CHIBICO BLOG

中小企業こそ今すぐ取り組むべきリブランディング

[ ブランド戦略 ]

中小企業のためのリブランディング|手順・効果・事例を徹底解説

「このままでは埋もれてしまう」そんな不安を抱く中小企業が、今すぐ本気で考えるべきなのがリブランディングです。売上が伸びない、採用が難しくなってきた。こうした状況は、ブランドが時代に追いつけていないサインです。リブランディングは、単なるロゴやデザインの変更ではなく、企業の存在意義を再確認し、ビジョンを明確にする戦略です。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、中小企業が今すぐ実践できるリブランディングの進め方を、成功事例を交えて具体的に分かりやすく解説していきます。


■ なぜ、中小企業にリブランディングが必要なのか?

なぜ今、中小企業にリブランディングが必要なのか?

【 競争が激化する市場で勝ち抜くため 】

中小企業を取り巻く環境は、ますます激化しています。大手企業のDX投資、外資の台頭、オンラインでの比較。これらは、ブランド力のない企業にとっては不利なのです。価格や機能だけでは選ばれない時代において、”らしさ”を明確に打ち出すブランディングが最大の差別化なのです。

【 変化する顧客ニーズへ対応するため 】

市場が変われば、顧客も変わります。昔ながらの営業手法や商品説明では、今の消費者の心には響きません。デジタル世代は”体験”や”共感”を重視し、企業の考え方や姿勢を伝える必要があります。リブランディングは、こうした変化を捉え、自社の価値を再定義する機会です。

【 古いブランドイメージを払拭するため 】

長年続く企業ほど、無意識のうちに”過去の栄光”が足かせになることがあります。昔は強みだったものが、今では”古臭い”そんなギャップがブランドの成長を妨げます。ロゴやデザインの刷新だけでなく、考え方そのものを時代にフィットさせることが、今の市場では求められています。

リブランディングの始め方

リブランディングの始め方

1. 自社の現状を冷静に“棚卸し”する

リブランディングは、まず”今の自分たち”を知ることから始まります。企業理念、自社商品、顧客の評価。これらを可視化し、現実と理想のギャップを知ることが重要です。第三者の声を取り入れることで、”思い込み”をやめ、より客観的なブランド像が見えてきます。棚卸しは”痛み”を伴いますが、それこそが変革の第一歩なのです。

2. 社内外のステークホルダーと向き合う

ブランドとは、企業と社会との約束です。だからこそ、社内のスタッフや既存の顧客、仕入先や地域住民など、多様なステークホルダーの声に耳を傾ける必要があります。彼らが何を期待し、何に共感しているのか。それを丁寧に拾い上げ、ブランドに反映させることが、長く続くブランドになります。一方通行の発信ではなく、対話が重要なのです。

3. 明確な「目的」と「ゴール」を設定する

リブランディングを単なる表層の”デザイン変更”で終わらせないためには、なぜやるのか、何を実現したいのかを明確にする必要があります。目的は「採用力強化」かもしれないし、「新市場への参入」かもしれません。目指すゴールが決まれば、施策に一貫性が生まれ、社内のブレもなくなります。目的なきリブランディングは、時間とコストを浪費するだけなのです。

■ リブランディングの進め方

リブランディングの進め方

1. チーム編成と社内を巻き込む

リブランディングは、経営陣だけのものではありません。現場の声、若手の視点からのインプットがブランドを高めます。社内にプロジェクトチームをつくり、意見交換のをしながら進めることが重要です。巻き込みのポイントは”対話”と”尊重”です。全員が当事者であるという意識が、ブランドにとって必要です。

2. コンセプトとブランドストーリーの再定義

ブランドの核となるコンセプトとストーリーは、どんな企業にも存在します。それを見つけ、言語化し、時代に合うカタチに再定義することが必要です。「なぜこの事業をしているのか」「誰のために存在しているのか」。この問いへの答えを考えることです。共感されるブランドには、必ずストーリーがあります。

▶︎ 関連記事:ブランドストーリーの作り方|成功事例と開発ステップを解説

3. デザイン・メッセージ・ツールへの落とし込み

コンセプトが定まったら、それを伝えるための表現に落とし込んでいきます。ロゴ、スローガン、Webサイト、パンフレット、営業資料など。どれもがブランドを伝える”接点”なのです。ここで重要なのは、”トーン&マナー”の統一感。どのツールにも一貫した世界観を表現することで、無意識にブランドを認識し、信頼が得られます。

▶︎ 関連記事:VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは何か?
▶︎ 関連記事:トーン&マナーの重要性と目的

