CHIBICO BLOG

周年ブランディングの重要性と成功事例

[ ブランド戦略 ]

周年ブランディングの重要性と成功事例

周年ブランディングは、企業やブランドにとって重要な節目を祝うだけでなく、過去の成功を振り返りながら未来への期待を高める絶好の機会です。企業の歴史や成長を強調し、顧客や取引先に感謝を伝えることで、ブランドの信頼感を高めることができます。また、周年のタイミングを活かして新商品やキャンペーンを打ち出すことで、企業の存在感をさらに強化し、新たなファン層を獲得することも可能です。成功する周年ブランディングには、一貫したメッセージとクリエイティブな表現、社内外への積極的なコミュニケーションが不可欠です。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、周年ブランディングを成功に導くための具体的な方法や事例を紹介し、その効果を最大化するためのポイントを解説します。


■ 周年ブランディングとは?

周年ブランディングとは、企業やブランドが創業・設立などの節目を「単なる記念行事」ではなく、ブランド価値を再定義し、未来への信頼と共感を築く戦略的な機会として活用する取り組みです。周年という特別なタイミングは、過去の歩みを振り返るだけでなく、社会・社員・顧客に対して「これからの姿勢や使命」を明確に示す絶好のチャンスとなります。単なるキャンペーンやイベントではなく、理念・歴史・ビジョンを整理し直し、それをデザイン・コミュニケーション・体験として表現することが重要です。周年ブランディングを成功させる鍵は、“感謝”と“未来志向”のバランスにあります。つまり、「これまで支えてくれた人々への敬意」と「これから共に創る未来への約束」を一貫したメッセージで伝えることで、組織のアイデンティティを強化し、次の成長ステージへ導く長期的なブランディング施策なのです。

■ 周年ブランディングの重要性

周年ブランディングの重要性

周年を祝うことは、企業やブランドにとって重要であり、その達成を記念することで、ブランドイメージの向上や顧客との結びつきの強化など、様々な利益が得られます。例えば、企業が創業50周年を迎えた場合、その50年間に蓄積された実績や歴史、ブランドの信頼性を再確認する機会となります。また、周年記念のイベントやキャンペーンを実施することで、新しい顧客の獲得や既存顧客のリテンションにつながり、ブランド価値の向上に繋がることが期待されます。

1. ブランドの原点を再確認できる

周年は、企業にとって「なぜこのブランドは存在するのか」を改めて見つめ直す貴重な機会です。創業当初の理念、顧客への想い、社会に果たす使命を再定義することで、企業の“根”を強化します。日々の業務に追われる中で忘れがちな「ブランドの本質」を言語化し直すことで、今後の方向性に一貫性が生まれます。周年ブランディングとは、ブランドの過去と未来を一本の線でつなぐ行為なのです。

創業理念や使命を再確認し、ブランドの原点を明確化する
「何を守り、何を進化させるか」の軸を再構築する
歴史を整理することで、未来に続くブランド哲学を言語化する

2. 社員の意識統一とエンゲージメントを高める

周年は、社員全員が自社の歴史と価値を再認識する絶好の機会です。経営者だけでなく、全社員がブランドの歩みや理念を共有することで、組織全体の一体感が生まれます。また、自分たちの仕事が企業の歴史の延長線上にあることを実感することで、誇りと責任感が育まれます。周年ブランディングは、組織文化の再形成にもつながる社内ブランディング施策なのです。

社員がブランドの歴史と理念を自分事として理解する
一体感と誇りを醸成し、企業文化を再構築する
経営理念と日々の業務を結びつける機会となる

3. 顧客や社会との関係を再構築する機会になる

周年は、企業と顧客・社会との絆を再確認し、関係性を深める絶好の機会です。これまで支えてくれた顧客やパートナーに感謝を伝えるだけでなく、新しい層にブランドの想いを発信する機会にもなります。過去の功績を伝えるだけでなく、「これからの約束」を提示することで、共感と信頼を再構築できます。周年を通じて、“つながりの再定義”を行うことが重要です。

