CHIBICO BLOG

ネーミング開発のポイントと表現方法

[ ブランディングデザイン ]

【必読】ネーミング開発のポイントと表現方法

ネーミング開発において商品ブランド名を考える際には、いくつかの重要なポイントと効果的な表現方法があります。まず、ブランドの特長やメッセージを伝えるシンプルで覚えやすい名前を選ぶことが大切です。例えば、短く親しみやすい名前は消費者にすぐに記憶され、商品を選ぶ際にも強く意識されやすくなります。また、製品の特長やコンセプトに関連するキーワードを組み込むことで、商品が何を提供するのかが一目で分かりやすくなります。響きや語感も重要で、心地よく発音しやすい名前は消費者に好印象を与えます。さらに、競合他社と差別化を図り、独自性を出すことも大切です。本日は、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、商品ブランドにおけるネーミング開発の具体的なポイントと、表現方法について詳しく解説します。


■ ネーミング開発と表現方法について

ネーミング開発と表現方法について

顧客は商品やサービスを選ぶ際に何を見ているのでしょうか?商品が少なく選択肢がなかった時代とは違い、今では山のようにさまざまな商品があふれていています。その中から顧客は気に入った商品を探し出し購入します。では、さまざまな商品の中から選んでもらうには一体どうすればいいのでしょうか。その手がかりの1つとなっているのがネーミングなのです。ネーミングは、商品の特性を一言で表したり、感覚的に良い商品と思わせる効果があります。つまり、商品価値を端的に顧客に伝える重要な要素なのです。

【 ネーミング開発 】

ネーミング開発は、ターゲット市場に適した名称を生み出す重要なプロセスです。ブランドや製品の価値を正確に反映するネーミングを目指し、メッセージや市場での役割を定義し、競合との差別化を図ります。アイデア出しの段階では、リサーチやブレインストーミングを通じて多様な候補を集め、その後、対象顧客のニーズや期待に合致するかを検討しながら、覚えやすさや親しみやすさ、発音のしやすさなどの観点から絞り込みます。最後に、商標やドメインの利用可能性を確認し、登録可能な候補に絞ることで、ネーミングの開発が完了します。

【 表現方法 】

ネーミングを表現する際は、視覚的な一貫性がブランド認知を高めるために重要です。ロゴやカラーと調和させ、キャッチフレーズやタグラインとも統一感を持たせることで、名前自体がブランドの価値観や特性を想起させます。消費者がブランドや製品の特長を瞬時に理解できるよう、シンプルで強いメッセージ性が求められます。また、WEBや広告などのデジタルやリアルのタッチポイント全体で、同じトーンとメッセージを保つことで、ブランドに対する信頼感と一貫性が生まれ、ネーミングの効果が最大化されます。

■ ネーミング開発のポイント

ネーミング開発のポイント

1. 読みやすく語感が良いこと

ネーミングは一目で読みやすく、口に出した時の響きが心地よいことが重要です。人は視覚だけでなく聴覚でも印象を判断します。スムーズに読めて覚えやすい音の流れは、ブランドへの好意度を高めます。特に母音の並びやリズムが大切です。

読み間違いが起きにくい
口にしたとき自然に響く
短くシンプルで記憶しやすい

2. 個性的で独自性があること

世の中に埋もれない名前はブランドの武器になります。他社や競合と差別化されるオリジナリティは、存在感を強め市場での識別性を高めます。唯一無二であることが話題性や記憶定着にも直結します。流行語や凡庸な言葉は避けるべきです。

競合と被らない独自の響き
他では見ない新鮮な表現
ブランドの個性を直接反映

3. 語感がよく意味が伝わること

ネーミングは音の印象と意味のバランスがポイントです。語感が良いだけでなく、聞いた瞬間に何を象徴しているか直感的に伝わると、理解や共感が早まります。抽象と具体のバランスを工夫し、余韻を残すこともとても大切です。

響きが心地よい+意味が直感的
コンセプトや価値を表す
記憶と感情に結びつきやすい

4. ストレートな表現であること

曖昧さよりもわかりやすさが信頼につながります。ネーミングがストレートであるほど、ユーザーに余計な解釈を求めず、即座に「何のためのブランドか」が伝わります。明快さはブランドの誠実さや自信を表すサインにもなります。

