CHIBICO BLOG

ブランドブックとは?その目的と効果

[ ブランディングデザイン ]

ブランドブックとは?その目的と効果

ブランドブックとは、企業や商品などのビジョン、価値観、デザインなどブランドに関する要素を網羅した冊子です。ブランドの一貫性を保つために、ロゴの使用方法やカラースキーム、フォント、トーン・アンド・マナー、メッセージなどが明確に定義されています。その目的は、社内外のすべての関係者がブランドのアイデンティティを正確に理解し、統一されたイメージを伝えることにあります。ブランドブックを活用することで、マーケティング活動やデザインがばらつくことを防ぎ、ブランドの信頼性や認知度を高める効果があります。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、ブランドブックの目的と、その企業やブランドにもたらす効果について詳しく解説します。


■ ブランドブックとは?

ブランドブックとは?

ブランドブックとは、ブランドの根幹を体系的にまとめた「ブランドの設計図」とも呼べる存在です。企業の理念や存在意義から、視覚的な表現方法まで、ブランドを形作るあらゆる要素が詳細に記されています。このブランドブックは、マーケティングチーム、クリエイター、そして協力企業など、ブランドに関わるすべての人々が共通の理解を持つための重要な指針となります。その中には、ブランドが歩んできた軌跡、目指すべき顧客像、独自のコミュニケーションスタイル、さらにはロゴやカラー、フォント、ビジュアル表現の規定まで、幅広い要素が緻密に定められています。

[ 画像引用 ] https://capcreative.jp/book/より

■ ブランドブックの目的

ブランドブックの目的

【 ブランドの一貫性を維持する 】

ブランドブックは、ロゴ・カラー・フォント・写真表現などを体系的に定義することで、すべての媒体やタッチポイントで一貫した表現を可能にします。これにより、消費者はどの接点でも同じブランドを体験でき、信頼と安心感を積み重ねることができます。一貫性はブランド価値の基盤です。

ロゴ・カラーの統一
接点ごとのぶれを防止
信頼を積み重ねる

【 社内外の共通理解をつくる 】

ブランドブックは、社員や制作パートナーが同じ基準でブランドを理解・運用できるための共通言語です。これがあることで社内外の認識差をなくし、誰が担当してもブランドが一貫して表現されます。ブレのない運用は、ブランドイメージを正しく市場に浸透させる力になります。

社員と外部が同じ基準で運用
認識のズレを防止
安定したブランド表現

【 ブランドの理念・価値観を伝える 】

ブランドブックは単なるデザインルール集ではなく、企業のビジョン・ミッション・価値観を可視化するツールです。ブランドが何を大切にし、どのような存在でありたいかを共有することで、社内外の人々がブランドへの理解と共感を深め、統一された行動指針を持てます。

理念や世界観を言語化
社内外の共感を育む
ブランド行動の指針となる

▶︎ 詳細記事:企業理念の重要性と浸透させるポイント
▶︎ 詳細記事:ブランドビジョンの開発目的と展開事例

【 効率的な制作・運用を可能にする 】

ブランドブックにルールをまとめることで、制作時の迷いや確認作業が大幅に減り、時間やコストの削減につながります。社内外の担当者が同じ規範に沿って作業できるため、質の高いアウトプットを効率的に生み出せます。効率と品質の両立がブランド強化を後押しします。

制作の迷いをなくす
コストと時間を削減
高品質を安定的に実現

■ ブランドブックの効果(課題解決)

企業が抱える課題

【 企業が抱える課題 】

自社の企業理念ビジョンなどが社内に浸透していない
将来のビジョンが浸透せず社員のモチベーションが高まらない
経営統合や合併など企業環境の変化に伴い理念の再浸透が必要
離職者が多く社員の意思統一を再構築する必要がある

従業員が一体となり、強いブランドを体現していくためには、企業内に潜む「人にまつわる課題」を明確化し、中長期的かつ継続的な取り組みを計画的に行い、サービスや行動を改善して行かなければなりません。企業が抱える課題は多岐に渡りますが、「人にまつわる課題」も多いのです。

