CHIBICO BLOG

必見CIとVIの違いや目的と成功事例

[ ブランド戦略 ]

[必見] CIとVIの違いや目的と成功事例

企業がブランドを確立する上で、CI(コーポレート・アイデンティティ)とVI(ビジュアル・アイデンティティ)という2つの重要な戦略があります。一見似ているように感じるかもしれませんが、それぞれ異なる役割を担っています。CIは企業の「心」とも言える部分で、企業理念やビジョン、価値観などを統合的に表現する戦略を指します。これに対してVIは、その企業の「顔」となる部分です。ロゴやブランドカラー、フォントといった目に見える要素を通じて、企業の個性を視覚的に表現します。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、この2つの概念の違いや目的、企業ブランド戦略における具体的な活用方法について詳しく解説していきます。


■ CIとVIとは

CIとVIとは

CI(コーポレート・アイデンティティ)とは

CI(コーポレート・アイデンティティ)とは、簡単に言えば「企業らしさ」を表す考え方です。企業が「どんな存在で、何を大切にしているのか」という本質を明確にし、社会に伝えていくためのものです。企業理念やビジョン、行動指針などが含まれ、「どんな価値を届けたいのか」「どんな未来を目指しているのか」を示します。また、社員一人ひとりが仕事を進めるうえでの判断基準にもなり、組織全体の方向を整える役割もあります。CIは企業の個性を育て、長く信頼されるブランドをつくるための基盤です。その積み重ねが、企業文化を形成し、社会との強い関係性を築いていきます。

詳細記事:CI(コーポレートアイデンティティ)の意味や目的と開発とは

VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは

VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは、企業の「顔」とも言えるもので、個性や魅力を視覚的に表現するための仕組みです。ロゴやブランドカラー、フォントなどがその要素にあたります。これらを統一して使うことで、企業のイメージに一貫性が生まれます。たとえば、ブランドのロゴや色を見ただけで、そのブランドをすぐ思い浮かべられるのは、VIがしっかり機能しているからです。このように、商品パッケージや広告、WEBサイトなど、あらゆる場面で統一されたデザインを目にすることで、私たちの中に自然とその企業の印象が刻まれていくのです。結果として、ブランドへの信頼や親しみが育まれていきます。

詳細記事:VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは何か?

■ CIとVIの違い

CIとVIの違い

CI(コーポレート・アイデンティティ)とVI(ビジュアル・アイデンティティ)は、どちらも企業のブランドを形づくる大切な要素ですが、役割が少し違います。CIは「企業の考え方やあり方」をまとめたもので、理念やビジョン、行動指針など、“内面”を明確にすることが目的です。つまり、「自分たちは何者で、何を大切にしているのか」をはっきりさせる仕組みです。一方、VIはその考え方を「見た目で伝えるための仕組み」です。ロゴや色、フォントなど、ビジュアル面を通して企業の印象を形にしていきます。たとえば、CIが企業の“心”だとしたら、VIはその“表情”のようなものです。どちらか片方だけではブランドは成立せず、CIで定めた考え方を、VIで分かりやすく伝えていくことで、ブランド全体に一貫性が生まれます。

CI(コーポレート・アイデンティティ)

[ 定 義 ]

CI(コーポレート・アイデンティティ)とは、企業が「どんな存在で、何を大切にし、社会の中でどうありたいか」を明確にするための考え方です。ロゴやデザインのような見た目ではなく、企業の理念や価値観、行動の基準といった“内面”を言語化し、共有することを目的としています。これにより、社員が同じ方向を向いて動けるようになり、外部に対しても一貫した姿勢を示せるようになります。CIは、企業が自分たちの「心」と「軸」を見える形にするための仕組みであり、すべての企業活動の土台となる考え方です。

企業の存在意義と価値観を明確にする
組織の方向性と判断基準をつくる
一貫した考え方を内外に伝える

[ 範 囲 ]

CIの範囲は、経営理念やビジョン、行動指針といった言葉の部分だけでなく、企業文化や社内の価値観、それを伝えるデザインやコミュニケーションまで広がります。見えない意識の部分から、外に見える表現までを含めた全体の考え方です。トップだけが理解していればいいものではなく、社員一人ひとりが日々の行動で体現できることが理想です。そうすることで、企業全体に一体感が生まれ、外からも「その会社らしさ」が自然と伝わるようになります。最終的には、企業文化そのものを育てていく仕組みといえます。

経営理念から文化・行動まで含む
社内外の一貫性をつくる
日々の行動にまで浸透させる

[ 目 的 ]

CIの目的は、企業の存在意義をはっきりさせ、社員と社会の両方に共通した理解を生むことです。判断の基準をつくることで、どんな状況でもぶれない行動ができるようになります。また、社員にとっては、自分が何のために働いているのかを実感しやすくなり、仕事への誇りやモチベーションにもつながります。外に向けては、企業の信頼性や誠実さが伝わりやすくなり、共感を得るきっかけにもなります。CIは、企業と人、社会をつなぐ共通言語のような存在であり、長く続くブランドづくりの基盤にもなります。

組織の判断基準を明確にする
社員の意識と誇りを育てる
社会からの信頼と共感を得る

【 効 果 】

CIをしっかり整えることで、企業の考えや行動がぶれずに伝わるようになります。社員の間に共通の価値観が根づき、組織としてのまとまりが強くなるほか、外から見ても「この会社らしい」と感じられる印象がつくられます。その結果、信頼や好感度が高まり、ブランドとしての存在感が強くなります。さらに、意思決定が早くなったり、採用や取引先との関係づくりにも良い影響が出ます。CIは、企業の“内側を整え、外に伝わる力を高める”ための基礎であり、長期的な成長を支える重要な要素です。

