CHIBICO BLOG

ブランディングの基本と成功への第一歩

[ ブランド戦略 ]

【必読】 ブランディングの基本と成功への第一歩

現代は、商品やサービスがあふれる「選択肢過多の時代」です。機能や価格だけでは他社と差別化しにくくなり、「なぜそれを選ぶのか」という理由が求められています。だからこそ、顧客の心に「この会社だから」「この商品だから」と思ってもらえるブランディングが重要視されています。ブランディングとは、単なるロゴやデザインのことではありません。企業の理念やビジョン、価値観を明確にし、それを顧客に一貫して伝え、共感・信頼を得る活動全体を指します。ビジネス規模の大小を問わず、個人や中小企業こそ「選ばれる理由」を明確にすることが必要です。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、ブランディングの基本から実践ステップ、成功事例までを解説し、明日から始められる具体的なヒントを詳しく解説します。


■ ブランディングとは何か?その本質を理解しよう

ブランディングとは何か?

ブランディングとマーケティングの違い

マーケティングとブランディングは、似ているようで役割が大きく異なります。マーケティングは、商品やサービスをどう売るか、どうやって顧客を集めるかといった「売るための仕組みづくり」が目的です。広告、キャンペーン、SEOなど、売上を上げるための施策を考える活動がマーケティングです。一方、ブランディングは「なぜその企業や商品を選ぶのか」を顧客に認識させ、信頼や共感を育てるための活動です。つまり、マーケティングは短期的な売上向上を狙い、ブランディングは長期的なファンづくりを目指します。どちらかだけでは不十分で、ブランディングで「選ばれる理由」を明確にし、その価値をマーケティング施策を通じて届ける。この両輪がかみ合って売上や顧客との関係性を高めることができます。

[ 詳細記事 ] ブランディングとマーケティングの違い分かりますか?

企業・商品・サービスを「選ばれる存在」にする力

今や商品やサービスはあふれ、機能や価格だけでは簡単に真似される時代です。その中で選ばれるブランドになるには、「その企業だから」「その商品が好きだから」という感情的なつながりが重要になります。例えば、同じようなコーヒーでも「スターバックスだから行きたい」と思われるのは、ブランドへの共感や体験価値があるからです。ブランディングの力は、この「指名買い」を生み出すことにあります。そのためには、自社ならではの理念や強みを明確にし、顧客が共感する体験やメッセージを一貫して発信し続けることが必要です。競合と比較されるのではなく、「あなたのブランドだから選びたい」と思わせる独自性と一貫性こそが、ブランド力の源であり、選ばれ続けるために欠かせない要素です。

[ 詳細記事 ] 企業ブランドと商品ブランドの関係性がもたらす効果とは?

見た目だけじゃない、ブランディングの本当の役割

「ブランディング=ロゴやデザインを変えること」と思われがちですが、それは表面的な一部にすぎません。本当のブランディングは、企業や商品の「あり方」や「考え方」を顧客に伝え、共感や信頼を得ることにあります。ロゴやデザインを変えても、実際のサービスや体験が伴わなければ逆効果になることもあります。大切なのは、言葉、デザイン、接客、商品体験など、あらゆる接点で一貫して「らしさ」を伝えることです。例えば、社員の対応一つをとっても「この会社らしい」と感じてもらえることが、ブランドとしての信頼を積み重ねるポイントになります。見た目を整えるだけでなく、実際の行動や体験まで一貫させてこそ、長く愛され、選ばれ続けるブランドへと成長できるのです。

[ 詳細記事 ] ブランディングデザインとは何か?

