CHIBICO BLOG

[ ブランド戦略 ]

インナーブランディングとアウターブランディングの違いとは?

企業の価値を最大化するためのブランディングには、大きく分けてインナーブランディングとアウターブランディングの二つがあります。しかし、それぞれの違いについてよくわからない?という方も多いのではないでしょうか。実際にお客様から目的や効果についてのご質問を受けることも少なくありません。今回はインナーブランディングとアウターブランディングの違いについてご紹介します。その双方がもたらすシナジー効果と、アウター・インナーの両方がなぜブランディングに欠かせないのかといった点についてご説明させていただきます。


■ ブランディングの目的とは

社内外へのブランドの「理解浸透」と「認知拡大」

インナーブランディングとは、社員に企業や事業、サービスなどの目指すべき姿を理解浸透させるための啓蒙活動です。アウターブランディングとは、消費者に対して自社ブランドの認知拡大を目的としたコミュニケーション活動です。この両輪が正しく機能してこそ、初めてブランドが理想の姿として広く伝わるのです。

■ インナーブランディングとは

インナーブランディングとは

インナーブランディングとは、企業が自社の従業員に向けて行うブランディングのことを指します。具体的には、その企業の理念やビジョン、ブランド価値などを正しく理解させ、共感してもらい浸透させていくことを目的としています。従業員が企業のブランドやサービスについてしっかりと理解することで、得られる効果(後述)は多く、さまざまな企業で実施されています。

■ インナーブランディングの目的と効果

近年、企業や組織は外部からの評価だけではなく、社員や従業員からの評価も重視されるようになってきました。そこで注目されるのが「インナーブランディング」です。インナーブランディングとは、社員や従業員などの内部利用者を対象に、企業ブランドや価値観、ミッションなどを浸透させることを目的としたブランディング手法です。

インナーブランディングの目的は、社員や従業員が企業ブランドを共有し、理解し、ブランド価値を実感できるようにすることです。これにより、社員や従業員が企業ブランドに共感し、自分たちの行動や仕事にブランドイメージを反映させることができます。また、社員や従業員が企業ブランドに誇りを持つことで、モチベーションの向上や離職率の低下、業績向上などの効果が期待されます。

インナーブランディングを行うことによる効果は、以下のようになります。

[ 社員のブランド理解度が向上する ]

社員が企業ブランドやミッションを理解し、共有することで、
企業ブランドを体現する行動ができるようになります。
社員がブランド価値を共有できることで、
企業ブランドの価値を高めることができます。

[ 社員のモチベーションが向上する ]

社員が企業ブランドに誇りを持ち、
自分の仕事にブランドイメージを反映させることで、
モチベーションが向上します。
また、社員がブランド価値を実感できることで、
自己成長やキャリアアップへの意欲が高まります。

[ 社員のロイヤルティが向上する ]

社員が企業ブランドに共感し、自分たちの行動に反映させることで、
企業へのロイヤルティが高まります。
ロイヤルティが高い社員は、離職率が低く、企業のイメージ向上につながります。

[ 組織のコミュニケーションが円滑になる ]

インナーブランディングを行うことで、
社員間や部署間のコミュニケーションが円滑になります。
社員が企業ブランドや価値観を共有することで、共通の目標を持つことができます。
そのため、コミュニケーションがスムーズになり、チームワークや生産性が向上します。

[ 顧客へのサービス向上につながる ]

社員が企業ブランドやミッションを共有し、
ブランドイメージを体現することで、顧客サービスの向上につながります。
社員がブランド価値を実感できることで、顧客に対する意識や接客態度が改善され、
顧客満足度が向上することが期待されます。

以上のように、インナーブランディングは社員や従業員を対象にしたブランディング手法であり、社員や従業員の理解度やモチベーション、ロイヤルティ、コミュニケーションの向上、顧客サービスの向上など、様々な効果が期待されます。企業や組織が成功するためには、インナーブランディングが重要な役割を果たすことができます。

■ インナーブランディングの評価方法

[ 社員アンケート調査 ]

インナーブランディングの効果を測るためには、
社員アンケート調査が有効です。アンケートの質問項目としては、
企業ブランドやミッションについての理解度や共感度、
社員のモチベーション、ロイヤルティの向上、チームワークの向上、
コミュニケーションの改善、顧客サービスの向上などを設定することができます。
また、アンケートの実施は定期的に行うことで、効果の継続的な評価が可能です。

[ KPI(Key Performance Indicator)の設定 ]

インナーブランディングの目的に合わせて、
KPIを設定することで、インナーブランディングの効果を評価することができます。
KPIとしては、社員の離職率の低下、従業員の生産性向上、
組織内のコミュニケーションの改善、顧客満足度の向上などが挙げられます。

[ 会社の業績指標の改善 ]

インナーブランディングがうまく実施された場合、
会社の業績指標の改善につながることがあります。
たとえば、顧客満足度の向上により、売り上げや利益の向上につながることが考えられます。
そのため、会社の業績指標を見ることで、
インナーブランディングの効果を評価することもできます。

以上のように、インナーブランディングの評価方法には、社員アンケート調査やKPIの設定、会社の業績指標の改善などがあります。ただし、評価方法を選定する際には、インナーブランディングの目的やターゲットに合わせて、適切な方法を選定することが重要です。