■ リブランディングの効果

リブランディングの効果やメリット

ビジネス成長・売上向上の観点

リブランディングは、企業の成長を加速させる強力な手段です。新しいブランドイメージによって、これまで接点のなかったターゲット層へリーチでき、新規顧客獲得のチャンスが広がります。また、ブランド価値が向上することで、既存顧客のロイヤリティが高まり、長期的な関係構築が可能になります。さらに、価格競争に巻き込まれにくくなり、適正な価格設定が実現し、結果として利益率や売上向上につながります。

市場ポジション・競争力強化

市場環境や消費者の価値観は常に変化しています。リブランディングによって、企業は自社の立ち位置を再定義し、競合との差別化を明確に打ち出せます。また、新しいターゲット層や市場への進出も可能になり、ビジネスの可能性を拡大できます。さらに、トレンドや顧客ニーズの変化に柔軟に対応することで、ブランドは時代に適応し続ける力を獲得し、結果として市場での存在感と競争力を強化できます。

▶︎ 関連記事:ブランドポジショニングから始めるブランディング

社内への効果

リブランディングは外部だけでなく社内にも大きな影響を与えます。新しいブランドビジョンを共有することで、社員が企業の存在意義や方向性を再認識し、モチベーションが向上します。また、ブランドへの共感が高まることで一体感が生まれ、組織としての結束力が強まります。さらに、洗練されたブランドイメージは採用活動にもプラスに働き、優秀な人材が集まりやすくなるため、企業文化の再構築と人材力強化が同時に実現できます。

▶︎ 関連記事:インナーブランディングとは?その目的と進め方と成功事例

コミュニケーション・顧客体験の最適化

リブランディングにより、企業の発信するメッセージやストーリーが明確になり、広告・営業・PRなどすべてのコミュニケーションが統一されます。その結果、顧客に対するブランドイメージが一貫し、信頼感が向上します。また、ブランド体験とサービスを連動させることで顧客満足度が高まり、ファン化を促進できます。さらに、リブランディング自体が話題性を生み、メディア露出やSNSでの拡散効果も期待できるため、認知度向上にもつながります。

▶︎ 関連記事:ブランドエクスペリエンスの重要性とは

■ リブランディングのよくある注意点

失敗しないための注意点

【 よくある失敗とその回避法

リブランディングの落とし穴は、「見た目だけ」で終わることです。ロゴやWebを変えても、企業の本質が変わらなければ意味がありません。実をともなうリブランディングを行うには、理念・ビジョンとの整合性を重視しましょう。また、社内の理解を放置すると歪みが生じます。

経営陣と現場の温度差をなくす

トップの思いだけが先行し、現場が「また何か始まった」と冷ややかに見ている状態では、リブランディングは失敗します。まずは現場の声に耳を傾け、なぜ変えるのかを”腹落ち”させることが重要です。ときには現場リーダーに発信の役割を任せ、”共に作る”空気をつくることも必要です。

費用対効果を見極める視点

リブランディングはコストが掛かります。ですが、その投資は”費用”ではなく”資産”につながります。短期的な売上だけでなく、採用、社内教育、価格競争からの脱却といった長期的な価値を見据えて評価すべきです。定量指標と定性評価を両立させることで、より冷静に効果を判断できます。

■ リブランディングの成功事例

バーミキュラのリブランディング成功事例

【 Vermicular | 成功事例 】

無水調理鍋「バーミキュラ」で有名な愛知ドビーは、町工場から世界を目指すブランドへと変貌を遂げました。鋳物技術の継承と革新を両立させることで、料理の価値そのものを変えるブランドを確立。デザイン性と機能性の高さ、ブランドストーリーの丁寧な発信が相まって、高価格帯でありながら熱狂的なファンを獲得。製品だけでなく、ライフスタイル全体を包み込む世界観が際立ちます。

[ リブランディング成功の構造 ]

バーミキュラのリブランディング成功の構造

[ プロダクトへの徹底したこだわり(ブランドの核)]

鋳物ホーロー鍋の“ズレ”を極限まで排除
無水調理という健康志向かつ味の深みを訴求
日本の町工場発 → “テック×クラフト”のイメージ

[ ブランドストーリー:兄弟の情熱×日本の技術 ]

創業者である兄弟が「町工場再生」と「最高の鍋」を目指した物語
パーパスドリブンなストーリーテリングが共感を呼ぶ
「時間と手間をかけてでも“いいもの”を届けたい」→ ブランドへの信頼形成

[ ブランドデザイン:ミニマルで統一された世界観 ]

トンマナ:白背景 × 中間トーン × 温かみ
料理 × 器 × キッチン全体で「理想の暮らし」を表現
ビジュアルからも「丁寧な暮らし」「心豊かになる体験」を想起させる

[ 拡張性のあるブランド戦略 ]