経営理念から文化・行動まで含む
社内外の一貫性をつくる
日々の行動にまで浸透させる

VI(ビジュアル・アイデンティティ)

[ 定 義 ]

VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは、企業の考え方や価値観を「見える形」で表現する仕組みです。ロゴやカラー、フォント、写真のトーンなど、目に触れる要素を通してブランドの印象をつくります。言葉で示されたCI(コーポレート・アイデンティティ)を、視覚的に感じ取れるように具現化するのがVIの役割です。デザインの統一によって企業の世界観を明確にし、どんな接点でも「その企業らしさ」を感じられるようにします。つまりVIは、企業の“顔”として、見た瞬間にブランドの個性を伝える大切な要素です。

CIを視覚的に表現する仕組み
ブランドの世界観を形にする
一貫した印象をつくるデザイン

[ 範 囲 ]

VIの範囲は、ロゴマークやシンボル、コーポレートカラー、フォントなどの基本デザイン要素に加え、名刺やWebサイト、パッケージ、広告、オフィス空間など多岐にわたります。企業が発信するあらゆるビジュアル表現がVIの対象です。統一感のあるデザインルールを定めることで、どんな媒体でも「同じブランド」であると認識されるようにします。また、VIは単なるデザインの統一ではなく、「どう見せたいか」「どんな印象を与えたいか」という意図を持って設計されることが重要です。

ロゴ・カラー・書体など基本要素を含む
すべての媒体で統一した印象を保つ
デザインに企業の想いを反映する

[ 目 的 ]

VIの目的は、企業やブランドのメッセージを、視覚的にわかりやすく伝えることです。人は言葉よりもまず「見た目」で印象を判断します。そのため、統一されたデザインを通じて「この企業らしい」と感じてもらうことが、信頼や好感の第一歩になります。また、社員にとってもVIは自社の理念を日常的に感じるきっかけになり、誇りや帰属意識を高めます。CIが企業の“心”を示すものだとすれば、VIはその“表情”をつくるもの。両者が連動することで、ブランドの本質がより伝わりやすくなります。

ブランドの印象を統一して伝える
視覚的な信頼と共感を生む
社員の誇りと一体感を育てる

[ 効 果 ]

VIがしっかりと整うことで、企業やブランドの印象はより鮮明になり、どの接点でも一貫した体験を提供できるようになります。統一感のあるビジュアルは、顧客に安心感や信頼感を与え、ブランドの記憶に残る力を高めます。また、社内においても「自分たちらしさ」が共有されやすくなり、行動や発信の方向性が揃っていきます。さらに、採用・広報・販売など、さまざまな場面でブランドの価値を伝える力が強くなります。VIは、企業の魅力を視覚的に伝え続けるための重要な基盤です。

ブランド体験の一貫性を高める
視覚的な信頼と記憶を強化する
社内外で「その企業らしさ」を育てる

■ CI(コーポレート・アイデンティティ)の目的

CIコーポレート・アイデンティティの目的

1. 企業の認知度を向上させること

企業を多くの人に知ってもらうために、CI(コーポレート・アイデンティティ)はとても大切な役割を果たします。企業の「らしさ」を一貫して表現することで、人の記憶に自然と残っていくのです。たとえば、あるブランドのロゴやカラー、印象的なコピーなどを商品や広告で繰り返し目にするうちに、私たちはそのブランドをすぐに思い浮かべられるようになります。似たような商品やサービスが多い市場の中で、独自の世界観やメッセージを発信することが、その企業ならではの魅力を際立たせます。多くの人に親しみを持ってもらい、信頼関係が深まることで、企業の強みや価値がしっかりと育っていきます。CIを通して存在感を高めることは、企業が長く成長していくための大切な土台になります。

詳細記事:ブランド認知度を高める3つの方法

2. 企業イメージの統一を図ること

CI(コーポレート・アイデンティティ)は、企業をひとつの「らしさ」でまとめる大切な役割を持っています。企業の想いや価値観を一貫して表現することで、お客様は商品やサービスのどこに触れても、その企業らしさを感じ取ることができます。たとえば、広告やWEBサイト、商品のパッケージなどが同じトーンやイメージで統一されていると、自然と信頼感や安心感が生まれます。そうすることで、お客様は他社の商品やサービスと混同せずに、「このブランドらしい」と感じられるようになります。こうした統一された企業イメージが積み重なることで、お客様や取引先、投資家にも安心感が伝わり、結果としてブランドの成長や信頼につながっていきます。そして、それが企業の魅力を長く伝えていく力にもなります。

詳細記事:ブランドイメージを高めるデザインとは?

3. 社員の結束力を高めること

CI(コーポレート・アイデンティティ)には、社員の気持ちをひとつにまとめる大切な役割があります。企業が大切にしている考え方や目指す姿を、ロゴなどの「目に見える形」と共に共有することで、社員一人ひとりが「自分たちは何を目指しているのか」を理解しやすくなり、会社への愛着も少しずつ深まっていきます。この愛着は社員同士のつながりを強め、同じ目標に向かって力を合わせるための土台になります。たとえば、オフィスで日々目にする会社のロゴやビジョンは、「自分はこの会社の一員なんだ」と感じさせてくれる存在です。こうした一体感が育つことで、チームワークがより良くなり、会社全体の活気も生まれていきます。CIは、社員の心をつなぎ、組織を支える大切な仕組みです。