顧客や社会への感謝を可視化し、関係を深める
既存顧客との絆を強化し、新しいファン層を獲得する
「過去の歩み」と「未来の約束」をバランス良く発信する

4. 社会的信頼とブランド価値を高める

100年続く企業が少ない現代において、周年を迎えること自体が社会的信頼の証です。その節目を通じて、企業の持続性・誠実性・社会貢献への姿勢を発信することで、ブランドの信用力が高まります。周年ブランディングは単なるプロモーションではなく、“存在の信頼性”を社会に示す機会。積み重ねた年月を「価値」として可視化することが、ブランドの格を高めます。

長期にわたる実績と誠実な姿勢を社会に発信できる
“続くブランド”としての信頼感・安心感を醸成する
歴史そのものをブランドの信用資産として再評価する

5. 未来へのビジョンを明確に示せる

周年は「これまで」ではなく、「これから」を語るチャンスでもあります。過去を祝うだけでなく、次の10年・50年をどう歩むのかを社会と社員に向けて明示することが重要です。未来へのビジョンを掲げることで、ブランドの方向性が共有され、共感と期待を生み出します。周年を“未来宣言”と捉えることで、ブランドは一層の信頼と勢いを得るのです。

節目を“未来への出発点”として位置づける
社員・顧客・社会に対し、次世代ビジョンを明確化する
「過去の感謝」と「未来への約束」を一貫したメッセージで伝える

6. ブランドストーリーの深化と発信力の強化

周年は、企業の歴史を「ストーリー」として再構築する絶好の機会です。ブランドの歩みを物語として整理し、社会へ発信することで、感情的な共感を生み出します。ストーリーは数字や実績では伝えきれない“人と想い”を可視化し、ブランドの温度を伝える力を持ちます。周年ブランディングは、企業の過去を「語る力」に変えるプロセスなのです。

歴史や理念を“物語化”して共感を生む発信に転化する
感情価値を通じてブランドの温度を伝える
ストーリーがブランドの“記憶資産”となり、長期的価値を育てる

■ 周年ブランディング成功への3つのポイント

周年ブランディング成功への3つのポイント

1. 独自性とエンゲージメントの追求

周年ブランディングを成功させるには、他社と差別化された「独自の意味づけ」と「共感を生む体験設計」が欠かせません。単なる“◯周年キャンペーン”ではなく、ブランドの個性や哲学を体現する表現が重要です。その上で、社員や顧客を巻き込む仕掛けを設計し、「自分たちがその歴史の一部である」と感じさせることが鍵となります。周年は祝うものではなく、“共に創るもの”。体験を通じてブランドと人との絆を深化させることが、真のエンゲージメントを生み出します。

ブランドの歴史・理念から独自のテーマを導き出す
社員・顧客を巻き込む「参加型」の体験を設計する
周年を“共創の場”として、関係性を再定義する

2. ブランドストーリーテリングの重視

周年は、ブランドの歩みを“物語”として社会に伝える絶好の機会です。過去の出来事を単なる年表で終わらせず、「どんな想いで乗り越え、何を大切にしてきたか」を語ることで、人々の共感と尊敬を得られます。ストーリーテリングは、企業の“感情的資産”を形にするプロセスでもあります。映像、冊子、ウェブなどの多様なメディアを通じて、「ブランドの人格」を伝えることが、周年ブランディングを本物のコミュニケーションへと昇華させます。

