CHIBICO BLOG

サブブランド戦略のメリットとデメリットとは?

[ ブランド戦略 ]

サブブランド戦略のメリットとデメリットとは?

サブブランド戦略は、企業が新たな市場やターゲット層にアプローチするための手法です。メインブランドの価値を活かしつつ、異なる市場や製品ラインに特化したブランドを展開することで、企業全体のブランド力を強化し、新規顧客の獲得を目指します。しかし、サブブランド戦略には多くのメリットがある一方で、デメリットやリスクも存在します。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、サブブランド戦略の定義、メリットとデメリットを解説し、成功事例を紹介しながら、実行時の注意点について詳しく解説します。

■ サブブランド戦略とは?

サブブランド戦略とは?

【 サブブランド戦略の定義 】

サブブランド戦略とは、企業がメインブランドの下に位置するブランドを複数展開し、それぞれのブランドが独自の製品や市場に焦点を当てる手法です。これにより、企業はメインブランドの信頼性や価値を維持しつつ、新たなターゲット市場や顧客層にアプローチできます。サブブランドは、メインブランドの基盤を活かして新たな分野で差別化した価値を提供することで、企業の製品やサービスラインを多角化し、市場での競争力を高める役割を果たします。例えば、トヨタのレクサスやナイキのジョーダンブランドなどが、親ブランドの知名度を活かしながら高級市場や特定の消費者ニーズに応えています。サブブランドは、メインブランドに対する顧客の信頼を基盤に、柔軟に独自のポジショニングを確立し、新しい価値を創造する重要な役割を担います。

[ 詳細記事 ] サブブランドとは何か?戦略と事例について

【 サブブランド戦略が企業に与える役割 】

サブブランド戦略は、企業にとって多くの役割があります。まず、特定の市場セグメントに応じた製品やサービスを提供することで、顧客層を広げる役割を担います。これにより、企業は異なるニーズや消費者のライフスタイルに柔軟に対応でき、より広範な市場での競争力を確保できます。また、サブブランド戦略は、メインブランドの強みを活かしつつ、新たなブランドイメージを構築することで、顧客の多様な期待に応えることが可能です。さらに、サブブランドは企業のリスク分散にも寄与します。複数のブランドを展開することで、特定のブランドや市場での失敗が企業全体に与える影響を抑えることができるため、事業の安定性が向上します。結果として、サブブランド戦略は企業の持続的な成長を促進し、長期的な競争優位性を維持するための重要な手段となります。

■ サブブランド戦略3つのメリット

サブブランド戦略3つのメリット

1. ターゲットの細分化と新規顧客の獲得

ブランドイメージを高めるための1つの方法は、ターゲットの細分化です。市場を細分化することで、異なる顧客セグメントごとに特化した商品やサービスを提供でき、より的確にニーズを満たすことができます。これにより、新規顧客の獲得が可能になりブランド全体の認知度とイメージが向上します。特に、サブブランドを展開することで、各セグメント毎に対応した独自のメッセージが発信でき、ブランド全体としての幅広い消費者のニーズに応えられます。細分化によってブランドがより親しみやすくなるため、ブランドイメージの強化につながります。

2. メインブランドの価値向上と相乗効果

サブブランド戦略を用いることで、メインブランドの価値をさらに高めることができます。サブブランドは、メインブランドの信頼性や認知度を活かしながら独自の市場で成功するため、メインブランドの知名度や価値が向上します。また、メインブランドとサブブランドが相互に補完し合うことで、ブランド全体の競争力が強化されます。たとえば、レクサスがトヨタに、ジョーダンがナイキに与えた影響のように、サブブランドが成功することで、メインブランドに対する消費者の信頼やロイヤルティがさらに高まります。