詳細記事:インナーブランディングとは?その目的と進め方と成功事例

4. コミュニケーション効果を高めること

CI(コーポレート・アイデンティティ)には、企業の内と外、両方のコミュニケーションをスムーズにする役割があります。企業のメッセージやデザインに一貫性があることで、発信する内容がより分かりやすく伝わり、受け手の理解や共感を得やすくなります。たとえば、いつも目にするロゴやカラーを見るだけで「この企業だ」とすぐに分かり、自然と親しみや関心が生まれます。また、社内でもCIを意識したコミュニケーションを行うことで、部署やチームの連携が取りやすくなり、一体感が生まれます。たとえば、社内資料やプレゼンの形式をそろえることで、情報共有がスムーズになり、相互理解も深まります。このように、CIは企業内外のつながりを強め、組織をより良い方向へ導くための大切な仕組みです。

■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の目的

VI(ビジュアル・アイデンティティ)の目的

[ 画像引用 ] Uber公式サイトより

1. ブランドのアイデンティティを示すこと

VI(ビジュアル・アイデンティティ)の大きな役割のひとつは、企業の想いや個性を目に見える形で伝えることです。ロゴマークや色使い、文字のデザインなどの視覚的な要素を通して、その企業が大切にしている考え方や目指している姿を、一目で感じ取ってもらうことができます。たとえば、環境への取り組みを大切にしている企業なら、自然を感じさせる緑や青を使うことで、エコへの想いを視覚的に伝えることができます。このように、VIは企業の考えや雰囲気を“見える形”にする手段であり、お客様がその企業らしさを自然に理解できるようにします。そして、個性がわかりやすく伝わることで共感や信頼が生まれ、企業の存在感がより身近で確かなものになっていき、長く記憶に残る印象をつくり出します。

2. 消費者にメッセージを伝えること

VI(ビジュアル・アイデンティティ)は、企業の想いや価値を人々の心に届けるための大切な表現方法です。言葉で説明するよりも、目で見て感じられる形で伝えることで、お客様は直感的にブランドの魅力を理解しやすくなります。たとえば、高級ブランドが洗練されたロゴや上品な文字デザインを使うのは、その品格やクオリティを自然に印象づけるためです。このように、VIによる表現は、ブランドの価値を伝えるだけでなく、そのブランドらしさや立ち位置をわかりやすく示すことができます。また、広告や店舗デザインなどにも統一したビジュアルを用いることで、お客様の中に一貫したブランドイメージが育ち、親しみや信頼も少しずつ深まっていきます。結果として、ブランドへの愛着や共感も広がっていくのです。

詳細記事:一貫性のあるブランドメッセージの作り方

3. 商品やサービスの差別化を図ること

VI(ビジュアル・アイデンティティ)には、他のブランドとの違いをわかりやすくし、そのブランドらしさを印象づける大切な役割があります。独自のデザインや色使い、印象的なロゴなどによって、私たちはたくさんの商品やサービスの中から、すぐにそのブランドを見分けることができます。たとえば、コカ・コーラの赤やAppleのシンプルなデザインを見ると、自然にそのブランドを思い浮かべる人は多いでしょう。このように、VIによる表現はブランドの個性を引き出し、「このブランドらしい」と感じてもらうきっかけになります。似たような商品が並ぶ中でも、視覚的な特徴がブランドの魅力を際立たせ、選ばれる理由のひとつになっていくのです。そしてそれが、長く愛されるブランドづくりにもつながっていきます。

詳細記事:企業ブランドと商品ブランドの関係性がもたらす効果とは?

4. ブランド価値を向上させること

VI(ビジュアル・アイデンティティ)を効果的に活用することは、ブランドの価値を高めるうえでとても大切です。統一感のある洗練されたデザインは、見る人に「このブランドは信頼できそう」と感じさせ、自然と好印象を生みます。たとえば、高級ブランドがロゴやフォント、素材の細部までこだわるのは、品のある雰囲気や信頼感を伝えるためです。このように、統一されたVIはブランド全体の印象を整え、お客様の安心感や満足度を高めていきます。そして、その積み重ねがブランドの価値を強め、「また選びたい」と思ってもらえる関係づくりにつながっていくのです。結果的に、ブランドが社会の中で確かな存在感を築いていきます。

詳細記事:ブランド価値とは?高める方法と活用方法

■ CIとVIの両方が必要な理由

CIとVIの両方が必要な理由

【 一貫性のあるブランドイメージを構築するため 】

CI(コーポレート・アイデンティティ)とVI(ビジュアル・アイデンティティ)を組み合わせることで、企業は内側と外側のどちらにも一貫したイメージを伝えることができます。CIで「何を大切にしているのか」「どんな未来を目指しているのか」という方向性を定め、VIではその考えを目に見える形で表現します。たとえば、企業が「信頼」や「革新」を大切にしているなら、その想いをデザインの力で表現していくのです。ロゴや文字のデザイン、企業カラーなどを統一して使うことで、お客様はどの商品やサービスに触れても、その企業らしさを自然に感じ取ることができます。こうした一貫性があることで、企業はより印象に残りやすくなり、信頼も少しずつ深まっていきます。そしてその積み重ねが、ブランドとしての価値を長く支えていくのです。結果として、企業の存在感や魅力もより明確に伝わっていきます。

詳細記事:ブランドイメージを高めるビジュアルデザインの重要性

【 企業理念や価値観を視覚的に伝えるため 】

企業が大切にしている考えや価値観を、目に見える形で表現することはとても大切です。たとえば、環境への配慮を大事にしている企業が、自然を感じさせる色使いやデザインを取り入れることで、その想いをお客様に伝えることができます。こうした視覚的な表現は、企業の価値観を直感的に感じ取ってもらえる方法であり、伝えたいメッセージもよりわかりやすくなります。また、広告やWEBサイト、商品のパッケージなど、さまざまな場面で一貫したデザインに触れることで、お客様の中に企業の考え方が自然と浸透していきます。このように、「何を大切にし、どんな未来を目指しているのか」という想いを視覚的に伝えることで、共感してくれるお客様を少しずつ増やしていくことができます。

