CHIBICO BLOG

ブランドブックとは?その目的と効果

[ ブランディングデザイン ]

ブランドブックとは?その目的や効果とメリット

ブランドブックとは、企業や商品などのビジョン、価値観、デザインなどブランドに関する要素を網羅した冊子です。ブランドの一貫性を保つために、ロゴの使用方法やカラースキーム、フォント、トーン・アンド・マナー、メッセージなどが明確に定義されています。その目的は、社内外のすべての関係者がブランドの考え方を正確に理解し、統一されたイメージを伝えることにあります。ブランドブックを活用することで、マーケティング活動やデザインがばらつくことを防ぎ、ブランドの信頼性や認知度を高める効果があります。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、ブランドブックの目的と、その企業やブランドにもたらす効果について詳しく解説します。


■ ブランドブックとは?

ブランドブックとは?

ブランドブックとは、企業やブランドの考え方や表現についてまとめた「ブランドの教科書」のようなものです。ロゴや色の使い方を決めるだけでなく、ブランドが大切にしている想い、価値観、伝えたい世界観を整理し、社内外の人が共通の理解を持てるようにするためのものです。中には、ミッション・ビジョン・バリュー、ブランドの約束、トーン&マナー、ターゲット像、デザインや言葉の使い方などが記されています。ブランドブックがあることで、広告や商品、サービス、発信のトーンなど、あらゆる場面でブランドの一貫性を保つことができます。つまりブランドブックは、ブランドをどう育て、どう伝えていくかを導くためのものであり、チーム全員が同じ方向を向くための「共通言語」をつくる役割を果たします。

[ 画像引用 ] https://capcreative.jp/book/より

■ ブランドブックの目的

ブランドブックの目的

1. ブランドの一貫性を維持する

ブランドブックは、ロゴ・カラー・フォント・写真などを体系的に定義することで、すべての媒体やタッチポイントで一貫した表現を可能にします。これにより、消費者はどの接点でも同じブランド体験ができます。さらに、社内外の関係者が共通の理解を持ち、迷いなく意思決定やクリエイティブを行えるようにすることで、ブランドの世界観を長期的に育てていくための土台にもなります。その積み重ねが、企業の信頼性や市場での存在感を確かなものにしていきます。そして、それがブランド価値を最大化します。

ロゴ・カラーの統一
接点ごとのぶれを防止
信頼を積み重ねる

詳細記事:ブランディングデザインとは?目的や重要性を成功事例で解説

2. 社内外の共通理解をつくる

ブランドブックは、社員や制作パートナーが同じ基準でブランドを理解・運用できるためのものです。これがあることで社内外の認識差をなくし、誰が担当してもブランドが一貫して表現されます。ブレのない運用は、ブランドイメージを正しく浸透させることができます。また、ブランドの目的や背景、価値観などを具体的に共有することで、関わる人すべてが「なぜこの表現なのか」を理解し、自発的にブランドの方向性を守りながら表現を発展させていけるようになります。それが強いブランドを育てる土台になります。

社員と外部が同じ基準で運用
認識のズレを防止
安定したブランド表現

詳細記事:インナーブランディングとアウターブランディングの違いとは?

3. ブランドの理念・価値観を伝える

ブランドブックは単なるデザインルール集ではなく、企業のビジョン・ミッション・価値観を可視化するツールです。ブランドが何を大切にし、どのような存在でありたいかを共有することで、社内外の人々がブランドへの理解と共感を深め、統一された行動指針を持てます。さらに、日々の判断やコミュニケーション、クリエイティブ制作など、あらゆる場面で「ブランドらしさ」を判断する基準となり、長期的にブランドの信頼と世界観を育てる土台として機能します。その積み重ねが、ブランドの未来を形づくっていきます。

理念や世界観を言語化
社内外の共感を育む
ブランド行動の指針となる

詳細記事:企業理念の重要性と浸透させるポイント
詳細記事:ブランドビジョンの開発目的と展開事例

4. 効率的な制作・運用を可能にする

ブランドブックにルールをまとめることで、制作時の迷いや確認作業が大幅に減り、時間やコストの削減につながります。社内外の担当者が同じ規範に沿って作業できるため、質の高いアウトプットを効率的に生み出せます。効率と品質の両立がブランド強化を後押しします。さらに、担当者が変わっても表現のブレが起きにくく、ブランドの一貫性と信頼性を長期的に維持できます。結果として、企業全体のコミュニケーション精度が高まり、ブランド価値の向上に直結します。その積み重ねが、企業の成長を支えていきます。

