CHIBICO BLOG

ロゴデザインの変更事例と成功事例

[ ブランディングデザイン ]

【必見】ロゴデザインの変更事例と成功事例

ロゴデザインは、ブランドの個性や価値を一瞬で伝える目的があります。市場には多くのブランドが存在する中、ロゴデザインを通じて自社を際立たせることは、消費者に記憶され、信頼を築くために欠かせません。効果的なロゴは、シンプルでありながらユニークさを持ち、視覚的に魅力的なデザインが特徴です。さらに、色、フォント、形状などの要素を活用し、ブランドの核心となるメッセージを伝えることが求められます。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、競争の激しい市場において、ロゴデザインを通じてブランドを際立たせるための方法について、具体的なアプローチと成功のポイントについて詳しく解説します。


■ ロゴデザインの変更と成功

ロゴデザインの変更理由と成功とは

【 ロゴデザインを変更する理由

ロゴデザインを変更する理由には、ブランドの方向性や価値観の変化、新しい市場や顧客層への適応、競合との差別化強化などがあります。また、時代に合ったデザインやデジタル対応などの視覚的改善を図るためにも、ロゴデザインのリニューアルが求められることが多いです。ロゴデザイン変更は、ブランドイメージを刷新し、成長と進化を伝える重要な手段となります。

【 成功するロゴデザイン 】

成功するロゴデザインは、シンプルさと視認性を兼ね備え、ブランドの価値やメッセージを一目で伝えられるものです。人々の記憶に残りやすく、視覚的に強いインパクトを与え、各種媒体やサイズでも同じ効果を発揮する汎用性も重要です。また、ブランドの一貫性を保つことで、顧客との信頼関係を築きやすくなり、長期的なブランド認知度とロイヤルティの向上にもつながります。

■ ロゴデザインの役割と重要性

ロゴデザインの役割と重要性

【 ロゴデザインの役割 】

ロゴデザインは、ブランドの第一印象を形成し、視覚的に記憶に残るシンボルとして機能します。簡潔かつ強いメッセージを伝え、ブランドの価値や理念を表現する役割を担っています。また、一貫性のあるデザインが信頼感を生み、認知度向上に役立ちます。

【 ロゴデザインの重要性 】

ロゴデザインは、ブランドアイデンティティの中核をなす要素の一つです。企業の価値観やビジョン、使命を視覚的に表現するものであり、ブランドの一貫性を保つために重要です。ロゴデザインが持つ視覚的な要素は、顧客の感情や記憶に強く影響を与え、ブランド認知度の向上につながります。

■ ロゴデザインの変更事例

スターバックスのロゴデザイン変更事例

【 Starbucksロゴデザインの変更事例 】

Starbucksは2011年にロゴデザインを変更し、従来の緑色と黒色のロゴを、シンプルな緑色のロゴデザインに変更しました。新ロゴデザインは、”Siren”と呼ばれる二本足の人魚のアイコンに基づいています。この新ロゴデザインは、新しい店舗やメニューを導入することを目的として導入されました。また、ロゴデザインの変更に伴い、コーヒーカップや店内のインテリアも変更され、全体的にシンプルで清潔感のある印象になりました。ロゴデザインの変更は、ブランドの価値やイメージを維持するために必要でStarbucksの場合も、新しい店舗や新しい製品を展開する上で、より現代的で親しみやすいブランドイメージを作り出すことを目的として、ロゴデザイン変更が行われました。

[ ロゴデザインの変更ポイント ]

⚫︎2011年のロゴ変更
スターバックスは創業40周年を機に2011年にロゴを大幅に変更しました。ロゴから社名「STARBUCKS COFFEE」が取り除かれ、中央に「サイレン」のみを残すことでブランド認知に頼らないデザインへ進化しています。この変更により、スターバックスはブランド力の高さを強調し、シンプルながらも印象的なシンボルを目指しました。

⚫︎ブランディングの一環
社名を削除することで、スターバックスはグローバル市場でのブランド認知度をさらに強化しました。シンプルなシンボルだけでスターバックスと認識されることで、言語を問わず通じるロゴが完成し、国際市場でのアピール力を高めています。

