CHIBICO BLOG

成功するリブランディングの秘訣

[ ブランド戦略 ]

成功するリブランディングの秘訣

リブランディングは、企業やブランドのイメージを一新し、市場に新たな価値を提供するための戦略的な取り組みです。競争が激しい市場や消費者ニーズの変化に対応するため、企業は時にリブランディングを検討する必要があります。成功するリブランディングでは、単にロゴやデザインを変えるだけでなく、ブランドの本質的なメッセージや価値観を見直し、新しい方向性を明確に打ち出すことが重要です。また、ターゲット市場や顧客の期待を理解し、それに応えるためのコミュニケーション戦略を立てることも成功の鍵となります。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、リブランディングを成功に導くための具体的な秘訣について詳しく解説します。


■ リブランディングとは?

リブランディングとは?

【 リブランディングの概要 】

リブランディングとは、既存のブランドのイメージや価値を刷新し、新たなブランドアイデンティティを構築するプロセスです。これにより、ブランドが市場で再評価され、顧客のニーズや市場の変化に対応できるようにします。リブランディングは、ロゴやデザインの変更だけでなく、ブランドのミッション、ビジョン、バリューなど、企業の基本的なアイデンティティを見直すことも含まれます。

【 リブランディングの目的 】

市場の変化への対応
消費者ニーズや業界トレンドの変化に対応するために、リブランディングは重要です。市場が成熟したり、新たな競合が出現すると、従来のブランドメッセージや製品戦略が時代遅れとなることがあります。リブランディングを通じて最新の市場動向を反映させることで、ブランドが消費者にとっての魅力を維持し、成長し続けるための基盤を作り上げることができます。

競争力の強化
激しい競争環境において、ブランドが他社との差別化を図ることは必要不可欠です。リブランディングにより、企業の特長や独自性を明確に打ち出すことで、ブランドの競争力が強化されます。消費者に対して新たな魅力を提供し、ブランドとしての優位性を保つために、リブランディングは非常に効果的です。

ターゲット層の変更
ビジネスの成長や市場の拡大に伴い、ブランドは新しい顧客層をターゲットにする必要が出てきます。リブランディングにより、年齢層や地域などターゲット層を変更することで、新たな市場へのアプローチが可能となります。新しいブランドイメージを通じて、異なる顧客層に訴求できる点がリブランディングの大きな利点です。

ブランドイメージの改善
ビジネスの成長や市場の拡大に伴い、ブランドは新しい顧客層をターゲットにする必要が出てきます。リブランディングにより、年齢層や地域などターゲット層を変更することで、新たな市場へのアプローチが可能となります。新しいブランドイメージを通じて、異なる顧客層に訴求できる点がリブランディングの大きな利点です。

企業の進化や成長の反映
企業が進化や成長を遂げた際には、リブランディングによってその変化をブランドにも反映させることが重要です。新しいビジョンや価値観、事業の多角化など、企業の進化をブランドイメージに反映させることで、社内外に対してブランドの一貫性と信頼性が強化されます。

[ 関連記事 ] リブランディングの意味や目的と開発事例

■ 成功するリブランディングのステップ

リブランディングのプロセスとは?

1. 現状分析と課題の特定

リブランディングの出発点は、ブランドの現状を徹底的に分析することです。市場調査や競合分析を通じて、ブランドの強みと弱み、機会と脅威(SWOT分析)を明確にします。この段階で、どの部分がブランドにおける課題となっているのかを特定し、リブランディングで解決すべき目標を設定することが重要です。正確な現状把握が成功の基盤となります。

2. 新しいブランド戦略の策定

現状分析で明らかになった課題に基づき、ブランドが持つべき新しいビジョンや価値観、ターゲット層を再定義します。ブランド戦略には、メッセージ、ターゲット市場、価値提案が含まれ、ブランドの方向性を明確にします。ブランドの新しいイメージがどのように消費者に伝わるべきかを設計し、従来のイメージとの差別化を図ります。

3. デザインとメッセージの刷新

ブランド戦略が決まったら、それに基づきロゴ、カラー、フォント、スローガンなどのデザインを新たに作成します。これらの要素を通じて、新しいブランドメッセージを視覚的に表現します。デザインは、ターゲット層が共感しやすいものである必要があり、一貫性を保ちながらブランドの刷新を図ります。メッセージとデザインが一体となることで、ブランド価値が強化されます。