[ 詳細記事 ] メインブランドとは何か?戦略と事例について

3. リスク分散による企業の柔軟性向上

サブブランド戦略は、リスク分散の観点でも企業に大きなメリットをもたらします。サブブランドを複数展開することで、企業は異なる市場や消費者ニーズに対応でき、特定の市場や製品カテゴリでの失敗が企業全体に与える影響を軽減できます。また、異なるブランドが異なる戦略を展開することで、事業の柔軟性も向上し、外部環境の変化に迅速に対応できます。結果として、企業は長期的に安定した成長を続けることが可能となり、ブランド全体のイメージ向上にもつながります。

■ サブブランド戦略3つのデメリット

サブブランド戦略3つのデメリット

1. ブランドイメージの希薄化と混乱リスク

サブブランド戦略には、ブランドイメージの希薄化や混乱のリスクがあります。複数のサブブランドを展開すると、それぞれのブランドが異なるメッセージやポジショニングを持つため、消費者がどのブランドを選ぶべきか混乱する可能性があります。また、サブブランドが増えすぎると、メインブランド全体の統一感が失われ、ブランドの強みや信頼性が薄れてしまうリスクがあります。この結果、ブランド全体のイメージがぼやけ、消費者にとって魅力が低下する可能性があります。

[ 詳細記事 ] ブランドイメージを高めるためのデザインとは?

2. ブランド管理コストの増加

サブブランド戦略は、ブランド管理にかかるコストが増加する点もデメリットです。各サブブランドには、独自のマーケティング、広告戦略、製品開発が必要となり、その分の人材や資金が必要です。また、複数のサブブランドを展開することで、全体のブランド戦略を統一するための管理が複雑化します。これにより、企業の運営コストが膨らみ、全体的な収益性に影響を与える可能性があります。適切なリソース配分が求められるため、企業の戦略的な判断が重要です。

3. 自社ブランド間での競合リスク

サブブランドを複数展開する場合、自社ブランド同士が競合するリスクがあります。特に、ターゲット市場が重なる場合、サブブランドがメインブランドや他のサブブランドと市場を奪い合い、結果として売上が分散してしまう可能性があります。この現象が発生すると、全体のブランド力が弱まり、企業全体の利益を損なうことになります。そのため、サブブランド展開時には、明確な市場セグメントや差別化戦略を設定することが重要です。

■ サブブランド戦略の成功事例

PANASONICとTECHNICSのブランド関係

【 PANASONICとTECHNICSのサブブランド戦略 】

Panasonic(パナソニック)は、家電や電子機器の総合ブランドとして幅広い製品を展開していますが、Technics(テクニクス)はその中でも特にオーディオ機器に特化した高級サブブランドです。Technicsは、特にレコードプレーヤーやアンプ、スピーカーなどの高品質なオーディオ製品で知られており、音響マニアやプロフェッショナルから高い評価を受けています。1970年代に高級オーディオブランドとして設立されたTechnicsは、一時期活動を休止していたものの、近年復活し、再びオーディオ市場での地位を確立しました。Panasonicは、日常的な家電製品に信頼を置く顧客層に加え、オーディオ愛好者やプロフェッショナルなユーザーをTechnicsでターゲットにすることで、異なる市場をカバーし、ブランド全体の価値を高めています。このサブブランド戦略は、メインブランドの認知度を活かしつつ、専門的な分野での差別化を実現しています。

サブブランド戦略の成功ポイント

⚫︎明確なターゲット層の区分
パナソニックとテクニクスは、異なるターゲット層を明確に区分しています。パナソニックは、家庭用電化製品や生活家電を主に提供し、幅広い年齢層や日常的なニーズに応える製品を展開しています。一方、テクニクスはオーディオ機器に特化し、音質や性能を追求するオーディオ愛好者やプロフェッショナルに向けた高級製品を提供。これにより、各ブランドが異なる顧客層を効果的にターゲティングし、幅広い市場でのシェアを拡大しています。