詳細記事:企業理念の重要性と浸透させるポイント

【 記憶に残るブランドづくりに役立つため 】

企業が人々の記憶に残るブランドをつくるためには、CI(コーポレート・アイデンティティ)とVI(ビジュアル・アイデンティティ)を一貫して育てていくことが大切です。たとえば、企業カラーや文字のデザイン、ロゴマークなどを統一して使うことで、お客様はその商品やサービスを見たときに、すぐそのブランドを思い浮かべやすくなります。代表的なのは、Appleのロゴやコカ・コーラの赤といった例です。このように、視覚的な要素をそろえることで、ブランドの印象が自然と心に残っていきます。特に、新しい市場や海外に展開する際には、短期間でブランドを覚えてもらうための大きな力になります。そして、ブランドの認知が広がることで、商品やサービスが選ばれやすくなり、他社との違いもより伝わりやすくなるのです。

【 社内の指針としての役割を果たすため 】

CI(コーポレート・アイデンティティ)とVI(ビジュアル・アイデンティティ)は、社内においても大切な道しるべになります。CIで示された企業の想いや価値観は、社員一人ひとりの行動の基準となり、日々の仕事や判断を迷わず進める助けになります。また、VIが定められていることで、社内のデザインや情報発信の方法に統一感が生まれ、どの部署からも同じ想いを持ってブランドを伝えることができます。たとえば、広告や販促物を作るときにVIを共通のルールとして活用すれば、担当部署が違っても、一貫したデザインでブランドの魅力を表現できます。こうした仕組みによって、社員全員が同じ方向を向いて取り組みやすくなり、外に向けても統一感のある企業イメージを届けられるようになります。

[ 画像引用 ] Creative Soupより

■ CIとVIの効果比較(短期と長期

CIとVIの効果比較(短期と長期)

CI(コーポレート・アイデンティティ)とVI(ビジュアル・アイデンティティ)は、どちらもブランドづくりに欠かせない要素ですが、効果の出方には時間の違いがあります。短期的な効果としては、VIの方が目に見えて分かりやすい成果を出しやすいです。ロゴやカラーなどを統一することで印象が整理され、ブランドが覚えられやすくなります。デザインの統一は、見た目の信頼感をすぐに高める力があります。一方で、CIはもう少し時間をかけて効果を発揮します。理念や価値観が社内外に浸透していくことで、企業の判断や行動に一貫性が生まれ、信頼や共感が積み重なっていきます。つまり、VIは「見た目の印象を早く整える力」があり、CIは「企業の芯を長く育てる力」がある、と言えます。

CI(コーポレート・アイデンティティ)

[ 短期的効果 ]

CI(コーポレート・アイデンティティ)の短期的な効果は、主に社内の意識統一や方向性の整理に現れます。理念や価値観を明確にすることで、社員が企業の考え方を理解しやすくなり、行動や発言に一貫性が出てきます。また、経営層や社員の間で「自分たちは何を目指しているのか」が共有されることで、チームのまとまりが生まれ、意思決定がスムーズになります。短期的には、社内コミュニケーションが整い、組織が前向きに動き出すための土台づくりにつながり、企業としての方向性がより明確になります。

社員の意識や方向性が統一され、社内の一体感が高まる。
企業の存在意義を明確にすることで、採用や取引における信頼感を早期に獲得できる。
経営方針や理念が浸透しやすくなり、社内コミュニケーションが円滑化する。

[ 長期的効果 ]

長期的には、CIが企業の文化やブランドの信頼性を育てていきます。理念や価値観が時間をかけて社内に浸透することで、どんな状況でもぶれない判断基準が根づき、社員の行動が自然と企業らしい方向へ統一されていきます。また、外部からも「信頼できる企業」という印象が強まり、ブランドの価値が安定的に高まります。短期的なキャンペーンでは得られない「らしさ」と「信頼感」を長く積み上げていくことが、CIの持続的な効果といえます。結果として、企業が社会の中で長く愛される存在へと成長していきます。

企業文化や価値観が定着し、強固なブランド基盤が築かれる。
社会的な信頼と評判が蓄積され、レピュテーション資産として機能する。
危機対応や変革時においても、企業の一貫性を保つ軸となる。

VI(ビジュアル・アイデンティティ)

[ 短期的効果 ]

VI(ビジュアル・アイデンティティ)の短期的な効果は、企業やブランドの印象をすばやく整理し、視覚的な統一感を生み出すことにあります。ロゴ、カラー、フォント、写真などを整えることで、ブランドの世界観が明確に伝わり、顧客に覚えてもらいやすくなります。デザインの一貫性は信頼感を与え、短期間でブランドの存在感を高めることができます。また、社員にとっても「自分たちらしさ」を実感しやすくなり、外部に対して誇りを持って発信できるようになります。さらに、社内外の印象が一致し、ブランドの魅力が伝わりやすくなります。

ロゴやカラーの統一により、ブランドの印象を早期に浸透させる。
デザインの一貫性が信頼感を高め、顧客の認知を促進する。
社員がブランドへの共感を持ち、発信に自信を持てるようになる。

[ 長期的効果 ]