4. 社内外への浸透

新しいブランドイメージを社内外に浸透させることが、リブランディングの成功を左右します。社員向けにはブランドトレーニングを実施し、全員が新しいブランド理念を理解・体現できるようにします。さらに、広告やキャンペーン、SNSを通じて顧客に新しいブランドメッセージを届け、ブランドの進化を知らせます。

[ 関連記事 ] リブランディングが必要な理由と成功事例より
[ 関連記事 ] リブランディングの意味や目的と開発事例より

成功するリブランディング戦略

リブランディングの必要性やタイミングと手順について

【 コミュニケーションプランの策定 】

リブランディングの成功には、明確で一貫性のあるコミュニケーションプランが欠かせません。新しいブランドのメッセージを正しく届けるため、社内外に向けた伝達方法やチャネルを設定します。ターゲット層やステークホルダーごとにカスタマイズされたメッセージを作成し、段階的に浸透させることで、混乱を避け、ブランドの意図を効果的に理解してもらうことが可能になります。

【 社内外のステークホルダーとの連携 】

リブランディングは、社員や顧客、パートナーなど多様なステークホルダーと連携して進める必要があります。社員が新しいブランドの理念を共有し体現できるよう、トレーニングや情報提供を行います。また、パートナー企業との協力により、共通のビジョンを維持しながらブランドを強化します。これにより、信頼性と一致感が生まれ、ブランド戦略の成功につながります。

【 マーケティングキャンペーンの展開 】

リブランディングは、社員や顧客、パートナーなど多様なステークホルダーと連携して進める必要があります。社員が新しいブランドの理念を共有し体現できるよう、トレーニングや情報提供を行います。また、パートナー企業との協力により、共通のビジョンを維持しながらブランドを強化します。これにより、信頼性と一致感が生まれ、ブランド戦略の成功につながります。

[ 関連記事 ] ブランディング成功のためのキャンペーンとは

■ リブランディングの成功事例

【 Appleの成功事例 】

「Think Different」は、Appleが1997年に開始した象徴的な広告キャンペーンであり、スティーブ・ジョブズが同年にAppleに復帰した直後に打ち出されたものです。このキャンペーンは、Appleのブランド再生と企業文化の刷新に重要な役割を果たしました。「Think Different」というスローガンは、創造性、革新性、そして既成概念にとらわれない自由な発想を称賛するメッセージを込めており、Appleを単なるコンピュータメーカー以上の存在として位置づけました。

Appleの低迷期(1990年代前半)
1990年代前半、Appleは経営難に陥っており、売上の低迷、製品ラインの複雑化、競争力の低下など多くの問題を抱えていました。スティーブ・ジョブズが1985年にAppleを去った後、Appleは方向性を見失い、製品の魅力が薄れていました。

スティーブ・ジョブズの復帰(1997年)
1997年、スティーブ・ジョブズがAppleに復帰しました。ジョブズは、Appleを再び革新的でクリエイティブな企業にするためのブランド再生を決意し、その一環として「Think Different」キャンペーンを立ち上げました。彼はAppleが普通とは違うことを誇りに思うべきだと考えました。

キャンペーンの開始(1997年)
「Think Different」キャンペーンは、広告代理店TBWA\Chiat\Dayと協力して制作され、1997年に開始されました。キャンペーンの初期の広告には、アルバート・アインシュタイン、マハトマ・ガンディー、ボブ・ディラン、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ピカソなど、世界を変えたとされる歴史的な人物が登場しました。

【 キャンペーンのメッセージと影響 】

Here’s to the Crazy Ones
テレビCM「Here’s to the Crazy Ones」は、「クレイジーな人たちへの賛辞」として始まり、常識にとらわれず、世界を変えるために新しい道を切り開いた人々を称賛する内容です。このメッセージは、Appleが革新と創造性の象徴であることを強調し、既存の枠に収まらない発想をするすべての人々に共感を呼び起こしました。

Appleブランドの再定義
「Think Different」は、Appleが単なるコンピュータメーカーではなく、クリエイティブで革新的な企業であることを明確にしました。このキャンペーンは、Appleのブランドイメージを刷新し、世界中で広く認知されるものとなりました。