⚫︎独自のブランド価値の構築
テクニクスは、パナソニックのサブブランドでありながら、高品質なオーディオ機器として独自のブランド価値を構築しています。特に、精密な音響技術やこだわり抜かれた製品設計がオーディオ愛好者に高く評価されており、「音の再現性と高忠実度」に特化したブランドとしての地位を確立しています。これにより、パナソニックと異なるプレミアムな価値を持つブランドとして認知され、強力なファン層を築いています。

⚫︎一貫したブランドビジョン
パナソニックとテクニクスはそれぞれの分野で一貫したブランドビジョンを持ち、「人々の生活を豊かにする」という共通の理念を実現しています。パナソニックは家電で利便性を提供し、テクニクスは音楽体験の向上に注力。この一貫したビジョンにより、顧客は両ブランドを信頼し、それぞれの分野で独自の価値を提供しながらも「人の生活を支える」という総合的なブランドイメージが強化されています。

[ 出典 ] パナソニック株式会社公式サイトより
[ 出典 ] Technics公式サイトより

ROLEXとTOUDERのブランド関係

【 RolexとTouderのサブブランド戦略 】

Rolex(ロレックス)は高級時計の代名詞として知られていますが、Tudor(チューダー)はそのサブブランドとして展開されています。Tudorは、Rolexの技術的な信頼性とデザイン要素を活かしつつ、より手頃な価格帯で提供されているのが特徴です。1926年に誕生したTudorは、ロレックスの高級感や品質を継承しながらも、若年層や新しい顧客層をターゲットにしており、堅牢さやスポーティーなデザインが評価されています。このサブブランド戦略により、Rolexは高級時計市場におけるプレミアムなポジションを維持しながら、Tudorで新規顧客の獲得を図っています。特に、Tudorは冒険家やスポーツ愛好者向けに強化され、機能性とデザイン性を両立させており、結果としてRolex全体のブランド価値を下支えしつつ、異なるターゲット層にアプローチしています。

サブブランド戦略の成功ポイント

⚫︎異なるターゲット層の明確化
RolexとTudorは、異なるターゲット層を明確に分けることでブランドの幅を広げています。Rolexはラグジュアリーでステータスを象徴するブランドとして、高級時計市場を対象に展開。一方、TudorはRolexの技術や信頼性を受け継ぎながらも、より手頃な価格帯で若年層や高級志向ながらも実用性を重視する層をターゲットにしています。この区分により、Rolexグループ全体で多様な顧客層に対応し、それぞれのニーズに応えています。

⚫︎独自のブランドアイデンティティ
TudorはRolexのサブブランドでありながら、独自のアイデンティティを持つことで成功しています。特に「冒険的」「タフ」といったイメージが強調され、ミリタリースタイルやダイバーズウォッチを象徴するデザインが特徴です。これにより、Rolexが持つエレガンスや高級感とは異なる個性的なブランド価値を提供し、時計愛好者の中でも独自のポジションを確立しています。

⚫︎デザインと技術の差別化
RolexとTudorは、デザインや技術面での差別化も明確にしています。Rolexは独自の高精度ムーブメントやサファイアクリスタル、独自の耐腐食性メタルを採用し、ラグジュアリー性を際立たせています。一方、Tudorは、Rolexの技術を基盤としつつも、リーズナブルな価格で信頼性の高いムーブメントを提供することで、実用性に焦点を当てたブランドポジションを確立。この差別化が、両ブランドの個性を保ちながら幅広い消費者にアピールしています。

[ 出典 ] ロレックス公式サイトより
[ 出典 ] チューダー公式サイトより

星野リゾートとリゾナーレのブランド関係

【 星野リゾートとリゾナーレのサブブランド戦略

星野リゾートは日本の高級リゾート施設の運営で広く知られていますが、リゾナーレはそのサブブランドとして展開されています。星野リゾート全体は、高級感と地域の特色を活かしたユニークな宿泊体験を提供することで定評がありますが、リゾナーレは特に家族連れやアクティビティを楽しむ旅行者に特化しています。リゾナーレは、親しみやすいデザインや充実したアクティビティプログラムを用意し、リゾート施設としての利便性と高級感を両立させています。このサブブランドは、星野リゾートが持つ高級感やサービスの質を維持しながら、家族向けのリラックスできる空間を提供することで、異なる顧客層にアプローチしています。星野リゾート全体のブランドイメージを損なうことなく、リゾナーレは新しい顧客層をターゲットにし、星野グループ全体の成功に寄与しています。