長期的には、VIが企業やブランドの「視覚的資産」として積み重なり、独自の存在感を形成していきます。長く使われるデザインやシンボルは、見る人の記憶に定着し、ブランドの歴史や信頼を象徴する要素になります。さらに、時間の経過とともに統一感のあるビジュアルが蓄積されることで、企業の「らしさ」がより強固に認識されるようになります。結果として、変化の多い市場環境でも、ブランドがブレずに評価され続ける力を持つようになります。こうした積み重ねが、企業の誇りと社会的な信頼をより確かなものにしていきます。

視覚的要素が蓄積され、ブランド認知と信頼が持続的に向上する。
長期的なデザイン運用により、企業の「らしさ」が定着する。
時代の変化にも揺るがないブランドの一貫性を保てる。

■ CIを策定する際のポイント

CIを策定する際のポイント

【 理念・使命・価値観を明確化する 】

CIづくりのはじまりは、企業が「なぜ存在するのか」「何を大切にしているのか」を言葉にすることです。理念や使命、価値観があいまいだと、社員やお客様にうまく伝わらず、共感も生まれにくくなります。自社の歴史や強みを丁寧に見つめ直し、社会の中でどんな役割を果たしたいのかを明確にすることで、企業活動の一貫性が生まれ、ブランドの方向性がしっかりと定まっていきます。

【 経営戦略と一貫性を持たせる 】

CIはスローガンやデザインのことだけではなく、経営戦略とつながってこそ意味を持ちます。市場での立ち位置や成長方針と切り離されたアイデンティティは形だけになりやすく、長く続きません。理念やビジョンを経営の考え方と結びつけることで、組織全体の判断基準が明確になり、長期的な成長を支える信頼できる基盤がつくられます。こうした結びつきが、企業の進むべき方向をより確かなものにしていきます。

【 言葉だけでなく行動・文化に落とし込む 】

理念や価値観を掲げるだけではなく、それを実際の行動や文化に落とし込むことが大切です。サービスの提供姿勢や社内の意思決定、制度や日々の働き方にまでCIを反映させることで、言葉だけのものではなく「生きたアイデンティティ」として根づきます。その積み重ねが企業文化を育て、外から見ても信頼できる企業として認識されていきます。こうした取り組みが、企業の本質的な強さを支えていくのです。

【 社内に浸透させる仕組みをつくる 】

CIをしっかり機能させるためには、経営層だけでなく社員一人ひとりが理解して実践できるようにすることが大切です。研修やガイドライン、社内コミュニケーションなどを通じて継続的に共有し、行動指針として根づかせます。社員が「自分ごと」として考え、日々の仕事の中で自然に体現できるようになると、組織全体の一体感が生まれ、CIが息づく文化が育っていきます。

【 社会や顧客からの共感を得られる表現にする 】

CIは企業の内側だけの考えではなく、社会やお客様にとって共感できる内容であることが大切です。理念や使命を社会課題やお客様の価値観と重ねることで、「この企業を応援したい」と感じてもらえるようになります。共感を生むCIは、ブランドへの信頼や好感を高め、社会とのつながりを深めていく力になります。結果として、企業が長く愛され、社会の中で存在意義を持ち続けるための原動力にもなっていきます。

■ VIを策定する際のポイント

VIを策定する際のポイント

【 CIを視覚的に表現する 】

VIは、企業の理念や使命といったCIの考え方を、ロゴやカラー、タイポグラフィなどの視覚的な要素に置き換える役割を持っています。理念を「言葉」だけでなくデザインとして見せることで、より直感的に伝わり、社内外に共感を広げやすくなります。視覚的に表現することは、ブランドの理解を深め、「この企業らしさ」を感じてもらうための大きな力になります。さらに、見る人の感情に訴えかけ、印象をより強く残す効果もあります。

【 ロゴ・カラー・フォントなどを体系化する 】

ブランドを表現する要素を整理・体系化することで、どんな場面でも一貫した印象を与えることができます。ロゴの使い方やカラーパレットの基準、フォントの組み合わせ方などを明確にしておくと、社内外の制作物に統一感が生まれ、ブランドの印象にぶれがなくなります。こうした体系化は、信頼されるブランドづくりの基本的な仕組みとなります。結果的に、企業の存在感やメッセージもより伝わりやすくなります。

【 多様な媒体に適応できる汎用性を持たせる 】

今の時代、ブランドは名刺や紙媒体だけでなく、WebサイトやSNS、動画、パッケージなど、さまざまな場面で発信されます。そのため、VIにはどんな媒体でも一貫して機能する柔軟さが求められます。サイズの変更やモノクロ対応など、使う場面に合わせて調整できる設計にすることで、どんな接点でも正しくブランドを伝えられるようになります。さらに、多様な環境でも違和感なく馴染むデザインが理想です。

【 一目でブランドを想起させる独自性を確保 】

今の時代、ブランドは名刺や紙媒体だけでなく、WebサイトやSNS、動画、パッケージなど、さまざまな場面で発信されます。そのため、VIにはどんな媒体でも一貫して機能する柔軟さが求められます。サイズの変更やモノクロ対応など、使う場面に合わせて調整できる設計にすることで、どんな接点でも正しくブランドを伝えられるようになります。さらに、多様な環境でも違和感なく馴染むデザインが理想です。こうした柔軟な設計が、ブランドの持続的な発信力を支えていきます。

【 運用ガイドラインを整備して統一性を維持 】

どんなに良いVIでも、使い方がばらばらでは効果が薄れてしまいます。そこで、ロゴの使い方や色の比率、余白のルール、避けるべき使用例などをまとめたガイドラインをつくり、社内外で共有していくことが大切です。ガイドラインがあることで、デザインの品質や統一感を保ちやすくなり、ブランドを長く安定して育てることができます。結果として、誰が作っても同じ世界観を維持できるようになります。