年表ではなく“想いの物語”としてブランドの歩みを伝える
創業者や社員、顧客の声をストーリーの一部にする
メディアを横断して「感情で伝わる」発信を設計する

▶︎ 詳細記事:売れるブランドに共通する“ブランドストーリー”の作り方

3. ファンや顧客への感謝の表現

周年は、支えてくれた人々への「感謝を可視化する場」です。感謝を“言葉”だけでなく“体験”として伝えることが、ファンとの絆を一層深めます。たとえば、限定イベント、記念プロダクト、メッセージムービーなど、ファンの記憶に残る形で表現することが重要です。また、顧客だけでなく社員や地域社会にも感謝を広げることで、ブランドが社会に根づいている姿を示せます。感謝の表現はブランドの“温度”を伝える最大の手段なのです。

感謝を「体験」として届ける(イベント・ギフト・発信)
ファン・社員・地域など、多層的な対象に感謝を伝える
「ありがとう」をブランドのメッセージとして明確に表現する

■ 周年ブランディングのコンセプト開発

周年ブランディングのコンセプト開発

周年にふさわしいコンセプトを設定することで、企業やブランドのイメージアップやブランド認知度の向上につながります。コンセプトを設定する際には、周年の目的や意義、企業やブランドの歴史や伝統、ターゲット層などを考慮し、オリジナルのコンセプトを作り上げることが大切です。周年を祝ううえで、特別なコンセプトを設定することは重要です。

1. 企業やブランドの歴史や伝統、理念などを反映させる

周年ブランディングのコンセプト開発において、企業の歴史や伝統、理念を反映することは非常に重要です。長年にわたる活動で培ってきた企業の価値観や創業時の精神をコンセプトに盛り込むことで、ブランドが持つ一貫したアイデンティティを強調し、顧客に信頼感や共感を与えます。ブランドの歩んできた道のりや進化、変わらぬ信念などを伝えることで、消費者にはブランドの「らしさ」が明確に伝わり、ファン層を強化することにもつながります。こうした歴史や伝統が周年ブランディングの独自性を高め、他のブランドとの差別化要素にもなります。

2. ターゲット層に合わせたコンセプトを設定する

周年ブランディングはターゲット層のニーズや嗜好を反映したコンセプトを設定することで、より多くの共感を得やすくなります。顧客の年齢層やライフスタイル、関心事に応じたテーマを盛り込むことで、ブランドが親しみやすくなり、興味や関心を引きやすくなります。また、ターゲット層に寄り添う姿勢は、顧客に対して「自分たちを理解しているブランド」との印象を与え、共感や愛着が深まります。ターゲット層のニーズを踏まえた周年コンセプトは、プロモーションの効果を高めるだけでなく、ブランドの価値を一層際立たせる重要な要素となります。

3. コンセプトに合わせたイベントやキャンペーンを企画する

周年ブランディングでは、設定したコンセプトに基づいたイベントやキャンペーンの企画が重要です。周年の意義を消費者に実感してもらうために、体験型イベントや限定商品、記念キャンペーンなどを通じて、ブランドの魅力を消費者に体感してもらいます。また、SNSや広告を活用し、周年に関連する情報を発信することで、ブランドの認知度を一層高められます。コンセプトに合った企画は、消費者の記憶に残りやすく、ブランドへの愛着や信頼を深める要素となります。

■ 周年ブランディングの成功事例

ルイ・ヴィトン創立160周年記念

【 ルイ・ヴィトン創立160周年記念 】

ルイ・ヴィトンは、フランスの高級ブランドであり、創立160周年を迎えた際には、特別な記念イベントやキャンペーンを行いました。また、この記念に合わせて、ルイ・ヴィトンの創業者であるルイ・ヴィトン自身が手掛けた「トランク」が、モノグラム・キャンバスのバッグや小物に再解釈されたコレクションが発表されました。また、ルイ・ヴィトンはこの記念を記念して、オリジナルデザインのトランクを作成し、展示会を開催するなど、歴史や伝統に敬意を表しました。さらに、創業当時から使用されているモノグラム・キャンバスのデザインを復刻し、限定商品として販売しました。このように、ルイ・ヴィトンは自身の歴史や伝統を大切にし、特別な記念イベントや商品を通じて、創立160周年を祝いました。