■ ブランディング成功に欠かせない3つのステップ

ブランディング成功に欠かせない3つのステップ

1. 自社の「らしさ」と「強み」を言語化する

ブランディングの第一歩は、「うちならでは」の魅力を明確に言葉にすることです。多くの企業は「高品質」「安心」「丁寧」など、誰でも言えるような抽象的な表現に留まりがちですが、それでは伝わりません。大切なのは、顧客が「なるほど、確かにそうだ」と共感できるリアルな価値を言葉にすることです。そのためには、社内の思い込みだけでなく、実際の顧客や取引先からの声を丁寧に集めることが効果的です。自分たちにとっては当たり前に感じる部分に、他社にはない独自の強みが隠れていることが多いからです。また、社員全員がその言葉を理解し、共通認識を持つことも欠かせません。チームで対話を重ね、自社らしさを深く掘り下げて言語化することが、すべてのブランディング活動の土台となります。

[ 詳細記事 ] CI(コーポレートアイデンティティ)の意味や目的と開発とは

2. 顧客に伝わる「メッセージ・体験」を設計する

せっかく言語化した自社の「らしさ」や「強み」も、伝え方を誤ると顧客には届きません。そこで重要なのが、あらゆる接点で一貫して伝えるための「メッセージ設計」と「体験設計」です。たとえば、キャッチコピーやビジュアルだけでなく、営業トークや問い合わせ対応、納品時の振る舞いまで、すべてが「その会社らしい」と感じてもらえるかどうかがポイントです。表面的な装飾だけでなく、実際の顧客体験がメッセージに合っているかを見直す必要があります。顧客の視点に立って、「わかりやすい」「期待を超える」「印象に残る」体験を設計することで、ブランドはただの言葉ではなく、顧客の記憶や感情にしっかりと刻まれていきます。それが選ばれるブランドへとつながります。

[ 詳細記事 ] ブランドエクスペリエンスの重要性とは?

3. 一貫した発信と体験づくりを社内外で徹底する

ブランドは、広告やデザインだけでつくられるものではなく、顧客が実際に「体験」するすべての瞬間で形づくられます。そのため、社外への発信だけでなく、社内の意識統一が非常に重要です。まずは、社員一人ひとりが自社のブランドメッセージを深く理解し、日々の業務や対応を通じて体現できるようにすることが必要です。加えて、Webサイトや広告、SNS、営業資料、接客など、あらゆるチャネルや接点で「ブレない表現」を徹底することが求められます。どこで接しても「あなたらしい」と感じてもらえる体験を積み重ねることで、顧客の信頼や愛着が育まれます。一貫した発信と体験づくりこそが、長く選ばれ続けるブランドになるための最大の鍵なのです。

[ 詳細記事 ] エモーショナルブランディング:感情に訴える手法

成功事例から学ぶブランディングの効果

スターバックスのブランディング効果

【 スターバックス|空間を売るブランド戦略 】

スターバックスは、単にコーヒーを売るのではなく「第3の場所=家庭でも職場でもない、心地よい空間」を提供することに注力しました。商品の味や価格だけで勝負するのではなく、店舗の内装、音楽、香り、接客、無料Wi-Fiなど、訪れるすべての体験が「スタバらしさ」を感じさせるよう設計されています。その結果、コーヒーそのものではなく「スターバックスという場」に価値を感じるファンが世界中に増え、価格競争に巻き込まれないブランドポジションを確立しました。

⚫︎ コーヒー以外の体験価値を提供
⚫︎ 店舗空間やサービスをブランド体験として設計
⚫︎ スタバに行く行為自体がステータスに
⚫︎ 価格ではなく、ブランド体験で選ばれる存在に

[ 出典 ] Starbucks公式サイトより

ユニクロのブランディング効果

【 ユニクロ|世界共通のライフウェア提案 】

ユニクロは「LifeWear」という生活者視点のコンセプトを打ち出し、グローバル展開を成功させました。シンプルで高品質、機能的で手頃な価格を両立し、「毎日の暮らしを快適にする服」としてブランドイメージを確立。日本発のファッションブランドでありながら、国や文化を超えて「これなら着たい」と思わせる普遍的な価値を提供しています。

⚫︎ 安さだけでなく「快適さ・機能性」を訴求
⚫︎ 世界中で通用するシンプルで高品質なデザイン
⚫︎ LifeWearの一貫したブランドメッセージ
⚫︎ ファストファッション以上の価値を提供

[ 出典 ] UNIQLO公式サイトより

MUJIのブランディング効果

【 無印良品|無駄を削ぎ落とした哲学 】

無印良品は、ロゴや派手なデザインをあえて使わず、シンプルで機能美を追求した商品づくりを徹底しました。生活をより良くする提案型ブランドとして、家具、日用品、食品まで幅広く展開。日本だけでなく、海外でも「無印らしい暮らし」に共感するファン層を拡大し、長期的なブランド価値を築いています。