意図が一目で伝わる
過度な比喩や回りくどさを避ける
誠実さや信頼感を演出

■ ネーミング開発の分類

YouTubeネーミング

【 連結型 】

連結型のネーミングは、複数の単語や単語の一部を組み合わせて新しい言葉を作る方法です。これにより、製品の特長や目的をより具体的に伝えることができます。たとえば、「YouTube」は「You(あなた)」と「Tube(映像)」を組み合わせたもので、個人が簡単に動画を公開できるプラットフォームという意図が伝わります。連結型の利点は、シンプルな言葉では表現できない新しい意味を含ませやすい点にあります。この方法により、製品の特徴やブランドのメッセージがネーミングに組み込まれるため、消費者にとっての認知度と記憶度が向上しやすくなります。

[ 開発のポイント ]

複数の単語や語の一部を組み合わせて構成:新しい造語を生み出す手法。
製品の特長や目的を具体的に表現可能:ネーミング自体に意味や機能を内包できる。
独自性のある名称が作りやすい:既存の単語に依存しないため、他社と差別化しやすい。
記憶に残りやすく話題性も高まる:ユニークな造語は印象に残りやすく拡散されやすい。
ブランドメッセージを伝えられる:意味を持たせることで、ブランドの意図が明確になる。

[ 出典 ] TouTube公式サイトより

Walkmanネーミング

【 混合型 】

混合型のネーミングは、異なる言語や分野の単語を組み合わせて、新しい意味を持つ言葉を作る方法です。たとえば、「Sony Walkman」は、英語の「Walk(歩く)」と人を表す「-man」を組み合わせており、持ち運べる音楽プレーヤーとしてのコンセプトがわかりやすく伝わります。異なる要素を混合させることで、製品が持つ特長や使用シーンを強調でき、消費者に新鮮な印象を与えます。この方法は、ブランドや商品に親しみやすい印象を持たせつつ、特別な存在感を消費者に感じさせることができます。

[ 開発のポイント ]

異なる言語や分野の言葉を組み合わせる:文化やジャンルを越えた印象を生み出せる。
製品の特長や使用シーンを強調可能:組み合わせによりイメージを想起させやすい。
親しみやすさと個性の両立:身近な要素を含みつつ、独自性のあるネーミングが可能。
消費者に新鮮でユニークな印象を与える:意外性や意図のある違和感が記憶に残る。
ブランドの世界観を拡張:文化的・言語的を取り込むことで、ブランドを構築できる。

[ 出典 ] Walkman公式サイトより

FedExネーミング

【 切抜型 】

切抜型のネーミングは、単語の一部を切り取り、簡潔にしたり、省略した形で表現する方法です。たとえば、「FedEx」は「Federal Express」の略で、元の意味を保ちつつシンプルで覚えやすくしています。切抜型は、長い名前や複雑な単語を短くすることで、消費者にとっての記憶しやすさが向上し、ネーミングとしてのインパクトも強くなります。この方法は、ブランドが簡潔に伝わり、かつ印象に残りやすい効果を持つため、さまざまな企業で広く採用されています。

[ 開発のポイント ]

長い名称や複雑な語を省略・短縮して構成:簡潔さとスピード感を演出できる手法。
記憶に残りやすく、口にしやすい:短くリズムの良い名前は、日常会話でも使いやすい。
元の意味や文脈を維持しやすい:「FedEx」のように略語でも意図や背景が伝わる。
ブランドとしてのインパクトが強化される:短く力強い名前は、視覚的・聴覚的印象が鮮明。
多くの企業で採用されている実績ある手法:シンプルで機能的なネーミング戦略として汎用性が高い。

[ 出典 ] Fedex公式サイトより

■ ネーミング開発の進め方

ネーミング開発の進め方

1. 目的とコンセプト定義

ネーミング開発の出発点は「何を伝えたいか」を明確にすることです。ブランドの存在意義、提供価値、目指す未来像を整理し、言葉に落とし込む土台を作ります。ここが曖昧だと後のプロセスすべてがブレます。

ブランドのミッションを言語化
ネーミングで伝えるべき軸を決定
全員が共有できる指針に

2. ターゲットの明確化

誰に響かせたい名前かを定めることで、言葉の選び方や響きが変わります。年齢、価値観、購買行動などのターゲット像を具体化し、感情的な共鳴を起こす表現を探ることが重要です。

主要顧客像をペルソナ化
想起させたい感情を設定
使う言葉のトーンを決める

3. ネーミング要件の設定

理想だけでなく、現実的な要件も押さえます。読みやすさ、独自性、国際展開時の発音、商標取得の可能性など、外せない条件を事前に決めておくことで後の候補絞り込みがスムーズになります。