[ 周年ブランディングの成功ポイント ]

「アイコニック・モノグラム」プロジェクト
160周年記念として、「アイコニック・モノグラム」プロジェクトを発表。ルイ・ヴィトンの象徴であるモノグラムパターンを、世界的なデザイナーやアーティストと協力して再解釈し作品を制作しました。

著名デザイナー・アーティストとのコラボレーション
カール・ラガーフェルドやクリスチャン・ルブタン、シンディ・シャーマン、フランク・ゲーリー、マーク・ニューソン、川久保玲などの有名デザイナーがプロジェクトに参加。各アーティストが、モノグラムをテーマにルイ・ヴィトンのクラシックなデザインに新しい価値を付加しました。

限定アイテムの発売
160周年を記念して、コラボレーションによる限定アイテムが発表されました。これらのアイテムは、各アーティストの独自のスタイルとモノグラムが融合した作品で、非常に高い注目を集めました。

ブランドの伝統と革新の融合
創業160年を迎えるにあたり、ブランドの伝統と革新を象徴するプロジェクトとして位置づけられ、ルイ・ヴィトンが常に新しい挑戦とクリエイティビティを追求していることを強調しました。

「ルイ・ヴィトン160年の歴史」展示イベント
160周年を記念して、ルイ・ヴィトンの歴史や伝統を紹介する特別展示イベントが各地で開催され、ルイ・ヴィトンの歴史を多くの人々に伝えました。

グローバルなPRキャンペーン
160周年記念を祝うため、グローバルなPRキャンペーンを展開し、SNSや広告を通じて、ブランドのアイコンであるモノグラムと新しいデザインを世界中に発信しました。

記念書籍の出版
ブランドの歴史や160周年のプロジェクトに関する記念書籍が出版され、ルイ・ヴィトンの伝統や、アーティストとのコラボレーションに対するインサイドストーリーが記録されました。

[ 出典 ] Pixelisteより
[ 出典 ] RETOY’Sより

ロレックス創立100周年

【 ロレックス創立100周年 】

ロレックスは1905年にスイスで創業され、2005年に創立100周年を迎えました。この記念すべき年に、同社は様々な周年記念モデルを発売し、世界中のロレックスファンから注目を集めました。創立100周年を記念して発売されたモデルには、「GMT-Master II」「Submariner」「Day-Date」「Datejust」「Explorer」などがあります。これらのモデルには、従来のモデルとは異なるカラーリングやデザインが採用され、限定生産などの販売戦略も行われました。また、ロレックスは創立100周年を機に、自社の歴史や製品開発の過程を紹介する展示会を開催し、社史や記念誌などを出版するなど、様々な周年記念イベントを実施しました。さらに、創立100周年を記念して、社員や関係者に向けた記念品や限定品も発表され、ロレックスのブランドイメージの強化につながりました。創立100周年という節目を迎えたロレックスは、これまでの軌跡を振り返りながら、新たな展開に向けた布石を打つ機会となりました。

[ 周年ブランディングの成功ポイント ]

創立100周年を記念した特別モデルの発表
100周年記念として、ロレックスの象徴である「オイスター」や「デイトジャスト」、「サブマリーナ」などの人気モデルをベースにした限定モデルが登場し、ファンやコレクターに向けて特別感のあるデザインが話題を呼びました。

ブランドの歴史と進化を振り返る特別イベント
世界各国で100周年を記念する展示会やイベントが開催され、ロレックスの歴史や技術革新、象徴的なモデルに関する展示が行われ、ブランドの進化を幅広く紹介しました。

ロレックスのイノベーションを祝うメディアキャンペーン
ブランドの技術的革新や耐久性を強調するメディアキャンペーンを展開し、オイスターケースやパーペチュアルムーブメントといったロレックスならではの技術を改めて伝え、ブランド価値を再確認しました。