⚫︎ ブランドロゴすら省く徹底した「らしさ」
⚫︎ 生活提案型の売り場・商品展開
⚫︎ 流行に左右されない普遍的な価値訴求
⚫︎ 世界中に「無印良品ファン」を獲得

[ 出典 ] MUJI公式サイトより

サントリーのブランディング効果

【 サントリー|企業姿勢までブランドに昇華 】

サントリーは「水と生きる」というスローガンを掲げ、自然保護や社会貢献を企業活動の中心に据えました。CSR(企業の社会的責任)を形だけでなく本業に組み込み、商品だけでなく企業そのものへの好感度を向上。消費者が「この会社を応援したい」と思えるような社会的価値をブランドに付加しています。

⚫︎ 環境保全・社会貢献を積極的に発信
⚫︎ 企業理念が消費者に共感されやすい
⚫︎ 商品+企業姿勢のダブルブランディング
⚫︎ 長期的な信頼・好感度向上に成功

[ 出典 ] SUNTORY公式サイトより

クロネコヤマトのブランディング効果

【 ヤマト運輸(クロネコヤマト)|安心・信頼の象徴に 】

「家族を大切に運ぶ」というストーリーや、クロネコマークによる親しみやすさを武器に、物流業界トップの信頼を築いたヤマト運輸。宅配業務を「人と人をつなぐ温かいサービス」として表現し、価格ではなく品質や信頼感で選ばれるブランドとして定着しました。

⚫︎ クロネコマークによる親しみやすさ
⚫︎ 安心・丁寧な配送イメージを定着
⚫︎ 価格競争に陥らずサービス品質で差別化
⚫︎ 地域や家庭との信頼関係を強化

[ 出典 ] ヤマト運輸公式サイトより

メルカリのブランディング効果

【 メルカリ|誰でも簡単に取引できるユーザー体験 】

「誰でも簡単に売れる・買える」を徹底し、ユーザーインターフェースや決済・配送まで一貫してシンプル設計を実現。これにより初心者でも安心して使える印象を定着させ、日本最大級のフリマアプリへと成長。市場拡大とともに、リユース文化を社会に広げる存在となりました。

⚫︎ 初心者でも簡単に使える設計
⚫︎ 安心・安全な取引環境を整備
⚫︎ リユース文化を社会に普及
⚫︎ CtoC市場のトップブランドへ成長

[ 出典 ] mercari公式サイトより

セブンイレブンのブランディング効果

【 セブン-イレブン|生活インフラ化に成功 】

「近くて便利」を徹底し、24時間営業やATM・宅配サービスなど生活インフラとしての機能を強化。地域ニーズに合わせた商品展開も行い、単なるコンビニを超えて「困った時のセブン」「何でもそろう安心感」を提供し続けることで、他社との差別化に成功しました。

⚫︎ 24時間・多機能サービスで生活インフラ化
⚫︎ 地域密着型の商品・サービス展開
⚫︎ どこにでもある安心感・信頼感を提供
⚫︎ 生活必需ブランドとして定着

[ 出典 ] セブンイレブン公式サイトより

■ まとめ

どんなに優れた技術を持っていても、それが「誰に、どう役立つのか」を伝えきれなければ、選ばれることは難しくなります。選ばれるテクノロジーブランドになるためには、技術力を「体験」「メッセージ」「社会的価値」へと昇華させるブランディングが必要です。市場ポジションを明確にし、ビジュアルやストーリーで“らしさ”を伝え、顧客や社員とともにブランドを育てる。これが、これからのテクノロジー企業が生き残るための鍵となるのです。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

ブランド成功の秘密トップ企業の戦略を解剖

【 おすすめ記事 】 ブランド成功の秘密:トップ企業の戦略を解剖

CI(コーポレート・アイデンティティ)の意味や目的と開発とは

[ おすすめ記事 ] CI(コーポレートアイデンティティ)の意味や目的と開発とは

ブランディングデザインとは何か

[ おすすめ記事 ] ブランディングデザインとは何か?

関連記事

  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。