制作の迷いをなくす
コストと時間を削減
高品質を安定的に実現

■ ブランドブックの効果(課題解決)

企業が抱える課題

【 企業が抱える課題 】

多くの企業がブランド運用の中で直面するのは、「人によってブランドの解釈が少しずつ違う」という問題です。経営層、広報担当者、デザイナーなど、関わる立場や視点が異なるほど理解にズレが生まれやすく、結果的に表現がバラつきます。印象が統一されないまま発信が続くと、ブランドとしての信頼や一貫性が弱まり、思うように市場での存在感を築けません。また、担当者が変わるたびに基準がリセットされてしまうケースも多く、修正や確認作業が増えて時間やコストのロスにつながります。これは単なるデザイン上の問題ではなく、ブランドの理念や価値が正しく共有されていないことが根本にあります。つまり、企業のブランディング課題は「理解」「共有」「継続」の不足から生まれているといえます。

主な課題

  • ブランドの理念や価値観が社内外で共有されていない
  • 制作物や発信内容のトーンや表現に一貫性がない
  • 担当者や部署ごとにブランド解釈が異なり、判断基準が曖昧
  • 制作や確認に時間がかかり、非効率なプロセスになっている
  • ブランドの方向性が継続的に維持・発展しにくい
企業の課題解決

【 企業課題解決 】

ブランドブックは、ブランドの大切な考え方や表現の基準を整理し、関わる人が同じ方向を向けるためのツールです。単なる規定ではなく、「なぜこの表現なのか」「どう伝えるとブランドらしいのか」を明文化し、社内外の認識のズレを減らします。これにより、制作時の迷いや確認作業が減り、時間やコストの無駄を抑えながら、安定した品質のアウトプットを実現できます。また、ブランドブックは担当者が変わっても判断軸を共有できるため、長期的に一貫したブランド表現を守り続けることができます。さらに、理念やデザインだけでなく「行動や姿勢」にも通じる考え方を示すことで、社員一人ひとりの意識にも良い影響を与えます。ブランドブックは、ブランドを“守るため”だけでなく、“育てていくため”の土台になるものです。

主な課題解決

  • ブランドの理念や価値観を明文化し、関わる人の理解をそろえられる
  • トーン&マナーやビジュアル基準が統一され、表現のブレを防げる
  • 制作・確認の判断が明確になり、時間とコストを削減できる
  • 担当者が変わってもブランドの一貫性を維持しやすくなる
  • 社員やパートナーがブランドを自分ごととして考えられるようになる

■ ブランドブックのメリット

ブランドブックのメリット

1. ブランドの理解が統一される

ブランドブックは、企業の理念や価値観、表現の方向性を言語化し、全員が同じ基準で理解できるようにします。これにより、部署や立場の違いによる認識のズレが減り、ブランド活動がよりスムーズに進められます。単なるルールではなく、ブランドの背景や想いを共有することで、関わる人が自然と同じ方向を向けることができます。その積み重ねが、ブランドを自分たちの手で育てていく力になります。

具体的なメリット

  • ビジョン・ミッション・バリューを明文化できる
  • ブランドの目的と存在意義を全員で共有できる
  • 社員教育や採用時の理解促進に活用できる
  • 社内外で判断基準をそろえやすくなる
  • ブランドメッセージの伝達精度が上がる

2. 表現の一貫性が保たれる

ブランドブックがあることで、デザインやメッセージの方向性が明確になります。担当者が変わっても、ロゴやカラー、トーンなどが統一されていれば一貫した印象を届けられます。これはブランドの信頼や世界観を築くうえで欠かせません。ビジュアルや言葉の基準を共有することで、「どんな場面でもブランドらしく」表現できるようになります。結果として、ブランドの魅力がより自然に伝わっていきます。

具体的なメリット

  • ロゴ・カラー・フォントなどの使い方が統一される
  • トーン&マナーが全媒体でそろう
  • 広告・SNS・採用など複数チャネルで一貫性を確保
  • 企画段階で方向性を早く決定できる
  • ブランド全体の印象が安定する