ブランドブックによる課題解決

【 ブランドブックによる課題解決 】

ブランドに関わる人々の意識を統一する

企業活動において、インナーブランディングの重要性が急速に高まっています。これは、企業理念やブランドの価値、目指すべき姿を組織全体で共有し、理想の実現に向けて意識を変革していく取り組みです。この活動の対象は、正社員、アルバイト、パートタイマー、派遣社員といった直接の従業員だけではありません。商品の配送を担う運送会社、保管を行う倉庫業者、そして卸売店から小売店まで、製品やサービスの提供に関わるすべての関係者が含まれています。顧客向けのアウターブランディングやプロモーション活動だけでは十分に伝えきれない企業理念やビジョンを、事業に関わる人々と共有することで、一人ひとりの意識改革を促します。その結果、日々の言動やサービス品質が向上し、企業が目指すブランドの方向性との一体感が生まれていくのです。

日々の業務にブランドを反映させる

ブランドブックを作ることは、ゴールではなく出発点なのです。最も大切なのは、全ての従業員がその内容を理解し、日々の業務に活かしていくことです。ただブランドブックを配布して終わりにしてしまうと、それはやがて書類の山に埋もれ、形だけのものになってしまいます。企業のブランドを従業員一人ひとりが認識し、実際の行動に反映させていくためには、段階的なアプローチが必要です。まず、ブランドブックを通じて自社のブランドを知り、理解を深めます。しかし、それぞれの業務内容や働き方が異なる従業員たちが、ブランドの価値観を自分の仕事に取り入れていくためには、個々が主体的に考え、実践し、その効果を実感するというプロセスが欠かせません。そのため、ブランドブックの内容を日常業務で意識し、実践できる仕組みづくりまでを一体的に進めていく必要があります。ブランドを単に押しつけるのではなく、従業員と共に創り上げていくという姿勢こそが、真のブランド構築への第一歩となるのです。

■ ブランドブックの7つの構成内容

ブランドブックの7つの構成内容

1. ブランドの概要

ブランドの概要は、そのブランドの”人となり”を表現するものと言えます。具体的には、ブランドが歩んできた歴史や、将来に向けたビジョン、果たすべき使命(ミッションステートメント)、そして他にはない特徴や独自性といった、基本的な要素が含まれています。この概要は、ブランドの存在感や認知度を高める上で重要な役割を果たします。消費者に対して、ブランドの信頼性や品質の高さを効果的に伝えることができるからです。さらに、こうしたブランドの基本的な情報を明確に定義することは、ブランドならではの個性、つまりブランドアイデンティティを確立することにもつながっていくのです。

2. ブランドアイデンティティ

ブランドアイデンティティは、そのブランドならではの個性を表現する重要な要素です。それは、ブランド固有の特徴や価値観、独自のスタイルなど、ブランドの本質を形作るさまざまな要素を包括的に示したものといえます。このアイデンティティがしっかりと確立されていることで、消費者の心の中でブランドの存在感が高まり、競合他社との違いを明確に打ち出すことができます。さらに、ブランドアイデンティティを明確に定義することで、企業の進むべき方向性や顧客とのコミュニケーション方法に一貫性が生まれ、結果としてブランド価値を高めることにつながっていくのです。

3. コミュニケーションガイドライン

コミュニケーションガイドラインは、ブランドからのメッセージを統一された形で発信するための道しるべとなるものです。このガイドラインには、ブランドの個性や世界観、伝えたい価値、そして具体的なメッセージの内容が明確に定められています。これは、広告やマーケティング活動、プレスリリース、ウェブサイトやSNSなど、ブランドが外部に向けて発信するあらゆるコミュニケーションの基準となります。つまり、ブランドの声となる全ての活動の指針がここに集約されているのです。このようなガイドラインを設けることで、ブランドの一貫性が保たれ、消費者に対して意図したメッセージを確実に、そして効果的に届けることが可能になります。