ライスポット、フライパンなど「周辺調理器具」に拡大
ブランドの約束(おいしさ × 心地よさ)を裏切らない製品設計
統一されたトーンでファンの囲い込みに成功

[ 出典 ] バーミキュラ公式サイトより

おおたニットのリブランディング成功事例

【 OTA KNIT | 成功事例 】

群馬県太田市の地域産業を背景に、複数の地元ニット工場とファッションブランド「to touch」が連携して生まれた地域発のファクトリーブランド。70年以上続く産地の技術力を活かし、丁寧なものづくりを軸に高品質なニット製品を展開。太田ニット工業協同組合の支援のもと、統一されたロゴや世界観、ECを通じて、都市圏市場にもアプローチ。地域産業の再評価と次世代への継承モデルを提示している。

[ リブランディング成功の構造 ]

おおたニットのリブランディング成功の構造

[ 地域資源の価値を再構築:産業×ブランドの交点 ]

太田市のニット産業は高度成長期に発展→近年は衰退傾向
そこに「再興」の視点を持ち込み、「伝統」から「革新」への転換
地場資源を「新たな文脈」で編集し直した点が秀逸

[ 共創型ものづくり:地域全体をブランド化 ]

地元ニッター、縫製職人、繊維業者などと連携
ものづくりの現場をブランドストーリーの一部に
まさに「産地の顔が見える商品」の体現

[ ブランドストーリー:産地から未来へ ]

地元愛 × 日本品質 × 心地よさを感じるナラティブ設計
デザイナー山鹿直子氏を起用し、プロフェッショナル視点で統一感を演出
「つくる人」「使う人」「支える人」すべてが関わる三方よし型ブランド

[ 販売・チャネル戦略:地方発 → 都市拡散 ]

ギフトショー(東京ビッグサイト)
POPUPショップ(百貨店やセレクトショップ)
自社ECサイトでの販売

[ 出典 ] OTA KNIT公式サイトより

ツジセイ製菓のリブランディング成功事例

ツジセイ製菓株式会社 | 成功事例 】

昭和テイストのどら焼きを製造していたツジセイ製菓は、老舗の味を活かしながら、若年層・海外市場に向けたブランド戦略を取りました。レトロな和菓子の魅力をモダンにしたパッケージと、海外向けのビジュアル展開により、訪日外国人や若い世代への認知を拡大。販路も百貨店からECへと広げ、ブランド体験を多様化しました。昔ながらの価値をどう現代化するか。その試みがブランド成長の鍵となっています。

[ リブランディング成功の構造 ]

ツジセイのリブランディング成功の構造

[ お土産文化の再定義:感動を贈る新しい価値提案 ]

お土産を単なる「モノ」ではなく、人と人をつなぐ感動の媒介として再定義
贈る人と贈られる人の間に生まれるストーリー性と感情価値を重視
「持ち帰る」だけでなく「記憶に残す」ことを目的とした体験型ギフトへ昇華

[ 共感を生むブランドストーリー設計:贈る感動を製造するおかしな会社 ]

「おかしな会社」という言葉遊びと企業姿勢を融合させたユーモラスなネーミング
「まじめにふざける」スタンスで、信頼と笑いの共存を可能に
ブランドパーパスを全社一体で“体現”する組織文化がある

[ 製品開発とデザインの融合:遊び心と品質の両立 ]

キャラクターや仕掛け付きなど、遊び心あるパッケージデザインで感情を動かす
味・素材・安全性にも配慮し、“ふざけていても真面目”な品質担保を徹底
商品自体が“語れる”ように設計されており、贈る楽しさと話題性を創出

[ 顧客体験(CX)の設計:開封時の驚きと楽しさ ]

商品に触れた瞬間から始まる「物語」をUXの起点として設計
開封時の驚き・笑い・共感が連鎖する感情トリガー型UX
購入者と受け手の両方に異なる文脈の体験価値を提供する多層構造

[ 出典 ] ツジセイ製菓公式サイトより

■ 弊社のリブランディング実績

ランドピアのリブランディング

【 LANDPIA 】
LANDPIAは、不動産の有効利用を通じて活力ある経済社会の実現に貢献するブランドです。日本には、まだまだ未開拓の土地や、価値を見出されていない土地が多く残されています。それらを発見、有効活用することで、社会全体が潤う仕組みを作ることを掲げています。

[ 詳細 ] chobico WORKS | LANDPIAより

リニューアブルジャパンのリブランディング

【 RENEWABLE JAPAN 】
すべての人を、エネルギーの主人公に。主人公という言葉には、同じ時代を生きる一人ひとりにエネルギーづくりの主体となって活躍していただける社会を実現したいというブランドの想いを込めています。そして、共にエネルギーについて考え行動し、社会の創生に寄与していく企業ブランドの姿勢を表しています。