3. 担当者が変わってもブレにくい

ブランドブックは、担当者が入れ替わってもブランドの軸を守るための「共通の引き継ぎ資料」として機能します。担当者の感覚や経験に頼らず、誰でも同じ基準で判断できるようになるため、長期的にブランドの方向性を保ちやすくなります。特に外部パートナーとの協働が多い企業ほど、その効果は大きく現れます。組織全体でブランドの考え方を共有できることで、継続的な品質維持と信頼構築にもつながります。

具体的なメリット

  • ブランド基準が明文化されているため属人化を防げる
  • 新担当者がすぐにブランド方針を理解できる
  • 外部制作パートナーとの連携がスムーズになる
  • 修正や確認の手戻りが減る
  • 長期的にブランドトーンを維持できる

4. ブランドの信頼性が高まる

発信内容やデザインが常に一貫していると、受け手に安心感と信頼を与えます。ブランドブックは、その安定した印象を保つための基盤になります。整ったコミュニケーションは、社外の顧客やパートナーだけでなく、社内にもポジティブな影響を与え、ブランドの存在価値を自然に高めていきます。見た目だけでなく、言葉や姿勢にまで一貫性があることが信頼につながります。それが長く愛されるブランドの力になります。

具体的なメリット

  • 表現のばらつきが減り、印象が安定する
  • 顧客や求職者からの信頼が高まる
  • 社員がブランドに誇りを持ちやすくなる
  • ブランドイメージが長期的に浸透する
  • コミュニケーション全体の質が向上する

5. 長期的なブランド成長の土台になる

ブランドブックは、短期的なルール集ではなく、ブランドを継続的に育てていくための“基盤”です。明確な判断基準があることで、日々の制作や意思決定がブレにくくなり、ブランドの成長を安定的に支えます。さらに、時代や市場の変化に合わせてアップデートを重ねることで、ブランドの世界観を守りながら発展させることができます。関わる人すべてが同じ方向を見て、ブランドの未来をともにつくっていけます。

具体的なメリット

  • 長期的な視点でブランドを運用できる
  • 継続的な改善と更新がしやすくなる
  • 成長段階に応じた表現拡張が可能になる
  • 社員が主体的にブランドを育てる意識を持てる
  • 経営とクリエイティブが同じ方向を向ける

■ 弊社のブランドブック開発実績

株式会社チビコは、企業や商品の理念や価値観を「伝わるかたち」に整理するブランドブック開発を行っています。言葉やビジュアルを戦略的に構成し、ブランドの想いと世界観を伝えるツールとしてデザインしています。業種や規模を問わず、ブランドの軸を明確にし、共感を生み出す基盤づくりを支援しています。

ブランドブック開発実績1

[ SEMBAブランドブック ]
株式会社船場(英名:SEMBA CORPORATION)は、1947年創業・1962年設立。東京都港区芝浦を本社とし、商業施設・オフィス・教育・ヘルスケア・ホテル等を対象に、調査・企画・デザイン・施工・運営まで一貫して手掛け、国内外で展開する空間デザイン・建築プロデュース企業です。

ブランドブック開発実績1

[ NOSAWAブランドブック ]
株式会社野澤組(英名 NOSAWA & Co., LTD.)は、1869年創業・東京都千代田区有楽町に本社を置く総合貿易商社です。食品・畜産・機械・繊維・開発の5部門で「農場から食卓まで(Farm to Table)」を掲げ、世界から価値を国内へ、国内の文化を世界へ発信しています。

 詳細記事 : 株式会社チビコ・ブランディング実績一覧

FAQ-よくある質問

■ ブランドブックに関するよくある質問

ブランドブック制作を支援していると、「作ったのに使われない」という悩みをよく耳にします。ここでは、実務経験から見えたブランドブックの本来の役割と活かし方を解説します。

[ よくある質問① ]

Q :ブランドブックって何のためにあるのですか?
A :ブランドブックは、企業のビジョン・価値観・デザイン要素を体系化した「ブランドの設計図」です。ロゴやカラー、フォント、トーン&マナーなどを明文化し、社内外の関係者が 統一されたブランドイメージで発信できるようにするための資料です。

[ よくある質問② ]

Q :ブランドブックをつくるとどんな効果が得られますか?
A :組織内部でブランド理念を共有し、広告やプロモーションといったあらゆる接点で一貫性のあるブランド体験を提供できます。その結果、信頼性や認知度が向上し、ブランド価値の強化につながります。