■ アウターブランディングとは

アウターブランディングとは

アウターブランディングとは、消費者や顧客などのいわば「社外」に向けたブランディングです。商品やサービスに対して特定のイメージが抱かれるため、収益を大きく左右するポイントでもあります。実際、社名だけでどのような商品・サービスなのかがわかる大手企業の中には、「社名を押し出したブランディング」を取り入れているケースもありその重要さが伺えます。

■ アウターブランディングの目的と効果

アウターブランディングとは、企業や商品・サービスなどのブランドを、外部のステークホルダーに向けて展開することです。アウターブランディングの目的は、以下の通りです。

[ ブランド認知度の向上 ]

アウターブランディングを行うことで、ブ
ランドの存在や価値、特徴などを外部のステークホルダーにアピールし、
認知度を向上させることができます。

[ 好感度の向上 ]

アウターブランディングを通じて、
ブランドに対するイメージを良くすることができます。
具体的には、広告やプロモーション、CSR活動などを展開し、
ステークホルダーの信頼や共感を得ることができます。

[ 競合優位性の獲得 ]

アウターブランディングを通じて、
競合他社との差別化を図ることができます。
例えば、環境問題に取り組んでいることや、社会貢献活動を展開していることなど、
企業の強みをアピールすることができます。

[ 購買意欲の向上 ]

アウターブランディングを行うことで、
製品やサービスの購買意欲を向上させることができます。
具体的には、広告やプロモーションを通じて、
製品やサービスの魅力をアピールすることができます。

アウターブランディングの効果としては、主に以下のようなものが挙げられます。

[ 売上の向上 ]

アウターブランディングを行うことで、
ブランド認知度や好感度が向上し、
製品やサービスの売上を伸ばすことができます。

[ ブランド価値の向上 ]

アウターブランディングを通じて、
ブランドの価値やイメージを高めることができます。
これによって、競合他社との差別化を図ることができます。

[ ブランドロイヤルティの向上 ]

アウターブランディングを行うことで、
顧客のブランドに対する忠誠心やロイヤルティを高めることができます。
具体的には、製品やサービスに対する満足度を高めたり、
ブランドの価値やイメージに共感してもらうことができます。

[ ステークホルダーの信頼の獲得 ]

アウターブランディングを通じて、
企業や商品・サービスなどに対するステークホルダーの
信頼を獲得することができます。
具体的には、社会貢献活動などを展開することで、
企業の社会的責任を果たしていることをアピールすることができます。

[ マーケティング戦略の強化 ]

アウターブランディングを行うことで、
マーケティング戦略の強化につながります。
具体的には、顧客ニーズやトレンドに合わせたマーケティング施策を
展開することができます。

以上のように、アウターブランディングは企業や商品・サービスなどのブランドにとって、外部のステークホルダーとのコミュニケーションを強化することで、様々な効果をもたらします。

■ アウターブランディングの評価方法

[ メディア露出の分析 ]

アウターブランディングの一つの方法として、マスメディアを利用することがあります。そのため、メディア露出の分析を行うことで、アウターブランディングの効果を評価することができます。具体的には、各種メディアに掲載された記事や広告のクリック率や閲覧数、インプレッション数などを分析し、効果的なメディア戦略の策定につなげることができます。

[ ソーシャルメディアの分析 ]

アウターブランディングの中でも、ソーシャルメディアを活用することが一般的です。ソーシャルメディア上でのコメント数やシェア数、フォロワー数などを分析することで、ブランド認知度や信頼度の向上度合いを評価することができます。また、SNS上での企業や商品・サービスなどに対する評判の変化をモニタリングすることで、改善点を把握し、戦略の見直しを行うことができます。

[ ブランド認知度の調査 ]

アウターブランディングにより、ブランド認知度の向上を目指す場合、調査を行うことでその効果を評価することができます。具体的には、アンケート調査やインタビュー調査などを行い、消費者や顧客に対するブランド認知度やイメージの変化を把握することができます。

[ セールスデータの分析 ]

アウターブランディングの効果は、セールスデータを分析することでも評価することができます。例えば、アウターブランディングによる広告宣伝などの効果が反映された売上データや、顧客アンケート調査から得た顧客満足度との関係性などを分析し、ブランド戦略の見直しを行うことができます。

以上のように、アウターブランディングの評価には、様々な方法があります。結果を正確に把握するためにも、評価方法を適切に選択することが重要です。

■ まとめ

インナーブランディングとアウターブランディングは大きく異なるブランディング手法です。そのため、求める効果に応じて実行する必要があります。しかし、どちらも重要なブランディングに変わりはありません。車の両輪のようなものなので、どちらか一方だけでは十分な効果は発揮できません。社内に対してはインナーブランディングで意識の向上を促し、モチベーションを高め、一つの目標に向かって全員が一丸となることが重要です。アウターブランディングでは、外向けに発信する情報と内部の意識を連動させてこそ意味があるのです。

参考サイト: https://www.kokuyo-marketing.co.jp/column/cat71/post-135/

■ おすすめ関連記事

【 おすすめ記事 】 インナーブランディングの目的と成功事例
https://chibico.co.jp/blog/brand-strategy/inner-branding-020/

【 おすすめ記事 】 インナーブランディングとは?その目的と効果
https://chibico.co.jp/blog/brand-strategy/inner-branding-031/

関連記事

  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。