読みやすく覚えやすいか
独自性・差別化があるか
商標・ドメインの使用可否

4. インスピレーション収集

関連する言葉やイメージを幅広く集め、素材のプールを作ります。競合ブランドの調査、辞書や古語、外国語、比喩表現なども活用。思考を広げる段階なので、質より量を重視するのがポイントです。

関連キーワードを書き出す
言語・文化からの発想拡張
競合・事例の徹底調査

5. アイデア発想(ブレーンストーミング)

制約を外し、できるだけ多くの候補を出すフェーズです。意味のある言葉から造語、音の響きだけのものまで幅広く展開。批判は後回しにし、とにかくアイデアを広げる姿勢が鍵となります。

量を優先し20案以上目標
他人の発想をつなげて発展
意味性・語感・造語を織り交ぜる

6. 整理・絞り込み

発散させたアイデアを要件やブランドの軸と照らし合わせ、整理します。被りやすい名前、誤解を招く表現は排除し、意味や語感、独自性を基準に候補を精査。ここで数十案程度まで絞り込みます。

ブランドコンセプトとの整合性
読みやすさ・響きの良さ
競合との混同リスクを排除

7. 評価と検証

候補が現実に機能するかを検証する段階です。商標やドメインの調査は必須。ターゲット層への印象調査も有効です。机上の理論だけでなく、実際に声に出したり使用シーンを想定して評価します。

商標・ドメインの調査
ターゲットへの印象テスト
実用場面でのシミュレーション

8. 最終選定と合意形成

最終候補から最適なネーミングを選定し、経営層やチーム間で合意を形成します。戦略的意図と感覚的な納得感の両方を満たすことが大切。論理的な根拠と感情的な響きのバランスで判断します。

候補を数案に絞る
戦略的妥当性を確認
ステークホルダーの合意獲得

9. ネーミングのストーリー化

名前は選んで終わりではなく、意味や背景をストーリー化して伝えることが重要です。ブランドの理念や価値と結びつけることで、社内外に浸透しやすくなり、強い愛着や共感を生みます。

名前の意味・由来を整理
ブランド理念との結びつきを明確化
社内外への発信ストーリーを準備

■ ネーミングの表現方法

QuickBooksネーミング

機能重視型 】

機能重視型のネーミングは、商品やサービスの主要な機能や特徴を直接的に表現する方法です。たとえば、「QuickBooks」は会計ソフトウェアであり、迅速に会計業務を処理できるという機能を表現しています。このタイプのネーミングは、製品の用途や目的を一目で理解させることができ、特に新規市場や消費者に対しての説明が不要となる利点があります。機能重視型は、消費者にとって製品を選ぶ際の判断基準となり、商品特性が明確に伝わるため、信頼性も高まりやすいです。

[ 開発のポイント ]

商品の機能や特徴をストレートに伝える:何ができる製品かを一目で理解させるネーミング。
新規顧客への説明が不要になる:用途や目的が明確で、瞬時に製品価値が伝わる。
購買判断の基準として機能する:消費者が自分に合った商品かどうかを即座に判断しやすい。
信頼感を与えやすい:誇張や比喩がないため、誠実で堅実なブランド印象を形成できる。
実用性重視の市場やBtoB領域で効果的:機能性や効率が重視される場面で強い訴求力を持つ。

[ 出典 ] QuickBooks公式サイトより

Forever 21ネーミング

イメージ重視型 】

イメージ重視型のネーミングは、製品やサービスの雰囲気や使用感、ブランドの個性を視覚や感覚に訴える表現で伝える方法です。たとえば、「Forever 21」は、若々しさやファッションの楽しさを表現し、若い世代に強い共感を呼び起こしています。イメージ重視型は、製品そのものの機能だけでなく、消費者がブランドから得られる価値や感情を伝えるのに適しています。この方法でネーミングをすることで、消費者の感覚や価値観に訴え、購買意欲を刺激する効果が期待されます。

[ 開発のポイント ]

ブランドの雰囲気や世界観を感覚的に表現:視覚・感情に訴える言葉で印象を形成。
消費者の共感や憧れを喚起しやすい:「なりたい姿」や「感じたい体験」に結びつける。
機能よりも感情的価値を重視:製品が与える気分やライフスタイルへの影響を強調。
ブランドの個性や方向性を明確にできる:抽象的でも印象的なネーミングで独自性を確立。
記憶に残りやすく、話題性が生まれやすい:感性に響く名前はシェアや口コミにも繋がる。