⚫︎ミニマルデザインの採用
スターバックスはミニマルなデザインへと進化させ、商品やパッケージ、広告などで幅広く活用できるようになりました。シンプルさを極めたロゴは多様な媒体での展開が容易で、一貫性のあるブランドイメージの構築に貢献。

[ 出典 ] スターバックス公式HPより

メルカリのロゴデザイン変更事例

【 Mercariロゴデザインの変更事例

日本のオンラインマーケットプレイスであるMercariは、2019年にロゴデザイン変更を実施しました。旧ロゴデザインの赤いボックスを廃止し、新しいロゴデザインは白と青を基調としたシンプルなデザインとなりました。同時に軽快なタッチのものになりました。ロゴデザイン変更の理由は、グローバルでの事業展開を見据え、よりシンプルで認知されやすく、クリーンでモダンな印象を与えるデザインにすることでした。また、スマートフォンでの利用が増えている現代において、小さな画面でもクリアに表示されるデザインにすることも目的のひとつでした。

[ ロゴデザインの変更ポイント ]

⚫︎シンプルで親しみやすいデザイン
新ロゴはシンプルさを重視し、視認性の高いフォントやカラーを採用しました。ユーザーが多様なデバイスや環境でブランドを認識しやすく、親しみやすいデザインが特徴です。

⚫︎mアイコンの強調
ロゴには「m」をシンボル化したアイコンが使われ、シンプルながらも印象的なブランドの象徴として強調されました。アプリのアイコンとしても使いやすく、視覚的に記憶に残りやすい工夫がなされています。

⚫︎グローバル展開を意識したデザイン
シンプルで普遍的なデザインは、グローバル市場でも違和感なく使用できるよう配慮されています。文字要素を減らし、シンボルを中心に据えることで、言語の壁を越えてグローバルなユーザーに認識されやすいブランドロゴとなっています。

[ 出典 ] メルカリ公式HPより

マスターカードのロゴデザイン変更事例

【 Mastercardロゴデザインの変更事例

2019年1月にロゴデザインを変更しました。新しいロゴデザインは、従来のMastercardの文字と共に、赤と黄色の2つの円が重なり合うデザインとなりました。これは、Mastercardがクレジットカードのブランドとして知られるようになった1979年以来初めてのロゴデザイン変更でした。変更後のロゴデザインによって、シンプルかつ現代的なブランドのイメージを表現し、グローバル市場での競争力を高めることを目指しました。ロゴデザイン変更には、従業員や外部関係者への周知や説明の徹底、変更後のロゴデザインの適切な管理と評価などの注意点があります。Mastercardは、変更後のロゴデザインに対して、ブランドマネジメントの向上に取り組んでいます。

[ ロゴデザインの変更ポイント ]

⚫︎シンボルを強調したミニマルデザイン
2016年にMastercardは、シンプルな2つの円(赤と黄)が重なるシンボルに変更しました。文字要素が少なくなり、アイコンとしても視認性が高くなり、ブランド認識が強化されました。

⚫︎文字を排除してアイコンのみでの認知
旧ロゴでは「Mastercard」の文字が円の中にありましたが、新ロゴでは文字を外すことで、アイコンのみでも認識されるグローバルブランドを目指しています。直感的に認識されやすいデザインになりました。

⚫︎デジタル対応のフレキシビリティ向上
デジタル化に対応するために、簡素化されたデザインが採用されました。これにより、モバイルデバイスや小型のスクリーンでの視認性が向上し、どの環境でも一貫した認識が可能です。

[ 出典 ] マスターカード公式HPより

ロゴデザインの成功事例

appleのロゴデザイン

【 Appleロゴデザインの成功事例 】

Appleのロゴは、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。最初のロゴは1976年、アイザック・ニュートンとリンゴの木を描いたものでしたが、すぐにカラフルなリンゴマークに変更され、よりモダンで印象的なデザインになりました。このロゴは、当時のコンピュータ市場で革新を象徴するものでした。1998年には、Appleの製品ラインの進化に合わせ、単色のシンプルなデザインに変更。洗練されたメタリックやグラデーションも使用され、デジタル製品との親和性を高める工夫がなされています。このシンプルなロゴは、ブランドの未来志向と革新性を象徴し、Appleの独自性を視覚的に伝えるシンボルとなりました。