[ よくある質問③ ]

Q :チームやパートナーとのブランドの共通理解をどう作れますか?
A :ブランドブックは、ビジョンや方針を明確に伝えるツールとして働きます。社内外の関係者にブランドの意図や背景を理解させ、一貫したコミュニケーションを可能にします。

[ よくある質問④ ]

Q :採用活動でブランドブックはどんな使われ方をするの?
A :採用時に企業のビジョンや価値観を伝えるメッセージツールとして機能します。ミスマッチを減らし、企業文化に共感できる人材の獲得と定着を支援します。

[ よくある質問⑤ ]

Q :ブランドブックが社内浸透に効くって本当ですか?
A :ブランド理念やビジョンの浸透を促進し、行動の一貫性を強化します。特に、経営統合や組織変革期には理念共有において重要な役割を果たします。

checklist-チェックリスト

■ ブランドブック開発に関するチェックリスト

ブランドブック開発を支援してきて感じるのは、「作ること」より「運用できる設計」が重要だということ。ここでは、実践の中で培った確認ポイントを整理しました。

[ ブランド理解の共有チェック ]

⬜︎ ブランドのビジョン・価値観・世界観が、ブランドブックに明確に反映されているか?
⬜︎ ロゴ、カラー、フォント、トーン&マナー、ブランドメッセージなどが体系化されているか?

[ 運用と信頼性のチェッ ]

⬜︎ 社内外の関係者(営業、デザイナー、パートナーなど)にブランドブックが共有・活用されているか?
⬜︎ ブランドブックに基づく運用で、マーケティングやデザイン表現に統一感/信頼感が表れているか?

[ 実効性と改善のチェック ]

⬜︎ ブランドブック策定後、ブランドの認知/信頼性/コミュニケーションの成果が評価されているか?
⬜︎ ブランドの方向性が変わった際に、ブランドブックを更新するプロセスが仕組み化されているか?

記事のまとめ

■ まとめ

ブランドブックは、企業や製品の理念・ビジョン・提供価値、そして視覚や言葉による表現指針(ロゴ、カラー、フォント、トーン&マナーなど)を一冊にまとめた「ブランドの設計図」です。これを整備することで、社内だけでなくデザイナーやパートナーなどの外部関係者にもブランドの本質が共通理解として伝わり、表現に一貫性が生まれます。統一された発信は、マーケティングやデザインにおけるバラつきを防ぎ、ブランド認知と信頼性の向上につながります。さらに、全接点での統一された体験が顧客の安心感を生み、長期的なブランド価値の確立を支える要となります。ブランドブックは単なるルール集に留まらず、ブランドを強固に、継続的に支える基盤として不可欠なツールです。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

ブランドブックの目的や構成と開発ポイント

[ おすすめ記事 ] ブランドブックの目的や構成と開発ポイント

関連記事

ブランドスローガンの特徴と成功事例
ブランドスローガンは、企業や製品の個性や価値を消費者に強く印象付ける、短く…
ロゴデザインに重要なフォントとリニューアル事例
ロゴデザインにおいて、フォントはブランドのイメージを左右する重要な要素です…
ブランドガイドラインの作り方 構成内容と成功事例
ブランドガイドラインは、企業や商品・サービスなどのブランドイメージを一貫し…
シンボルデザインとロゴタイプデザイン開発のポイント
ブランドロゴとシンボルデザインは、企業や製品のアイデンティティを一目で伝え…
CI(コーポレート・アイデンティティ)の意味や目的と開発とは
CI(コーポレート・アイデンティティ)は、企業の「顔」と言える存在です。単…
ブランドロゴをデザインする前に知っておくべき分類と特徴
シンボルマークやロゴデザインは、企業やブランドのアイデンティティを視覚的に…
ネーミングを変更する5つの理由と成功事例
企業や商品が成長する過程で、ネーミング変更(改名)はブランドの再構築やイメ…
今こそ考えるべき社名変更。理由や効果を徹底解説
企業にとって「社名」は、ただの看板ではありません。それは会社の顔であり、理…
ブランドステートメントの目的と開発事例鉄道会社
「この鉄道会社は、何を大切にしているのだろう?」そんな問いにしっかり答えら…
シンボルデザインの変更が進む自動車ブランド
自動車ブランドにとって、シンボルのデザインはとても重要な存在です。その理由…
  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。