[ 出典 ] Forever21公式サイトより

Snapchatネーミング

オノマトペ型 】

オノマトペ型のネーミングは、音やリズムを利用して、製品の特性や使用シーンを直感的に伝える手法です。たとえば、「Snapchat」は、「Snap(撮影)」と「Chat(会話)」を組み合わせ、短時間でメッセージを交換する感覚を音として伝えています。このように、オノマトペ型は消費者に言葉の響きで製品のイメージを想起させる効果があり、直感的に理解しやすい特徴を持ちます。音を通じたインパクトが強いため、消費者が覚えやすく、友人や家族との会話で自然に話題にされることも増えます。

[ 開発のポイント ]

音やリズムを活用して直感的に伝える:製品の特徴や使用感を言葉の響きで表現。
言葉の響きからイメージを想起させる:視覚よりも聴覚に訴え、印象づけやすい。
覚えやすく、口にしやすい:リズミカルで親しみやすい名前は、自然と記憶に残る。
話題性や拡散性が高い:軽快な響きが人の会話にのぼりやすく、口コミにもつながる。
楽しさや親しみを演出できる:理屈ではなく感覚に訴えるため、ブランドとの距離が縮まる。

[ 出典 ] Snapchat公式サイトより

■ ネーミング開発の弊社実績

弊社では、多様な業種・規模のクライアント様に対して、ブランド戦略、ロゴデザイン開発、ブランドステートメント策定、名刺・封筒・Webサイトなどのデザイン開発を一貫して手がけています。ネーミングやパッケージ、サインデザインなども包括的に開発しブランドの統一感と差別化を実現しています。

opticoネーミング開発

[ OPTICO ]
上市前の商品開発に特化したマーケティングリサーチDXのプラットフォーム。多くのマーケティング部署やマーケターが抱えている様々な課題とニーズに具体的に対応します。OPTICOの意は、アイデア(Idea)の 最適化(Optimization)を図るものであるから。Optic(目の)+Consumer(生活者)

[ 詳細 ] chobico WORKS | OPTICOより

containerplusネーミング開発

[ CONTAINER PLUS ]
CONTAINER PLUSは、可能性を広げる高品質のコンテナ建築モデルのブランドです。コンテナオフィスを起点として、コンテナ店舗、オフィス+ガレージ、店舗+コンテナ倉庫などをラインナップ。コンテナ建築+スペースの有効活用として新しいサービスを提供しています。

[ 詳細 ] chobico WORKS | CONTAINER PLUSより

monocotoネーミング開発

[ MONOCOTO ]
MONOCOTOは、リアルソーシングを特徴とするソーシャルマニュファクチュアリングサービスです。モノが溢れ余る社会において「モノの先にあるコトの価値」が求められています。単にモノを作るという発想から、その先にあるモノを使う楽しみや経験、人とのコミュニケーションを提案するブランドです。

[ 詳細 ] chobico WORKS | MONOCOTOより

japanitureネーミング開発

[ JAPANITURE ]
日本発の家具ブランド「JAPANITURE」の海外展開」。JAPANITUREとは、JAPANとFURNITUREの造語に由来し、ブランドコンセプトは「日出ずる国の家具」。日本の伝統と革新的でモダンなデザイン家具を海外に広く発信し新規マーケットを開拓することを目的とするブランドです。

[ 詳細 ] chobico WORKS | JAPANITUREより

clarteネーミング開発

[ CLARTE ]
Clarteとは、フランス語で「光」「輝き」を意味する言葉です。いつも感謝すること。楽しみとユーモアをみつけること。身近な人たちの幸せを願うこと。この3つのコンセプトから生まれたブランドです。ショップ5周年を記念しプレゼントとしてアロマキャンドルにメッセージカードを添えて配布しました。

[ 詳細 ] chobico WORKS | CLARTEより

FAQ-よくある質問

■ ネーミング開発のポイントに関するよくある質問

[ よくある質問① ]

Q :ネーミングにおいて「語感の良さ」はなぜ重要ですか?
A :読みやすく語感が良い名前は、消費者に親しみやすさを与え、口語で繰り返されやすいため、自然な拡散と認知向上につながります。

[ よくある質問② ]

Q :個性的で独自性のあるネーミングを作るには?
A :他ブランドと差別化される造語や創業者の名前由来など、ユニークな響きを持たせることで記憶に残りやすくなります。

[ よくある質問③ ]

Q :ネーミングに「語感と意味の両立」はどう生かせますか?
A :語感が心地よく、かつ意味が明快な名称(例:Facebook)は、商品やサービスの内容が直感的に伝わるため、理解と共感を得やすくなります。

[ よくある質問④ ]

