要があったことがあります。新社名「オムロン」は、同社の本社がある京都市の御室(おむろ)に由来し、地域に根ざしながらも、世界市場に対応できる企業イメージを強調しています。この変更により、同社は幅広い事業分野での成長とグローバルな競争力の強化を目指しました。
[ 会社名を変更したことによる効果 ]
⚫︎ブランドの一貫性と認知向上
社名変更により「オムロン」というブランドを強調することで、国内外での一貫したイメージを形成し、認知度を高めることができました。ブランドが明確化され、お客様に信頼感が伝わりやすくなっています。
⚫︎事業多角化に適応した柔軟性
医療、産業オートメーション、社会システムなど幅広い分野での事業を展開する中で、社名に特定の業界イメージが付かないことはメリットとなります。多様な分野での信頼とブランド価値向上につながりました。
⚫︎グローバル戦略の強化
「OMRON」は国際的にも通じやすい名称であり、ブランドの認知拡大に効果的です。これにより、海外市場での展開や現地パートナーとの連携が強化され、より広範囲な事業拡大が見込めるようになりました。
⚫︎企業の未来志向の表現
オムロンという社名により、テクノロジーや革新性を重視する姿勢を表現しやすくなり、未来志向のイメージを強調する効果もあります。
[ 出典 ] オムロン株式会社公式サイトより
[ 出典 ] 日本経済新聞公式サイトより

株式会社ニップン(旧:日本製粉株式会社)
ニップン(旧:日本製粉)は、2021年1月1日に社名を「日本製粉株式会社」から「株式会社ニップン」に変更しました。この変更は、展開する事業の多様化に対し、より親しみやすいブランド名で企業価値を向上させる狙いがあります。元々「ニップン」は、日本製粉の略称として長年親しまれており、新社名に採用することで、食品事業、健康食品、外食事業など幅広い分野での活動を強調しています。これにより、製粉業の枠を超えた総合食品企業としてのイメージを確立し、グローバルな市場での競争力を強化しています。
[ 会社名を変更したことによる効果 ]
⚫︎ブランドの親しみやすさと認知度の向上
従来「ニップン」という略称で親しまれていたため、正式に社名とすることで一貫したブランドイメージがお客様に伝わり、より広く認知されやすくなりました。
⚫︎多角化した事業への対応
製粉業から食品・健康・外食事業などへの幅広い展開に伴い、「日本製粉株式会社」から業種を限定しない名称に変更することで、事業の多様性を反映しやすくなりました。
⚫︎グローバル展開への適応
「NIPPN」というブランド名は発音しやすく、親しみやすい響きがあり、海外でも認知されやすくなっています。これにより、国際的な市場展開やパートナーシップの拡大に向けた戦略にも寄与しています。
[ 出典 ] 株式会社ニップン公式サイトより
[ 出典 ] 日清製粉グループ公式サイトより

AGC株式会社(旧:旭硝子株式会社)
旭硝子株式会社は、2018年7月1日に社名を「AGC株式会社」に変更しました。社名変更の理由は、主力のガラス事業に加えて、化学品や電子材料、セラミックスなど多様な事業を展開し、グローバルな企業へと成長したことを反映するためです。「AGC」は、旭硝子の英語名(Asahi Glass Company)の略称として、海外でも広く認知されており、これを正式な社名とすることで、ガラスに限らず幅広い分野で活躍する企業イメージを強調しています。この変更により、世界市場でのさらなる競争力強化を目指しています。
[ 会社名を変更したことによる効果 ]
⚫︎グローバル市場での認知度向上
グローバル展開に合わせて「AGC」という簡潔で覚えやすい名前に変更することで、海外でも発音がしやすく、国際的な市場での認知度が向上しました。これにより、パートナーやお客様に対して一貫性のあるブランドイメージが提供されています。
⚫︎多角化した事業への対応
旧社名「旭硝子株式会社」はガラス事業の印象が強かったため、事業を多角化している現在では、幅広い事業分野をカバーするために「AGC」という業種にとらわれない名称がふさわしいものとなりました。これにより、新しい事業分野の開拓に対する柔軟性が増しました。
⚫︎ブランドメッセージの統一
略称であった「AGC」を正式な社名にすることで、社内外でのブランドメッセージを統一しやすくなりました。社員やお客様に対して、企業が目指す方向性やビジョンが一貫して伝わり、ブランド価値の向上にもつながっています。

日本製鉄株式会社(旧:住友金属工業株式会社)
住友金属工業株式会社は、2012年に新日本製鐵株式会社と経営統合し、同年10月1日に「新日鐵住金株式会社」として新たに発足しました。両社の技術力と資源を結集し、世界トップクラスの鉄鋼メーカーを目指しました。さらに、2019年4月1日には社名を「日本製鉄株式会社」に変更しました。この変更は、グローバルな市場での認知度を高め、よりシンプルでわかりやすい名前にすることで、世界的な競争力を強化する狙いがあります。これにより、持続可能な成長を目指し、鉄鋼業界での存在感をさらに高めています。
[ 会社名を変更したことによる効果 ]
⚫︎国内外での認知度向上
日本製鉄とすることで、日本を代表する製鉄会社としてのアイデンティティが強調されました。シンプルで伝統ある名前が、国内外の市場や取引先に対し強い印象を与え、グローバルに認知されやすくなりました。
⚫︎企業ブランドの統一化
旧名「住友金属工業株式会社」からの変更で、全国的な製鉄会社の象徴となる名前に統一。これにより、製鉄分野でのブランド力が高まり、企業ビジョンやミッションが関係者に一貫して伝わりやすくなりました。
⚫︎事業の拡大や多角化に対応
社名変更により、製鉄業界でのリーダーとしての地位を明確に示すと同時に、未来志向の取り組みや成長分野への展開も強調されます。この名前は、事業の多角化や進化をサポートする基盤となり、企業としての信頼性と柔軟性を高めています。
[ 出典 ] NIPPON STEEL公式サイトより
[ 出典 ] Digital PR Platform公式サイトより
■ まとめ
会社名変更は、単なるリブランディングではなく、企業の新しい成長戦略の一環として重要な意味を持ちます。事業の進化や市場の変化に対応し、グローバルな認知度やブランド価値を向上させるためには、時には思い切った変更が必要です。しかし、変更に伴うコストやリスクをしっかりと見極め、既存のお客様や法的手続きに対して十分な準備を行うことが成功のカギとなります。成功事例を参考にしながら、慎重に進めることで、会社名変更は企業に新しいチャンスと成長をもたらすことでしょう。

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –
■ おすすめ関連記事

[ おすすめ記事 ] 成功する会社名はこう決める。具体的なポイントとは


[ おすすめ記事 ] ヒット商品を生み出すネーミング開発とは?