サブブランド戦略の成功ポイント

⚫︎異なる体験価値の提供
星野リゾートとリゾナーレは、異なる体験価値を提供することでサブブランド戦略を成功させています。星野リゾートは、地域の自然や文化を最大限に活かした上質な滞在体験を提供し、非日常感と癒しを重視。一方、リゾナーレはファミリーやグループ向けに、アクティビティやイベントを中心とした「遊びのリゾート」としての体験価値を提供しています。このような体験の差別化により、異なるニーズを持つ顧客に特別な価値を提供し、満足度を高めています。

⚫︎ターゲット層の明確な区分
星野リゾートは、上質な空間と大人の贅沢な時間を楽しみたい層をターゲットにしています。対して、リゾナーレは家族連れや友人グループ向けのアクティブで楽しめるリゾート体験を求める顧客層を対象としています。このようなターゲット層の明確な区分により、星野リゾート全体で幅広い顧客層に対応でき、ニーズに応じた特別な宿泊体験を提供する戦略に成功しています。

⚫︎一貫したブランドメッセージ
星野リゾートとリゾナーレは、異なるターゲットや体験を提供しながらも、「地域の魅力を引き出し、持続可能な観光を推進する」という共通のブランドメッセージを持っています。これにより、各ブランドで異なる魅力を提供しつつも、星野リゾート全体としての理念が明確に伝わり、顧客に対して信頼感と共感を生み出しています。この一貫性が、ブランド全体へのロイヤルティを高める重要な要素となっています。

[ 出典 ] 星野リゾート公式サイトより
[ 出典 ] リゾナーレ公式サイトより

Docomoとahamoのブランド関係

【 Docomoとahamoのサブブランド戦略

Docomo(ドコモ)は日本最大級の通信事業者として知られていますが、ahamo(アハモ)はそのサブブランドとして2020年に誕生しました。ahamoは、デジタルネイティブ世代やコストパフォーマンスを重視するユーザーをターゲットにした低価格な通信プランを提供しています。従来のドコモは、幅広い年齢層やニーズに応じた総合的なサービスを提供していましたが、ahamoはオンライン専用のシンプルなプランで、若年層やスマートフォン利用者に特化した展開を行っています。これにより、ドコモは競争の激しい通信市場での競合他社との差別化を図り、特定の顧客層を効率的に取り込むことが可能になりました。このサブブランド戦略は、メインブランドの信頼性を維持しつつ、コスト効率を重視する新世代のユーザー層にアプローチし、全体のブランド力を強化しています。

サブブランド戦略の成功ポイント

⚫︎異なる顧客層への訴求
Docomoとahamoは、異なる顧客層に特化することでサブブランド戦略を成功させています。Docomoは長年の顧客層である幅広い年齢層に向け、対面サポートや多彩なプランで高い安心感を提供。一方、ahamoはオンラインのみで完結するシンプルな仕組みを好む若年層やコスト意識の高い層をターゲットとしています。このような顧客層の分化により、両ブランドで異なるニーズに応えることが可能となり、全体としての市場シェア拡大に寄与しています。

⚫︎シンプルで低価格なプラン構成
ahamoは、シンプルで分かりやすい低価格プランを提供することで、手続きの簡便さとコスト削減を重視する顧客層に訴求しています。これにより、プラン選びの迷いを減らし、月額料金の見通しが立てやすくなっています。また、従来のDocomoプランに比べて料金を抑えることで、顧客に「コスパが良い」と感じてもらいやすくなり、契約者数の増加に貢献しています。