売上と市場シェアの回復
このキャンペーンにより、Appleは再び市場での注目を集め、売上や市場シェアの回復に貢献しました。キャンペーンの成功は、iMac、iPod、そして最終的にはiPhoneなど、後のApple製品の成功への道を開く重要なステップとなりました。

【 Think Differentの継続的な影響 】

Apple文化への定着
「Think Different」というメッセージは、単なるマーケティングキャンペーンを超えて、Appleの企業文化そのものの一部となりました。Appleは、常に革新と独自性を追求する企業として、自社のアイデンティティを確立しました。

クリエイティブなマーケティングの象徴
「Think Different」は、マーケティング界でも象徴的なキャンペーンとして評価され続けています。多くの企業が、Appleのように強力なブランドメッセージを打ち出すことを目指す中で、このキャンペーンは成功事例として語り継がれています。

グローバルなブランド認知
世界中で展開された「Think Different」キャンペーンは、Appleのグローバルなブランド認知度を大きく向上させ、Appleの製品がクリエイティブなプロフェッショナルやイノベーターにとっての「選ばれるブランド」であることを確立しました。

[ 出典 ] APPLE公式サイトより

Starbucksの成功事例

【 Starbucksの成功事例 】

「サードプレイス戦略」は、Starbucksが「家庭(ファーストプレイス)でも職場(セカンドプレイス)でもない、第三の居場所(サードプレイス)」を提供することを目指したブランド戦略です。創業者のハワード・シュルツは、イタリアのエスプレッソバー文化に着想を得て、スターバックスの店舗を単なるコーヒーショップ以上の存在として位置づけ、顧客がリラックスし、交流を楽しめるコミュニティスペースとして提供しました。

【 初期のコンセプト 】

インスピレーション
1980年代後半、ハワード・シュルツがイタリアを訪れ、エスプレッソバーが地域コミュニティの中心となっている文化に感銘を受けました。彼は、この文化をアメリカに持ち帰り、スターバックスを「サードプレイス」として再構築するビジョンを持ちました。
スターバックスの役割
シュルツは、スターバックスが「ただのコーヒーショップ」ではなく、顧客が仕事や家庭から離れてリラックスできる場所になることを目指しました。このビジョンに基づき、スターバックスの店舗は、コミュニティや対話、リラクゼーションの場として設計されました。

【 店舗デザインとサービス 】

デザインの重要性
スターバックスの店舗は、居心地の良いインテリアデザインが特徴で、木製の家具、ソフトな照明、快適な座席配置が施されています。これにより、顧客が長時間滞在したくなる空間が提供されました。
パーソナルサービス
スターバックスは、顧客を名前で呼んだり注文内容を覚えたりすることで個別の顧客体験を重視しています。バリスタとの対話を通じて顧客は自分が特別に扱われていると感じることができます。

【 広がりと影響 】

グローバル展開
サードプレイス戦略は、スターバックスのグローバル展開において成功の要因となりました。各国の文化に配慮しつつ一貫したブランドイメージを保つことで、世界中の顧客に受け入れられています。
顧客ロイヤルティ
スターバックスは、この戦略により高い顧客ロイヤルティを築き、リピーターが増加しました。顧客はスターバックスを単なるコーヒーショップではなく、生活の一部として認識しています。

[ 出典 ] THE WALL STREET JOURNAL.より

■ まとめ

リブランディングは、企業の未来のために重要な戦略です。成功するためには、綿密な計画と実行が必要です。リブランディングのプロセスを通じて得られる学びを活かしブランドの継続的な改善を図りましょう。そして、必要に応じ専門家の力を借りることも考慮しましょう。リブランディングは一度きりの作業ではなく、常に市場の変化に対応し続けることが求められます。適切なタイミングと方法でリブランディングを実施し、ブランドの価値を最大限に引き出すことが成功の秘訣です。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

株式会社チビコ

【 ブランディングを検討中のご担当者様はお気軽にお問い合わせください 】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

ご相談はこちら

■ おすすめ関連記事

リブランディングでブランド価値を再構築する方法

[ おすすめ記事 ] リブランディングでブランド価値を上げる方法

リブランディングが必要な理由と成功事例

[ おすすめ記事 ] リブランディングの必要なタイミングと手順について

リブランディングを成功させる6つのポイント

[ おすすめ記事 ] リブランディングを成功させる6つのポイント

リブランディングが必要な理由とは?

[ おすすめ記事 ] リブランディングの必要性と5つの理由

関連記事

  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。