■ CIとVIの具体的な成功事例

AppleのCIとVIの成功事例

【 Apple | CIとVIの成功事例 】

Appleは、「シンプルさ」「革新性」「高品質」という明確な価値観を軸に、独自のブランドを築き上げてきました。創業時から「Think Different(違いを生み出す)」というメッセージを掲げ、他にはない視点と革新的な発想で、競合との違いを明確にしてきたのです。商品のデザインでも、必要のないものを徹底的に削ぎ落とした洗練されたデザインを貫いており、iPhoneやMacなど、どの商品を見ても一目でAppleらしさが伝わってきます。さらに、Apple Storeでは、デザインからお客様の体験まで、すべてが統一され、実際に商品に触れる機会を提供することで、ブランドへの愛着を深める工夫がなされています。このような取り組みによって、Apple製品そのものがブランドの象徴となり、人々の心に強く残るブランドイメージが作られたのです。このように、デザインから品質、サービスまで、すべてに一貫した価値を込めることで、Appleはお客様からの信頼と強い支持を獲得しているのです。

[ CIの成功理由 ]

シンプルで革新的な理念
シンプルさと革新性を企業理念として掲げ、これが製品やサービスに一貫して表れています。
強いブランドビジョン
ジョブズが掲げた世界を変えるが企業の行動指針となり、ブランドの基盤となっています。
高い品質とユーザー体験の追求
ユーザー満足度を優先とし、品質やサポートにこだわり顧客の信頼を得ています。
一貫したブランドメッセージ
Think Differentなど、Appleは他と違う存在ということを発信し差別化に成功しました。

[ VIの成功理由 ]

シンプルで洗練されたデザイン
ロゴや製品デザインは、無駄を排除したシンプルさで、高級感と信頼感を伝えます。
統一されたビジュアル表現
製品やパッケージ、広告まで一貫したデザインを徹底しAppleと認識しやすくしています。
革新的な店舗デザイン
Apple Storeは、ブランド体験を高める空間として、世界観に触れる機会を提供しています。
高い視覚的認知度
白やシルバーを基調とし、独特のフォントにより、ブランドが記憶に残りやすくなっています。

[ 出典 ] AppleiPhone Maniaより

NikeのCIとVIの成功事例

【 Nike | CIとVIの成功事例

Nikeは「挑戦」「自己成長」「スポーツから生まれるインスピレーション」を軸に、独自のブランドを作り上げてきました。「Just Do It」というスローガンに込められているように、スポーツやアクティブな生活を通じて自分の限界に挑戦する気持ちを応援し、幅広い層の人々の心を掴んでいます。このメッセージは、トップアスリートだけでなく、私たち一般の人々にも「何事も精一杯取り組もう」という想いを届け、Nikeならではの精神を広めることに成功したのです。商品のデザインは、シンプルながらも最新の技術や機能を取り入れた特徴的なものとなっています。例えば、Nike Airに代表される革新的な技術を搭載したシューズは、他のブランドにはない魅力を持ち、スポーツシューズの世界での地位を確立しました。また、有名選手やスポーツイベントとのコラボレーションを通じて、ブランドへの信頼と影響力を高め、世界中での知名度を上げています。こうした取り組みにより、Nikeは「自分の限界を超えるためのシンボル」として、世界中の人々の心に深く響くブランドとなっているのです。

[ CIの成功理由 ]

挑戦と自己成長のメッセージ
Just Do Itというスローガンが、消費者に限界に挑む精神を促し、ブランド理念を浸透させました。
革新と技術への注力
Nike Airなどの開発を通じて、スポーツウェアにおける革新性をアピールし、信頼を築きました。
環境への配慮と持続可能性
リサイクル素材や環境に優しい製造により、エシカルなブランドイメージを確立しました。
アスリートとのパートナーシップ
著名なアスリートと連携することで、ブランドの信頼性と影響力を強化し、認知を高めています。

[ VIの成功理由 ]

シンプルで力強いロゴ
Swooshロゴはシンプルながらも動きとエネルギーを象徴し、視覚的に強い印象を与えます。
統一されたデザインとカラー
製品や広告に一貫したカラーパレットやデザインが使われており、記憶に残りやすくなっています。
店舗デザインによるブランド体験
ブランドの世界観を体験できる空間として設計され、消費者に独自のブランド価値を提供しています。
アスリートを通じたビジュアル表現
広告やキャンペーンでアスリートがNikeを身に付けた姿を視覚的に訴求し、イメージ作りをしています。

[ 出典 ] StudiosIts Nice Thatより

DisneyのCIとVIの成功事例

【 Disney | CIとVIの成功事例

Disneyは「魔法」「夢」「冒険」という想いを大切に、独自の世界観を築き上げてきました。世代を問わず愛されるストーリーとキャラクターを生み出し、家族で楽しめるエンターテインメントの代表として親しまれています。ブランドの核となっているのは、大切な人と特別な体験を共有できることで、この想いは映画やテーマパーク、関連商品のすべてに込められています。また、「魔法のような体験」を届けるため、ディズニーパークやリゾートでは、細部にまでこだわったサービスが提供され、訪れる人々が日常を離れた特別な感動を味わえるよう工夫されています。そして、Disneyのキャラクターたちは私たちの心に深く刻まれており、世界中で高い知名度と親しみやすさを誇っています。このように、魅力的なエンターテインメントを通じて、Disneyは「夢と魔法」を届け続けるブランドとして、世代を超えた長期的な支持と強い信頼を獲得しているのです。