「エクスプローラー」としてのイメージ強化
探検家や冒険家に愛用されてきた歴史を強調し、「エクスプローラー」などのモデルを通じて、タフなブランドイメージを再確立。これにより、過酷な環境にも耐える信頼性と耐久性をアピールしました。

限定記念書籍の発行
創立100周年を記念して、ロレックスの歴史やモデル、創業者ハンス・ウィルスドルフのビジョンなどを記した記念書籍が発行され、ブランドの歩みと革新の軌跡が記録されました。

CSR活動の強化と発表
100周年を機に、環境保護や冒険家支援などのCSR活動にさらに注力し、海洋保護団体や探検家プロジェクトとの連携を強化。社会貢献活動を通じて、ブランドの社会的な価値を高めました。

時計製造技術のイノベーション強調
精密さ、耐久性、信頼性において他社に先駆ける技術革新を続けてきたことを改めて訴求。100年にわたる製造技術の歴史と品質の追求を称賛しました。

[ 出典 ] ロレックス社100周年記念モデルより

マクドナルド日本での創業50周年

【 マクドナルド日本での創業50周年 】

マクドナルド日本での創業50周年は、1971年に日本で最初のマクドナルド店舗がオープンしてから50年を迎えたことを記念して行われたイベントです。この記念日に合わせて、マクドナルド日本は様々なキャンペーンや限定商品を展開し、多くのファンやお客様に感謝の気持ちを伝えました。この記念日に合わせて、マクドナルド日本は「50年目のトリビュート」というキャンペーンを展開しました。このキャンペーンでは、マクドナルドの代表的なメニューである「ビッグマック」をアレンジした特別メニューが提供されました。また、マクドナルドのマスコットキャラクターである「ロナルド・マクドナルド」のフィギュアや、限定グッズなども販売されました。また、マクドナルド日本はこの記念日に合わせて、日本国内の全店舗で「マクドナルド・フェスティバル」というイベントを開催しました。このイベントでは、マクドナルドのメニューをはじめ、様々なアクティビティやイベントが展開され、多くの人々が参加しました。

[ 周年ブランディングの成功ポイント ]

限定メニューの登場
50周年を記念して、人気メニューの復刻版や新しい限定メニューが登場。過去の人気メニューや、新しい味を加えた特別メニューが話題となり、ファン層を広げました。

特別キャンペーンの実施
創業50周年を祝うためのキャンペーンとして、「50年分の無料クーポン」など大規模なプレゼント企画を展開。SNSを活用したプロモーションも行い、話題性を高めました。

50周年記念グッズの販売
マクドナルドのロゴや人気メニューをモチーフにした記念グッズを販売。バッグやステッカー、フィギュアなど多様なアイテムが用意され、ファンやコレクターに向けて特別感のあるアイテムが提供されました。

感謝の意を込めた広告キャンペーン
創業50周年を支えてきた日本の顧客への感謝を込めた広告キャンペーンを展開。テレビCMや屋外広告などで、「いつもありがとう」のメッセージを発信し、長年の顧客に対して感謝を表明しました。

店舗での記念イベント
各店舗で50周年を記念した特別イベントが開催され、家族連れや常連客を招いた特別な体験を提供しました。店舗装飾やスタッフの衣装など、店内も50周年仕様に変更され、訪れた客に特別感を演出しました。

社会貢献活動の強化
50周年を機に、地域社会への貢献活動をさらに拡充。フードバンク支援や子供たち向けの食育プログラムなど、社会貢献活動を通じてブランドイメージを向上させました。

日本での歴史を振り返るコンテンツの配信
マクドナルドの日本上陸からの歩みを紹介する動画や記事をオンラインで配信。50年間の成長と挑戦を振り返るコンテンツで、顧客や従業員にブランドの歴史と理念を伝えました。

記念メニューの価格割引
50周年記念として、人気メニューの特別価格キャンペーンを実施。消費者にとって馴染み深いメニューを手頃な価格で提供し、感謝の気持ちを伝えました。