[ 詳細 ] chobico WORKS | RENEWABLE JAPANより

アイロムグループのリブランディング

【 I’ROM GROUP 】
希望と安⼼に満ちた健やかな未来を、すべての⼈へ。アイロムグループは「憂いなき未来のために。」のブランドプロミスのもと、人々の未来が希望と安心そして健康で満ちあふれたものとなるように先端医療事業、SMO事業、CRO事業、メディカルサポート事業の4つの事業でブランドを展開しています。

[ 詳細 ] chobico WORKS | I’ROM GROUPより

日本モビリティサービスのリブランディング

【 NIHONN MOBILITY SERVICE 】
NIHONN OIL SERVICEからNIHONN MOBILITY SERVICEへの社名変更に伴うコーポレートアイディンティティ開発。新ブランドのコンセプトは、「新しい移動と技術の進化。モノを超えたサービスとしてのあり方。」モビリティには無限の可能性があることを表現しています。

[ 詳細 ] chobico WORKS | NIHONN MOBILITY SERVICEより

FAQ-よくある質問

■ 中小企業のリブランディングに関するよくある質問

【 よくある質問① 】

Q :なぜ中小企業がリブランディングを今すぐ行うべきなのですか?
A :売上低迷や採用難は、ブランドが時代の変化に追いついていないサイン。目に見える刷新だけでなく、「存在意義の再確認」や「ビジョンの明確化」によって差別化が不可欠です。

【 よくある質問② 】

Q :リブランディングの第一歩は何ですか?
A :まずは自社の現状を整理する“棚卸し”が必須。経営理念や顧客の評価を可視化し、第三者の視点も取り入れることで客観的な改革が進みます。

【 よくある質問③ 】

Q :誰にリブランディングを相談すれば良いですか?
A :社内だけでなく、顧客や仕入先、地域住民などステークホルダーの声も取り入れるべき。ブランドは企業と社会の約束だからこそ、多様な意見がブランドの強度を高めます。

【 よくある質問④ 】

Q :ロゴだけ変えればリブランディングと言えますか?
A :いいえ。表層的なデザイン刷新に留まらず「企業の存在意義や姿勢」を見直すことこそが、本質的なリブランディングの核心です。

【 よくある質問⑤ 】

Q :小さな企業でもリブランディングは可能ですか?
A :はい。段階的なアプローチが有効です。例えば、社内アンケートや既存資料の見直し、ターゲットの再設定といった小さなステップから取り組むことで効果的にブランドを再構築できます。

checklist-チェックリスト

■ 中小企業のリブランディングのためのチェックリスト

【 再定義と目的明確化のチェック 】

⬜︎ 自社の「存在意義」「理念」「強み」が整理されているか?
⬜︎ リブランディングの具体的な目的が明確になっているか?

【 ステークホルダーとの対話のチェック 】

⬜︎ 社内(プロジェクトチーム、現場スタッフ)を巻き込む体制になっているか?
⬜︎ 顧客や仕入先、地域など外部ステークホルダーの声を収集し反映しているか?

【 戦略とプロセスのチェック 】

⬜︎ 分析→ブランド構築→浸透のステップを明確にステージ分けできているか?
⬜︎ 言語化(ミッション・ビジョン・バリューなど)とデザイン(ロゴ・ツール類)開発が連動しているか?

【 浸透施策とコミュニケーションのチェック 】

⬜︎ 社外向け(プレス、広告、自社メディア等)向けの展開計画が具体的か?
⬜︎ 社内理解・納得の促進(インナーブランディング)は設計済みか?

記事のまとめ

■ まとめ

中小企業におけるリブランディングは、単なるロゴ刷新ではなく、「存在意義の再確認とビジョンの明確化によって、今の時代にフィットした”らしさ”を再構築する戦略」です。売上低迷や採用難は、ブランドが時代に追いつけていないサイン。まずは自社の現状を棚卸し、理念・商品・顧客評価を可視化し、ステークホルダー(社員、顧客、地域など)の声も取り入れることで、客観的なブランド像が見えてきます。こうしたプロセスを踏むことで、内外に響くブランドが構築され、競争市場で埋もれず、未来へ踏み出せる企業に進化します。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

ブランディングでよくある課題と解決方法

[ おすすめ記事 ] [中小企業必見] ブランディングでよくある課題と解決方法

中小企業のブランディング成功事例

[ おすすめ記事 ] 中小企業が成功するブランディングの条件と事例

中小企業こそブランディングに取り組むべき理由

[ おすすめ記事 ] [必読] 中小企業こそブランディングが必要な理由とは

関連記事

  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。