[ ロゴデザインの成功ポイント ]

⚫︎シンプルで視認性が高いデザイン
Appleロゴはシンプルで洗練されており、リンゴのシルエットという直感的な形状が、どのサイズや色でも認識しやすく、あらゆる場面で一貫して使用できる視認性の高さを持っています。

⚫︎象徴性と深いメッセージ性
かじられたリンゴのデザインには知識や発見の象徴が含まれ、テクノロジーと人間性の融合を表現しています。Appleの革新性や探求精神を暗示し、ブランドの奥深さを伝えています。

⚫︎一貫性を保つブランドアイデンティティ
Appleロゴは長年にわたり変更されることなく使用されており、この一貫性が消費者に安心感や信頼を与えています。ブランド認知を強化し、Appleの価値を高める一因となっています。

⚫︎デジタル時代への適応
Appleロゴはシンプルなため、モノクロやカラー、画面上のどの背景でも効果的に表示されます。広告や製品に多彩に使用でき、デジタル環境との親和性が高いです。

⚫︎ミニマルで洗練されたデザイン
Appleのロゴデザインは無駄を削ぎ落とし、シンプルさを追求したミニマルなスタイルです。Apple製品のデザイン哲学と一致し、全体として統一感のあるブランドイメージを構築しています。

[ 出典 ] Apple公式HPより

nikeのロゴデザイン

【 Nikeロゴデザインの成功事例

Nikeのロゴデザイン、通称「スウッシュ(Swoosh)」は、シンプルでありながら非常に力強いデザインです。1971年にデザイン学生のキャロライン・デビッドソンによってわずか35ドルで作成されました。この曲線は、スピード、動き、そして勝利の翼を表し、ギリシャ神話の勝利の女神「ニケ(Nike)」にインスピレーションを受けています。Nikeのロゴは、ブランドの成長とともに「Just Do It」というスローガンと共鳴し、スポーツ界での地位を確立。現在では文字要素なしでもブランド認識され、世界中で信頼性と革新の象徴となっています。

[ ロゴデザインの成功ポイント ]

⚫︎シンプルさと視覚的な強さ
Nikeロゴのスウッシュは非常にシンプルな曲線で、どのサイズでも認識しやすく、図形として視覚的に強い印象を与えます。シンプルさゆえに、製品、広告、デジタルなどさまざまな場面で汎用性があります。

⚫︎スピード感を象徴するデザイン
ロゴの形状は、動きや速さを想起させ、スポーツとアクティブなイメージに結びつきます。これにより、Nikeのブランドメッセージである「勝利」と「前進」の意味をシンボルとして強力に伝えています。

⚫︎ミニマルで記憶に残りやすい形
「スウッシュ」は曲線が1つという非常にミニマルなデザインで、シンプルであるがゆえに記憶に残りやすく、Nikeのシンボルとして一度見たら忘れにくいという特性があります。

⚫︎ブランドメッセージと一貫したイメージ
Nikeのロゴはスローガン「Just Do It」ともリンクし、挑戦や行動を象徴しています。この一貫性あるメッセージが、消費者に強い共感とブランド忠誠心を生み出しています。

⚫︎ブランド認識度の高さ
「スウッシュ」ロゴはNikeの象徴として、文字がなくても認識されるほどにブランド価値を高めています。グローバルに普及しており、ロゴだけでNikeブランドを伝えられる成功の象徴です。