Q :なぜ「ストレートな表現」が効果的なのですか?
A :商品やサービスの価値がそのまま伝わる直接的な名前(例Google由来の“googol”の発想)は、消費者の理解を助け、長期的なブランド一貫性の維持にも寄与します。

[ よくある質問⑤ ]

Q :ネーミングにはどんな“型”がありますか?
A :主に「連結型」(例:YouTube)、「混合型」(例:Walkman)、「切抜型」(例:FedEx)などがあり、それぞれ製品特徴やブランドメッセージを効果的に伝える手法です。

checklist-チェックリスト

■ ネーミング開発に関するチェックリスト

[ コンセプト適合性のチェック ]

⬜︎ ブランドのビジョン・コンセプトとネーミングが一貫しているか?
⬜︎ 事業領域や提供価値が名前から直感的に伝わるか?
⬜︎ ブランドの世界観やポジショニングを損なっていないか?

[ 響き・発音性のチェック ]

⬜︎ 発音しやすく、口に出したくなるリズムになっているか?
⬜︎ 3〜4音節以内で覚えやすい長さになっているか?
⬜︎ 日本語だけでなく、海外展開も視野に入れた発音のしやすさを考慮しているか?

[ 差別化・独自性のチェック ]

⬜︎ 競合他社のネーミングと明確に差別化できているか?
⬜︎ 類似した名前や登録商標との重複リスクは回避しているか?
⬜︎ 一度聞いただけで印象に残る独自性があるか?

[ 市場適応性・拡張性のチェック ]

⬜︎ 新しい事業やサービスにも柔軟に対応できる名前になっているか?
⬜︎ SNS・SEO・ドメイン取得などのデジタル環境で適応可能か?
⬜︎ 海外市場でネガティブな意味を持たないかを確認しているか?

記事のまとめ

■ まとめ

ネーミングは、商品やブランドを一言で伝えるファーストインプレッションの要。その名前が「覚えやすく語感が良い」ことで消費者の記憶に残りやすく、口に出したくなる自然な拡がりを生みます。たとえば「iPhone」のようにシンプルで親しみやすい響きが、認知拡大の原動力になります。さらに、他と差別化された「個性的で独自性のある」ネーミングは、ブランドの印象を強く残し、消費者に特別な存在として選ばれるきっかけを作ります。造語や創業者由来などがその具体例として挙げられます。また、ネーミング開発では、ターゲットやブランド価値を丁寧に再確認し、ブレインストーミングや絞り込みのプロセスを経てアイデアを磨くことが不可欠です。最後に商標やドメインの確認を行い、実現可能な候補を確定して完了へと進みます。加えて、ネーミングをビジュアルやトーンにも統一し、ロゴ・色彩・広告・デジタルまで一貫したブランド表現を行うことで、信頼感と認知力を最大化させることができます。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

ヒット商品を生み出すネーミング開発とは?

[ おすすめ記事 ] ヒット商品を生み出すネーミング開発とは?

ネーミング開発のコツと事例紹介

[ おすすめ記事 ] ネーミング開発のコツと事例紹介

ネーミング開発ヒットの法則

[ おすすめ記事 ] ネーミング開発ヒットの法則

関連記事

ロゴデザイン開発の定番フォント10選と展開事例
ロゴデザインにおいてフォント選びは、ブランドの個性やメッセージを視覚的に伝…
CIコーポレートアイデンティティの意味や目的と開発とは
CI(コーポレート・アイデンティティ)は、企業の「顔」と言える存在です。単…
ブランドカラーとは?設定方法とロゴの配色について
ブランドカラーは、企業や製品、サービスの本質的価値を視覚的に表現するために…
成功する会社名作り方や決め方と事例紹介
会社名は、ブランドの第一印象を決定づける重要な役割があります。ただ「覚えや…
VIビジュアルアイデンティティの目的や開発手順と構成
VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは、企業やブランドが視覚的にアイデン…
ブランドステートメントの目的と開発事例食品会社
食品会社のブランドステートメントでは、品質、健康、安全性、持続可能性が重視…
ネーミングを変更する5つの理由と成功事例
企業や商品が成長する過程で、ネーミング変更(改名)はブランドの再構築やイメ…
ヒット商品を生み出すネーミング開発とは?
商品名は、消費者に商品を記憶させ、購入を促すための重要な要素です。ヒット商…
VI(ビジュアル・アイデンティティ)の進化とトレンド
VI(ビジュアル・アイデンティティ)は、企業やブランドの個性を視覚的に表現…
今こそ考えるべき社名変更。理由や効果を徹底解説
企業にとって「社名」は、ただの看板ではありません。それは会社の顔であり、理…
  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。