[ 出典 ] 日本マクドナルド50年の歴史より

資生堂150周年

【 資生堂150周年 】

資生堂は新たなブランドステートメント「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD」を発表しました。これは、美容の革新を通じて世界をより美しくするという資生堂のビジョンを表しています。また、同時に、新しいブランドマークを導入し、世界中で使用されるようになりました。この新しいブランドマークは、「人々の多様性を受容し、美しさを創造する」という資生堂の理念を反映したものとなっており、花のような形状を持つオリジナルマークから一新されました。また、新たなブランドカラーも採用され、透明感あふれるシルバーと、豊かな感性を表すブルーが組み合わされています。創業150周年という大きな節目を迎えた資生堂は、新たなビジョンを示し、世界中に向けてその存在感をアピールしました。

[ 周年ブランディングの成功ポイント ]

150周年記念ロゴとスローガンの発表
「Beauty Innovations for a Better World(美しさの力でより良い世界へ)」というスローガンと特別な150周年記念ロゴを発表し、企業の使命とビジョンを表現しました。

限定商品や復刻アイテムの発売
歴代の名品や人気のスキンケア、メイクアイテムの復刻版の限定商品が発売され、長年のファンから注目を集めました。150周年を記念した特別パッケージで、ブランドの伝統を感じられる商品を提供しました。

グローバルPRキャンペーンの実施
世界中でオンラインおよびオフラインのPRキャンペーンを展開し、150年にわたる美と革新の歴史を広く発信。SNSを通じて、ブランドストーリーや記念動画、歴史的なビジュアルコンテンツを配信しました。

アートとテクノロジーの融合プロジェクト
美と技術の革新をテーマに、アートインスタレーションやデジタル技術を駆使した展示会を開催。美の未来と資生堂のビジョンを示すことで、ブランドの革新性を強調しました。

記念イベントとポップアップストアの開催
資生堂の150年の歩みを振り返る展示や、ブランド体験ができるポップアップストアを東京や世界各地で開催。製品体験や特別なサービスを提供し、顧客との直接的な接点を増やしました。

150周年記念の特別ウェブサイトの開設
資生堂の歴史や革新の歩みを紹介する専用サイトを開設。ブランドの誕生から現在までの歴史的な瞬間や名品、創業者のビジョンなどをまとめ、資生堂ファンに深いブランド理解を促しました。

記念ドキュメンタリーの制作と公開
創業からの150年間の歴史や、資生堂のビジョン・哲学を紹介する記念ドキュメンタリーを制作し、オンラインで公開。視覚的なストーリーで、資生堂の進化を伝えました。

社員やパートナーへの感謝イベント
長年にわたりブランドを支えてきた社員やビジネスパートナーに感謝を表す特別なイベントを開催し、資生堂の一員としての誇りと結束を深めました。

[ 出典 ] 資生堂150周年スペシャル企業サイトより
[ 出典 ] 未来へのメッセージ「美ししあわせは、人のしあわせを願うこと」より

ディズニーランド60周年記念

【 ディズニーランド60周年記念 】

ディズニーランドの60周年記念イベントは、2015年に開催されました。イベントのテーマは「ダイヤモンド・セレブレーション」と名付けられ、ディズニーランドの象徴的なシンボルである“眠れる森の美女城”を中心に、パーク内のあちこちで様々なエンターテインメントが行われました。例えば、パレード「ディズニー・オン・パレード60」では、ディズニーのキャラクターたちが、大きなダイヤモンドを掲げてパレードを行い、ディズニーランドの歴史を振り返る内容となっていました。また、ショー「ディズニー・フォーエバー」では、パークの象徴である“眠れる森の美女城”を映像や花火などを使って美しく演出し、感動的なショーを観客に提供しました。また、期間限定のフードやグッズも販売され、ファンからは大きな注目を集めました。記念イベントの成功によって、ディズニーランドはより一層多くのファンを獲得し、世界中で愛されるテーマパークの一つとしての地位を確立しました。