[ 出典 ] Nike公式HPより

コカコーラのロゴデザイン

【 Coca-Colaロゴデザインの成功事例

Coca-Colaのロゴデザインは、1886年の創業当初から独特な「Spencerian Script」という手書き風フォントを用いて、クラシックで親しみやすい印象を与えています。このフォントは流れるようなカーブが特徴で、社名が美しく際立つため、多くのブランドがシンプルなロゴに変更していく中、Coca-Colaは一貫してこのスタイルを維持しています。特に赤と白の配色が加わったことで、ブランドイメージがさらに強調され、消費者に元気で爽やかなイメージを与えています。ロゴのシンプルさと一貫性は、国境を越えた普遍的な魅力を生み、Coca-Colaを世界で最も認知されるブランドの一つにしました。このデザインは、変わらない信頼性とブランドの象徴として、世代を超えて愛され続けています。

[ ロゴデザインの成功ポイント ]

⚫︎クラシックなスクリプトフォント
Coca-Colaのロゴは、クラシックな「Spencerian Script」という手書き風フォントを使用しています。柔らかく流れるようなデザインは温かみを感じさせ、他ブランドと区別しやすく、視覚的な親しみやすさを与えます。

⚫︎赤と白のシンプルな配色
鮮やかな赤と白の組み合わせは元気で明るいイメージを醸成し、商品が消費者に与える清涼感や楽しさを表現しています。赤色は、感情を引き出し、ブランドへの興味を高める効果があります。

⚫︎ブランド一貫性の維持
Coca-Colaは長年にわたりロゴデザインをほぼ変更せずに使用してきました。ブランドの一貫性を保つことで、消費者にとっての信頼性が高まり、世代を超えた認知度の向上を実現しています。

⚫︎普遍的で国際的な認知力
シンプルでタイムレスなデザインのため、文化や言語を超えて世界中で認識されやすく、国際的な市場でも高い知名度を誇ります。この普遍的なデザインが、ブランドの広がりを支えています。

⚫︎商品との視覚的調和
Coca-Colaのロゴは、ボトルや缶と調和するデザインで、製品のアイデンティティと一致しています。パッケージ全体がブランドの象徴となり、消費者に強い印象を与えます。

[ 出典 ] コカコーラ公式HPより

fedexのロゴデザイン

【 FedExロゴデザインの成功事例

FedExのロゴデザインは、シンプルで視覚的な工夫が施されており、デザイン業界で多くの注目を集めています。ロゴ内の「E」と「x」の間には矢印が隠されており、これは迅速で正確な配送サービスを表現しています。この巧妙なデザインは、Lindon Leaderによって1994年に作られました。カラーバリエーションも用途に応じて異なり、部門ごとに異なる色が使用されています。FedExのロゴは、ブランドのスピードと信頼性を効果的に伝え、世界中で認知されています。

[ ロゴデザインの成功ポイント ]

⚫︎隠れた矢印のシンボリズム
「E」と「x」の間に隠された矢印が、FedExのスピードと信頼性を象徴しています。この工夫は、観察するほどに驚きと信頼感を与えるデザインです。

⚫︎シンプルさと視認性の高いフォント
サンセリフ体で構成されるシンプルな文字デザインにより、遠くからでもすぐに認識できる視認性の高さが強みです。視覚的に明快で覚えやすいデザインです。

⚫︎カラーバリエーションの活用
FedExは、部門ごとに異なる色を使用して、ブランド全体に統一感を持たせながら各事業を識別可能にしています。このカラーシステムが多角的な事業展開をわかりやすくサポートしています。

⚫︎ブランド一貫性の維持
ロゴのデザインは長年変更されておらず、信頼性とブランド認識の強化に貢献しています。ロゴの一貫性はFedExのブランド価値を高め、安定したイメージを築いています。

⚫︎デジタル環境への適応力
シンプルで見やすいロゴデザインは、さまざまなサイズやプラットフォームでも明瞭に表示でき、モバイルやデジタル広告にも効果的です。

[ 出典 ] Fedex公式HPより

ディズニーのロゴデザイン

【 Disneyロゴデザインの成功事例

Disneyのロゴデザインは、魔法と冒険を象徴する特徴的な書体と象徴的な城のシンボルが使われています。最初のデザインは、ウォルト・ディズニーの署名スタイルから生まれ、手書きのような温かみと個性を感じさせます。後年、映画『シンデレラ』の城をモデルにしたシンボルが加わり、ファンタジーの世界観を表現。ロゴの城は花火や星のきらめきで飾られ、観客を夢の世界へ誘うようなデザインになっており、ディズニーのブランド精神を視覚的に伝えています。このデザインは、ディズニーのテーマパーク、映画、関連商品において世界中で広く認知され、世代を超えて愛され続けています。