4. デザインガイドライン

デザインガイドラインは、ブランドの視覚的な表現方法をまとめた重要な指針です。ロゴやシンボルマーク、ブランドカラー、使用するフォントなど、ブランドの見た目に関わる要素を統一的に管理し、一貫したイメージを作り上げていくための基準となります。このガイドラインには、ブランドが大切にする考え方や価値観を形にするためのヒントや、実際のデザイン制作を進める上での具体的な手順なども含まれています。こうした明確な指針があることで、ブランドの見た目の一貫性が保たれ、消費者に対してブランドの特徴やメッセージを視覚的な形で効果的に伝えることができます。そして、この視覚的な統一感こそが、ブランドの認知度と信頼性を高める重要な要素となるのです。

▶︎ 詳細記事:ロゴガイドラインの目的や構成と開発事例

5. ブランドストーリーテリング

ブランドストーリーテリングは、ブランドの魅力を物語として紡ぎ出し、消費者の心に深く届けるコミュニケーション手法です。それは、ブランドが歩んできた歴史や、製品が生まれた背景にまつわるエピソード、社会への貢献活動など、さまざまな要素を織り交ぜながら、ブランドならではの特徴や価値を伝えていきます。消費者は、こうした物語に触れることで、自然とブランドへの共感や興味が芽生え、そこから独自の印象や感情が形づくられていきます。このように、ストーリーを通じた心の通うコミュニケーションは、ブランドの認知度を高め、イメージを豊かにする効果があります。つまり、ブランドストーリーテリングは、消費者との絆を深め、長期的な信頼関係を築いていく上で、かけがえのない役割を果たしているのです。

▶︎ 詳細記事:ブランドストーリーの重要性と作り方

6. ブランドコンテンツ

ブランドコンテンツとは、企業が広告やSNS、ブログ、動画といった様々な媒体を通じて発信する情報の総称です。このコンテンツには、ブランドが大切にする価値観や物語、そして製品やサービスに関する情報が盛り込まれており、消費者の心に響くメッセージとして届けられています。こうした情報発信を通じて、消費者との深い対話が生まれ、ブランドの持つ魅力が自然と伝わっていきます。そして、この継続的なコミュニケーションは、消費者の購買意欲を高め、ブランドへの愛着を深める効果をもたらします。つまり、ブランドコンテンツは、消費者にとって価値ある情報を提供することで、企業への信頼感を育み、ブランド価値を高めていく重要な役割を担っているのです。

7. ブランドガイドラインの運用方法

ブランドガイドラインを効果的に機能させるためには、まず社内への浸透が不可欠です。全ての社員がブランドの個性や、コミュニケーションの方針、デザインルールを正しく理解し実践することで、はじめてブランドイメージの統一が実現できます。また、このガイドラインは固定的なものではありません。時代の変化やトレンドに応じて柔軟に進化させていく必要があります。新商品の発売や新しいキャンペーンの展開に合わせて見直しを行い、必要な改訂を加えていくことが大切です。さらに、デザイン会社や広告代理店といった外部のパートナーとの緊密な連携も重要です。ブランドの本質や目指すべき方向性を深く共有することで、あらゆる場面でブランドの一貫性を保つことができるのです。

▶︎ 詳細記事:ブランドガイドラインの「作り方」と「成功事例」

FAQ-よくある質問

■ ブランドブックに関するよくある質問

[ よくある質問① ]

Q :ブランドブックって何のためにあるのですか?
A :ブランドブックは、企業のビジョン・価値観・デザイン要素を体系化した「ブランドの設計図」です。ロゴやカラー、フォント、トーン&マナーなどを明文化し、社内外の関係者が 統一されたブランドイメージで発信できるようにするための資料です。

[ よくある質問② ]

Q :ブランドブックをつくるとどんな効果が得られますか?
A :組織内部でブランド理念を共有し、広告やプロモーションといったあらゆる接点で一貫性のあるブランド体験を提供できます。その結果、信頼性や認知度が向上し、ブランド価値の強化につながります。

[ よくある質問③ ]