⚫︎ブランドイメージの分離と親和性
Docomoとahamoは、異なるブランドイメージを持ちながらも親和性を保つ戦略が取られています。ahamoはスタイリッシュでシンプルな印象を強調し、若年層や新規層に受け入れられる一方、Docomoの安心感や信頼性も背景に感じられます。こうしたブランドイメージの分離と親和性のバランスにより、異なる層に適切にアプローチし、Docomo全体のブランド価値を高める結果に繋がっています。

[ 出典 ] NTTドコモ公式サイトよ
[ 出典 ] ahamo公式サイトより

サブブランド戦略の実行時の注意点

トーンオブボイス

【 一貫したブランドメッセージの維持 】

サブブランド戦略を実行する際には、全体の一貫したブランドメッセージを維持することが非常に重要です。複数のサブブランドが展開される場合、それぞれが異なる市場やターゲットにアプローチするため、メッセージやポジショニングが分散しがちです。しかし、メインブランドとの一貫性が欠けると、消費者に混乱を与え、ブランド全体の信頼性が低下するリスクがあります。特に、メインブランドとサブブランドが異なる価値観を発信すると、ブランドイメージが希薄化し、顧客のロイヤルティが損なわれる可能性があります。一貫性を保ちながらも、サブブランドごとの差別化を明確にすることで、全体のブランド力を強化することが求められます。

[ 詳細記事 ] 一貫性のあるブランドメッセージを作るためのヒント

ターゲットオーディエンスの理解

【 適切な市場調査とブランドポジショニング

サブブランドの成功には、正確な市場調査と適切なポジショニングが不可欠です。ターゲット市場のニーズを把握し、メインブランドとの競合を避けつつ、差別化された価値を提供することで、サブブランドは市場で強力なポジションを確立できます。市場調査を通じて、消費者の嗜好やトレンドを理解し、メインブランドと競合することなく、独自のターゲット層を狙った商品展開が重要です。また、サブブランドの展開が他の自社ブランドと競合しないような明確なポジショニングを設定することで、カニバリゼーションを防ぎ、全体の売上向上につなげることが可能です。

[ 詳細記事 ] ブランドポジショニングから始めるブランディング

メインブランドとサブブランドのバランス管理

サブブランドを成功させるためには、メインブランドとサブブランドのバランスを慎重に管理する必要があります。サブブランドの展開がメインブランドの価値を損なわないように、整合性を保ちながらブランド戦略を展開することが重要です。また、サブブランドがメインブランドを上回るほどの影響力を持つと、企業全体のブランドアイデンティティに影響を与える可能性があります。ブランドポートフォリオ全体を適切に調整し、メインとサブのバランスを常に見直すことが、長期的な成功に繋がります。

■ まとめ

サブブランド戦略は、企業にとって新たな市場を開拓し、メインブランドを補完しながらリスクを分散する強力なツールです。サブブランドの導入により、ターゲット市場を細分化し、新規顧客を獲得する一方で、メインブランドとの相乗効果を生むことが可能です。しかし、ブランドイメージの希薄化や管理コストの増加、ブランド間の競合といったデメリットも存在するため、戦略の実行には慎重な計画と管理が必要です。成功事例を参考にしつつ、一貫したブランドメッセージの維持や市場調査を行い、メインブランドとサブブランドのバランスを保ちながら、適切なポジショニングを設定することが、サブブランド戦略の成功の鍵となります。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

株式会社チビコ

【 ブランディングを検討中のご担当者様はお気軽にお問い合わせください 】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

ご相談はこちら

■ おすすめ関連記事

メインブランドとサブブランドの違いと役割とは

[ おすすめ記事 ] メインブランドとサブブランドの違いと役割とは

メインブランドとは何か?戦略と事例について

[ おすすめ記事 ] メインブランドとは何か?戦略と事例について

サブブランドとは何か?戦略と事例について

[ おすすめ記事 ] サブブランドとは何か?戦略と事例について


関連記事

  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。