[ ロゴデザインの成功ポイント ]

⚫︎魔法と夢の世界を象徴
Disneyロゴは、シンデレラ城やアニメーションによるきらめきを取り入れ、ブランドが提供する「魔法」や「夢の世界」を象徴。ファンタジーと冒険のイメージを強く感じさせます。

⚫︎個性的な書体による認知度
Disneyの手書き風のフォントは、創業者ウォルト・ディズニーの署名に由来しており、親しみと個性を感じさせるデザイン。世代を超えて一目で認識できる独自の書体が特徴です。

⚫︎一貫性のあるブランドイメージ
Disneyは長年ロゴを変えずに使用し、消費者に信頼と安定感を与えています。映画からテーマパーク、商品まで、どの分野でも統一感のあるイメージを提供しています。

⚫︎ファンタジーの象徴としての城のシンボル
ロゴに組み込まれた城は、Disneyが提供するファンタジーの象徴であり、夢の世界に誘うイメージを強化。作品やサービスに対する期待感を高めています。

⚫︎クロスプラットフォームでの認識力
映画、テレビ、商品、テーマパークなどあらゆる媒体で使用可能なデザインで、消費者にとってわかりやすい一貫したブランド体験を提供しています。

[ 出典 ] Disney公式HPより

ラコステのロゴデザイン

【 Lacosteロゴデザインの成功事例

Lacosteのロゴデザインは、象徴的なワニマークで広く知られています。このロゴは、ブランド創業者であるルネ・ラコステが「ワニ」というニックネームで呼ばれていたことに由来します。ワニのロゴは、スポーティで大胆な印象を与え、ラコステのスポーツウェアとエレガントなスタイルを象徴しています。1950年代に誕生したこのロゴは、ブランドのプレミアム性や品質を視覚的に表現するシンプルで力強いアイコンとなっており、世代を超えて人気を保っています。また、ワニのロゴは独特の形状と色合いが一貫しており、ラコステ製品のどのアイテムにも特徴的に取り入れられ、ブランドの視認性とアイデンティティを高めています。

[ ロゴデザインの成功ポイント ]

⚫︎個性的なワニのシンボル
Lacosteのワニロゴは、ブランド創業者ルネ・ラコステのニックネームに由来し、スポーティでエレガントなブランドの個性を表しています。独自性が強く、視覚的にもインパクトがあり、消費者に一目でブランドを認識させます。

⚫︎一貫性と信頼性の高いブランドイメージ
Lacosteは長年にわたりワニのロゴを変えることなく使用しており、この一貫性がブランドの信頼性と高い認知度を支えています。世代を超えた親しみとブランドの価値を強固にしています。

⚫︎シンプルで視覚的に覚えやすい
シンプルなワニのデザインが特徴で、製品のあらゆる面に取り入れられています。視認性が高く、ロゴがどの製品にも自然にフィットし、顧客にとってわかりやすいアイデンティティを確立しています。

⚫︎高品質とエレガンスを象徴
ワニのロゴは耐久性やスポーツウェアの品質、そしてフランスのエレガンスを象徴しており、ブランドの製品哲学を的確に表しています。ロゴに対する誇りと価値観がデザインに込められています。

⚫︎ファッション業界での認知力の高さ
Lacosteのロゴは、ファッション業界の中でも広く認知されており、ロゴがブランドそのものを象徴するまでに成長しています。

[ 出典 ] ラコステ公式HPより

イケアのロゴデザイン

【 IKEAロゴデザインの成功事例

IKEAのロゴデザインは、シンプルで視認性が高いデザインが特徴です。青と黄色の配色はスウェーデンの国旗からインスパイアされており、IKEAのルーツと国民性を象徴しています。楕円形の枠内に「IKEA」の文字が太くシンプルに配置され、信頼感や安定感を感じさせるロゴとなっています。このロゴは、どの製品や店舗にも使われることで一貫性を保ち、IKEAの親しみやすく機能的なブランドイメージを強化しています。