[ CIの成功理由 ]

「夢と魔法」のビジョン
夢と魔法の提供を使命とし、世代を超えたファミリー向けエンターテインメントを提供しています。
感動を与える物語とキャラクター
キャラクターやストーリーが親しみやすく、感動を通じて人々の心に残る作品を生み出しています。
顧客中心のエンターテインメント体験
ディズニーパークでは、サービスと演出により、訪れる人々に魔法のような体験を徹底しています。
ブランドロイヤルティの強化
幅広いメディア展開を通じて、世代を超えたファンの支持とロイヤルティを築いています。

[ VIの成功理由 ]

認知度の高いキャラクターデザイン
ミッキー・マウスをはじめキャラクターのデザインが視覚的にユニークで、世界中で愛されています。
一貫したビジュアルテーマ
ロゴ、カラー、フォントなどは夢と冒険を感じさせるデザインで、ブランドの一貫性を維持しています。
テーマパークでのブランド体験
建物やスタッフの衣装、演出などのデザインが、ブランドの世界観を体験できるように作られています。
グローバルなビジュアル認知度
キャラクターやロゴは世界中の子どもや大人に親しまれており、視覚的に強い認知度を確立しています。

[ 出典 ] Disney PlusSBMより

FerrariのCIとVIの成功事例

【 Ferrari | CIとVIの成功事例

Ferrariは「卓越性」「情熱」「イタリアンラグジュアリー」という要素を軸に、唯一無二のブランドを築いています。創業者のエンツォ・フェラーリが掲げた「速さと美しさの追求」という想いは、今も変わらずブランドの根幹となっています。跳ね馬の力強いエンブレムや、特徴的な「ロッソ・コルサ(フェラーリ・レッド)」は、最高峰のスポーツカーを象徴するものとして、世界中で知られているのです。また、Ferrariはレース界での輝かしい実績を活かし、圧倒的な性能と最先端の技術を追求する一方で、デザインには伝統的なイタリアの美意識が息づいており、気品と卓越性を見事に表現しています。こうしてFerrariは「究極の走りの体験」を提供するブランドとして、特別な輝きを放ち、所有すること自体が誇りとなるような強い価値を生み出しています。このように、性能とデザイン、伝統が見事に調和することで、Ferrariは人々の心に情熱を呼び起こすブランドとして確立されているのです。

[ CIの成功理由 ]

卓越性と情熱の追求
速さと性能、イタリアンエレガンスを企業理念とし、究極のスポーツカーを目指す姿勢が基盤にあります。
レースでの成功と伝統
長年のレース実績がFerrariの性能と信頼性を強く支え、特別なブランド価値を構築しています。
独自性と限定性
限られた生産台数で希少価値を維持し、所有することがステータスとなる戦略が確立されています。
顧客体験を重視
オーナーシップとして、購入者が特別な体験を享受できることで、ロイヤルティが向上しています。

[ VIの成功理由 ]

アイコニックな跳ね馬ロゴ
跳ね馬のロゴは、Ferrariのスピードと力強さを象徴し、世界的に認知されています。
シグネチャーカラー「ロッソ・コルサ」
なフェラーリ・レッドはブランドの象徴で、他ブランドと一線を画す強い認知力を持ちます。
エレガントで大胆なデザイン
デザインにはラグジュアリーの要素が反映され、視覚的に高級感と美しさを訴求しています。
統一されたブランドエクスペリエンス
ショールーム、広告、イベントすべてが一貫して高級感と情熱を感じさせ、ブランドを体現しています。

[ 出典 ] FerrariGQ Japanより

McDonald'sのCIとVIの成功事例

【 McDonald’s | CIとVIの成功事例

マクドナルドは「手軽さ」「楽しさ」「家族との時間」という想いを大切に、独自のブランドを築いてきました。創業以来、世界中どこでも変わらない味と素早いサービスにこだわり、「いつでもどこでも同じおいしさが楽しめる」という価値を届け続けています。黄金のアーチ(Mマーク)のロゴや、印象的な「I’m Lovin’ It」というメッセージは、世界中の人々に親しまれ、マクドナルドらしさを表現しています。また、家族みんなでくつろげる店内の雰囲気づくりや、ハッピーセットなどお子様向けメニューの提供を通じて、どの世代の人も楽しめるファミリーレストランとしての地位を確立してきました。さらに、その土地ならではの文化や流行を取り入れた特別メニューや地域限定の企画を展開することで、地元に寄り添ったブランドづくりも実現。このように、親しみやすさと普遍的な魅力を持つブランドとして、マクドナルドは世界中で愛され続けているのです。

[ CIの成功理由 ]

手軽さとアクセスの良さ
いつでもどこでも同じ味を提供することを重視し、スピーディなサービスと統一された品質を確立。
ファミリーフレンドリーなブランド
子どもから大人まで楽しめるメニューや店舗デザインで、家族連れに親しみやすい環境を提供。
地域密着型のアプローチ
地域ごとに異なるメニューやキャンペーンを展開し、地元文化を取り入れています。
一貫した顧客体験
I’m Lovin’ Itのスローガンに基づき、楽しくポジティブな体験を提供し、顧客ロイヤルティを向上。

[ VIの成功理由 ]

象徴的なゴールデンアーチ
Mの形をしたゴールデンアーチは、世界中で視覚的に強い認知度があり、象徴となっている。
一貫したカラースキーム
赤と黄色の配色は、ポジティブで食欲をそそるイメージを与え、世界中で一貫したブランド体験を提供。
店舗デザインの統一
店舗は、清潔で明るく、家族連れや若者が集いやすい空間として設計されています。
親しみやすいキャラクターの活用
ロナルド・マクドナルドなどのキャラクターを通じて、フレンドリーなイメージを伝えています。