[ 周年ブランディングの成功ポイント ]

「ダイヤモンド・セレブレーション」としてのテーマ設定
「ダイヤモンド」をテーマに、パーク全体が60周年記念に合わせて装飾され、華やかで特別な祝祭感を演出しました。特にシンデレラ城やメインストリートは、ダイヤモンドのような装飾で彩られました。

新しいナイトショー「ペイント・ザ・ナイト」の実施
LEDライトを使用したペイント・ザ・ナイトパレードがスタート。従来のパレードよりも豪華で視覚的な演出が強化され、色とりどりのライトに彩られたキャラクターやフロートがパークを華やかにしました。

花火ショー「ディズニーランド・フォーエバー」の導入
花火だけでなく、プロジェクションマッピングをシンデレラ城や建物に投影することで、より立体的でダイナミックな演出を取り入れました。60周年のために制作された特別な花火ショーとして、大きな話題を集めました。

アトラクションのアップグレード
人気アトラクションの一部が60周年に合わせてリニューアル。新技術を取り入れた「マッターホルン・ボブスレー」や「スペース・マウンテン」がアップグレードされ、来場者に新たな体験を提供しました。

特別限定グッズの販売
60周年を記念したダイヤモンドモチーフの限定グッズやアパレルが発売され、ファンやコレクターに大人気となりました。特にダイヤモンドデザインのミッキーイヤーハットやピンバッジが注目されました。

特別なフォトスポットの設置
60周年記念のロゴやダイヤモンドをテーマにしたフォトスポットがパーク内に多数設置され、来場者が記念写真を撮影できる人気スポットとなりました。

全体的なパーク装飾とスタッフの衣装変更
パーク全体がダイヤモンドのテーマに沿って装飾され、キャストも特別な60周年記念の衣装を着用して来場者を迎えました。徹底した装飾によって特別感が高まりました。

SNSやメディアでの大規模なプロモーション
60周年記念のイベントを大々的にPRし、SNSやテレビCM、特別番組などを通じて、世界中のファンや観光客に向けてディズニーランドの魅力と祝祭感を発信しました。

[ 出典 ] カリフォルニア・ディズニーランド60周年公式発表より
[ 出典 ] Disney Parks Blogより

■ 周年ブランディングのイベントを開催する

ブランドの周年イベントを開催する

【 イベントの目的を明確にする 】

周年イベントを開催する目的を明確にすることが大切です。例えば、新商品の発表や既存商品のセールスプロモーション、顧客との交流イベントなど、様々な目的があります。目的を明確にすることで、イベントの企画や実施方法がより具体化され、成功への近道となります。

【 イベントの内容を工夫する 】

周年イベントは、商品やサービスの魅力を伝える場であると同時に、顧客とのコミュニケーションの場でもあります。イベントの内容を工夫し、顧客が楽しめるプログラムを用意することで、顧客との結びつきを強めることができます。

【 イベントの告知をしっかり行う 】

周年イベントを開催する際は、広告やSNSなどを活用し、イベントの告知をしっかり行うことが大切です。告知の際には、イベントの目的や内容をわかりやすく伝えることがポイントです。また、早めに告知を行い、イベントに参加するための情報を提供することで、顧客の参加を促すことができます。

【 イベント後のフォローアップを行う 】

周年イベントが終わった後は、参加した顧客へのフォローアップを行うことが大切です。例えば、イベントで得た情報を元に、今後の商品やサービスの改善点を検討するなど、顧客のフィードバックを活用することができます。また、イベント参加者に対して、特別なプレゼントやキャンペーンを行うことで、再度の来店を促すことができます。