[ ロゴデザインの成功ポイント ]

⚫︎シンプルで明確なデザイン
IKEAのロゴは青と黄色の2色で構成されており、スウェーデンの国旗にインスパイアされています。シンプルで視認性が高く、世界中で一貫したブランドイメージを伝える力を持っています。

⚫︎ブランドのルーツとアイデンティティの表現
スウェーデンの配色はIKEAの品質や北欧のシンプルで実用的なデザインを強調し、IKEAが提供する「手頃でスタイリッシュな家具」というブランドアイデンティティを象徴しています。

⚫︎視認性と記憶に残る配色
青と黄色は目に留まりやすい強いコントラストを持ち、ロゴの認知度を高めています。これにより、消費者はすぐにIKEAブランドを視覚的に認識しやすくなっています。

⚫︎一貫したブランド認知の維持
IKEAはこのロゴデザインを長年変更せずに使用しており、消費者に安心感と信頼感を与えています。この一貫性がIKEAのブランド価値と認識力を支えています。

⚫︎デジタルと実店舗両方に適応
IKEAロゴはシンプルなため、さまざまなサイズやデバイスで効果的に表示され、デジタル広告や実店舗のサインとしても高い適応力を持っています。

[ 出典 ] イケア公式HPより

■ まとめ

ロゴデザインは、ブランドのアイデンティティを視覚的に表現するための重要な要素です。成功するロゴを作成するためには、ブランドのコアバリューを反映させ、ターゲットオーディエンスに響くデザインを追求することが求められます。シンプルでありながら視覚的なインパクトを持つデザインを目指し、適切なプロセスとツールを使用して、効果的なロゴを作り上げましょう。成功事例を参考にしながら、自社のロゴデザインに生かしていくことが、ブランドを際立たせる鍵となります。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

ロゴデザイン開発の定番フォント10選と展開事例

[ おすすめ記事 ] ロゴデザイン開発の定番フォント10選と展開事例

ロゴデザインに重要なフォントとリニューアル事例

[ おすすめ記事 ] ロゴデザインに重要なフォントとリニューアル事例

周年ロゴデザインの考え方と開発事例

[ おすすめ記事 ] 周年ロゴデザインの考え方と開発事例

関連記事

ロゴデザインに重要なフォントとリニューアル事例
ロゴデザインにおいて、フォントはブランドのイメージを左右する重要な要素です…
ブランドイメージを高めるビジュアルデザインの重要性
ブランドイメージは、消費者がその企業や製品に対して抱く感情や印象を形作る重…
会社名を変える理由や効果と事例紹介
企業にとって「名前」は単なる識別語ではなく、ブランドや理念を象徴する重要な…
ブランドブックの目的や構成と開発ポイント
ブランドブックとは、企業のブランドアイデンティティを体系化したガイドライン…
ブランドステートメントの目的と開発事例製薬会社】
製薬会社のブランドステートメントでは、企業の使命として「人々の健康と幸福に…
パッケージデザインの役割と成功事例
パッケージデザインは、商品ブランドを強化し、消費者に訴求するための強力なツ…
周年ロゴデザインとは?考え方や開発プロセスと事例紹介
企業が周年を迎える際に特別なロゴデザインを開発することは、顧客やパートナー…
ブランドカラーとは?設定方法とロゴの配色について
ブランドカラーは、企業や製品、サービスの本質的価値を視覚的に表現するために…
ブランドステートメントの目的と開発事例鉄道会社
鉄道会社のブランドステートメントは、安全性、信頼性、環境への配慮を強調する…
ネーミングを変更する5つの理由と成功事例
企業や商品が成長する過程で、ネーミング変更(改名)はブランドの再構築やイメ…
  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。