Q :チームやパートナーとのブランドの共通理解をどう作れますか?
A :ブランドブックは、ビジョンや方針を明確に伝えるツールとして働きます。社内外の関係者にブランドの意図や背景を理解させ、一貫したコミュニケーションを可能にします。

[ よくある質問④ ]

Q :採用活動でブランドブックはどんな使われ方をするの?
A :採用時に企業のビジョンや価値観を伝えるメッセージツールとして機能します。ミスマッチを減らし、企業文化に共感できる人材の獲得と定着を支援します。

[ よくある質問⑤ ]

Q :ブランドブックが社内浸透に効くって本当ですか?
A :ブランド理念やビジョンの浸透を促進し、行動の一貫性を強化します。特に、経営統合や組織変革期には理念共有において重要な役割を果たします。

checklist-チェックリスト

■ ブランドブック開発に関するチェックリスト

[ ブランド理解の共有チェック ]

⬜︎ ブランドのビジョン・価値観・世界観が、ブランドブックに明確に反映されているか?
⬜︎ ロゴ、カラー、フォント、トーン&マナー、ブランドメッセージなどが体系化されているか?

[ 運用と信頼性のチェッ ]

⬜︎ 社内外の関係者(営業、デザイナー、パートナーなど)にブランドブックが共有・活用されているか?
⬜︎ ブランドブックに基づく運用で、マーケティングやデザイン表現に統一感/信頼感が表れているか?

[ 実効性と改善のチェック ]

⬜︎ ブランドブック策定後、ブランドの認知/信頼性/コミュニケーションの成果が評価されているか?
⬜︎ ブランドの方向性が変わった際に、ブランドブックを更新するプロセスが仕組み化されているか?

記事のまとめ

■ まとめ

ブランドブックは、企業や製品の理念・ビジョン・提供価値、そして視覚や言葉による表現指針(ロゴ、カラー、フォント、トーン&マナーなど)を一冊にまとめた「ブランドの設計図」です。これを整備することで、社内だけでなくデザイナーやパートナーなどの外部関係者にもブランドの本質が共通理解として伝わり、表現に一貫性が生まれます。統一された発信は、マーケティングやデザインにおけるバラつきを防ぎ、ブランド認知と信頼性の向上につながります。さらに、全接点での統一された体験が顧客の安心感を生み、長期的なブランド価値の確立を支える要となります。ブランドブックは単なるルール集に留まらず、ブランドを強固に、継続的に支える基盤として不可欠なツールです。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

ブランドブックの目的や構成と開発ポイント

[ おすすめ記事 ] ブランドブックの目的や構成と開発ポイント

ブランドブックの開発プロセスと活用方法

[ おすすめ記事 ] ブランドブックの開発プロセスと活用方法

関連記事

CIコーポレートアイデンティティの意味や目的と開発とは
CI(コーポレート・アイデンティティ)は、企業の「顔」と言える存在です。単…
シンボルデザインの変更が進む自動車ブランド
自動車ブランドにとって、シンボルのデザインはとても重要な存在です。その理由…
ブランディングデザインとは、企業や製品、サービスの本質的価値と独自性を戦略…
トーン&マナーの重要性と目的
トーン&マナーとは、企業やブランドが発信する際の言葉使いや態度、ビ…
ヒット商品を生み出すネーミング開発とは?
商品名は、消費者に商品を記憶させ、購入を促すための重要な要素です。ヒット商…
VIビジュアルアイデンティティの目的や開発手順と構成
VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは、企業やブランドが視覚的にアイデン…
ブランドブックの目的や構成と開発ポイント
ブランドブックとは、企業のブランドアイデンティティを体系化したガイドライン…
ブランドステートメントの目的と開発事例鉄道会社
「この鉄道会社は、何を大切にしているのだろう?」そんな問いにしっかり答えら…
ブランドイメージを高めるビジュアルデザインの重要性
ブランドイメージは、消費者がその企業や製品に対して抱く感情や印象を形作る重…
ブランドステートメントの目的と開発事例食品会社
食品会社のブランドステートメントでは、品質、健康、安全性、持続可能性が重視…
  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。