FAQ-よくある質問

■ 周年ブランディングに関するよくある質問

【 よくある質問① 】

Q :周年ブランディングの目的は何ですか?
A :企業の歴史と成長を祝うだけでなく、信頼性やブランド価値の再確認、顧客や関係者への感謝を伝える絶好の機会です。

【 よくある質問② 】

Q :周年を効果的に活かす方法は?
A :一貫したメッセージと創造的なクリエイティブを通じてブランドストーリーを伝え、記念商品やキャンペーンで新規顧客の獲得やリテンションにもつなげることです。

【 よくある質問③ 】

Q :社内への効果はありますか?
A : 社員の誇りやエンゲージメント向上につながります。周年を通じて企業文化を再確認し、組織の一体感を強化できます。

【 よくある質問④ 】

Q :周年ブランディングがもたらす具体的な効果は?
A :ブランド認知や信頼性の向上、既存顧客との絆強化、新規顧客の獲得に効果があり、結果としてブランド価値を高めることにつながります。

【 よくある質問⑤ 】

Q :年度後にも効果を持続させるためには?
A :周年の盛り上がりを単発で終わらせず、その成果を継続的なブランド戦略や次の成長施策につなげることが重要です。

checklist-チェックリスト

■ 周年ブランディングためのチェックリスト

【 周年企画の目的・戦略のチェック 】

⬜︎ 周年ブランディングの目的が明確になっているか?
⬜︎ 周年のテーマやコンセプトがブランド戦略と一貫しているか?
⬜︎ 顧客・社員・ステークホルダーへのメッセージが整理されているか?

【 社内体制・共有のチェック 】

⬜︎ 周年プロジェクトを推進するための専任チームや責任者が設定されているか?
⬜︎ 社員全員に周年の意義や目的が共有されているか?
⬜︎ 周年をきっかけに社内の一体感を高める施策を設計しているか?

【 ブランド資産・クリエイティブのチェック 】

⬜︎ 周年ロゴ、スローガン、ビジュアルなどがブランドイメージと統一されているか?
⬜︎ 記念商品の企画や周年キャンペーンがブランド価値を高める設計になっているか?
⬜︎ Web・SNS・広告など全チャネルでメッセージが統一されているか?

【 効果測定と次への活用のチェック 】

⬜︎ 周年施策の効果を測定するためのKPIを設定しているか?
⬜︎ 周年イベント後のブランド資産を次年度以降に活用する計画があるか?
⬜︎ 周年を単発ではなく、中長期のブランド戦略につなげる設計ができているか?

記事のまとめ

■ まとめ

周年ブランディングの成功には、独自性とエンゲージメントの追求、ブランドストーリーテリングの重要性、そしてファンや顧客への感謝の表現が重要です。独自性は他社との差別化を図り、顧客の興味を引くために必要です。エンゲージメントは顧客との関係を築き、忠誠心を高めるために重要です。ブランドストーリーテリングは魅力的なストーリーを通じて共感や共鳴を生み出し、顧客の心に残る印象を与えます。そして、周年の節目は感謝の表現の機会であり、ファンや顧客への支援への感謝の気持ちを示すことが大切です。特典や特別な体験の提供、直接的なコミュニケーションを通じて感謝の意を伝えましょう。これらのポイントを意識しながら周年ブランディングを進めることで、ブランドの成長と顧客との絆を深めることができます。周年を成功に導くために、独自性を追求し、魅力的なストーリーを伝え、感謝の気持ちを忘れずに、ファンや顧客との絆を築いていきましょう。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

100年続くブランドが愛され続ける理由とは?

[ おすすめ記事 ] 100年続くブランドが愛され続ける理由とは?

100年企業に学ぶブランディングとは?

[ おすすめ記事 ] 100年企業に学ぶブランディングとは?

100年以上続くブランドの特徴と理由とは

[ おすすめ記事 ] 100年以上続くブランドの特徴と理由とは

周年ロゴデザインの考え方と開発事例

[ おすすめ記事 ] 周年ロゴデザインの考え方と開発事例

関連記事

  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。