[ 出典 ] RomanMacdnalds Cyprusより

■ CI(コーポレート・アイデンティティ)の弊社開発実績

弊社では、多様な業種・規模のクライアント様に対して、ブランド戦略、ロゴデザイン開発、ブランドステートメント策定、名刺・封筒・Webサイトなどのデザイン開発を一貫して手がけています。ネーミングやパッケージ、サインデザインなども包括的に開発しブランドの統一感と差別化を実現しています。

▶︎ 詳細記事 : 株式会社チビコ・ブランディング実績一覧

[ LANDPIA ]
[ 詳細 ] chobico WORKS | LANDPIAより

[ NIHONN MOBILITY SERVICE ]
[ 詳細 ] chobico WORKS | NIHONN MOBILITY SERVICEより

[ RENEWABLE JAPAN ]
[ 詳細 ] chobico WORKS | RENEWABLE JAPANより

■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の弊社開発実績

[ MONOCOTO ]
[ 詳細 ] chobico WORKS | MONOCOTOより

[ ASBO STAY HOTEL ]
[ 詳細 ] chobico WORKS | ASBO STAY HOTELより

[ JAPANITURE ]
[ 詳細 ] chobico WORKS | JAPANITUREより

FAQ-よくある質問

■ CIとVIに関するよくある質問

現場で「CIとVIの違いが曖昧」と悩む声をよく聞きます。私自身も整理しながら気づいた、両者の関係と理解のポイントを紹介します。

[ よくある質問① ]

Q :VIとCIの違いは何ですか?
A :CIは企業の理念や価値観を言葉で示し、VIはそれをロゴやカラーなどのデザインで表現する役割を持っています。両者が調和することで、企業の世界観がより一貫して伝わるようになります。

[ よくある質問② ]

Q :CIとVI、それぞれの目的は何ですか?
A :CIは企業の考え方や行動の指針を示し、VIはその“らしさ”を視覚的に伝えることで、ブランドの印象を形づくります。両者が連動することで、より深い共感と信頼を生み出します。

[ よくある質問③ ]

Q :CIとVIを両方整備する必要はありますか?
A :はい。両方をそろえることで、企業の理念とデザインが一致し、一貫したブランドイメージを築くことができます。その結果、企業の魅力がより強く伝わるようになります。

[ よくある質問④ ]

Q :どんな企業の成功事例がありますか?
A :たとえばAppleは、「革新」と「シンプル」をCIに掲げ、その考えを反映した洗練されたデザイン(VI)で一貫性を保っています。その結果、世界中で高い信頼と支持を得ています。

[ よくある質問⑤ ]

Q :CIとVIがずれてしまうとどうなりますか?
A :理念とデザインが一致しないと、ブランドの印象が不明確になり、企業の信頼性や一貫性が失われてしまう可能性があります。その結果、顧客からの共感や支持も得にくくなってしまいます。

checklist-チェックリスト

■ CIとVIに関するチェックリスト

CIとVIの開発を支援してきて痛感するのは、両者を混同するとブランドがぶれるということ。ここでは一貫性を保つための実践的なチェック項目をまとめました。

[ CIのチェック ]

⬜︎ 事業内容や提供価値が社名から正確に伝わっているか?
⬜︎ 社名が時代遅れに見える、または古い印象を与えていないか?
⬜︎ 読みづらい・覚えづらい・発音しにくい名前になっていないか?
⬜︎ 理念やビジョンが現状の事業と乖離していないか?
⬜︎ 社員全員が企業の目的を共通認識として持てているか?

[ VIのチェック ]

⬜︎ ブランドのデザインがすべての媒体で統一されているか?
⬜︎ ロゴやビジュアル要素が時代に合っているか?
⬜︎ カラーやフォントの使い方に一貫性があるか?
⬜︎ アプリケーション展開の方向性やコンセプトが整理されているか?
⬜︎ SNSやWebなど、デジタルでの見せ方も整っているか?

[ CI/VI 運用・ガバナンスのチェック ]

⬜︎ CIとVIのガイドラインが整理・共有されているか?
⬜︎ 関係者やパートナーへの周知・教育が行われているか?
⬜︎ ガイドラインの定期的な見直しやアップデートを実施しているか?
⬜︎ ブランド管理の責任者や運用体制が明確になっているか?
⬜︎ 企業成長に合わせたブランド戦略の更新ができているか?

記事のまとめ

■ まとめ

CI(コーポレート・アイデンティティ)とVI(ビジュアル・アイデンティティ)は、企業がブランドとしての一貫性を保ちながら成長していくための重要な基盤です。CIは企業の理念や価値観を明確にし、行動の軸を定める“内側の指針”であり、VIはその考えをロゴやカラーなどのデザインで表現する“外側の顔”です。両者が連動することで、企業の想いはより伝わりやすく、信頼性と印象を同時に高めることができます。短期的には認知や共感を、長期的にはブランドとしての信頼と価値を築くことが可能になります。つまり、CIとVIは切り離せない関係であり、企業の本質を社会に伝えるための大切な仕組みです。どちらか一方ではなく、両輪として運用することで、ブランドはより強く、長く愛される存在へと育っていきます。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

CI(コーポレート・アイデンティティ)の意味や目的と開発とは

[ おすすめ記事 ] CI(コーポレートアイデンティティ)の意味や目的と開発とは

VIビジュアルアイデンティティとは何か?

[ おすすめ記事 ] VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは何か?


関連記事

  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。