
[ ブランディングデザイン ]
VI(ビジュアル・アイデンティティ)の進化とトレンド
VI(ビジュアル・アイデンティティ)は、企業やブランドの個性を視覚的に表現する重要な手段であり、その役割は時代とともに進化しています。消費者の価値観やデジタル技術の進化に伴い、ブランドは新たなデザイン要素や表現方法を取り入れ、常に変化する市場に対応しています。シンプルでミニマルなデザインのトレンドから、エモーショナルなつながりを強調するビジュアルの採用まで、VI(ビジュアル・アイデンティティ)の進化はブランドの戦略と深く結びついています。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、VIの進化の背景を探り、最新のトレンドを解説するとともに、企業がどのように時代に合わせて進化させているかについて詳しく解説します。
CONTENTS | 目次
■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の基本概念

【 VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは何か? 】
VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは、ブランドの理念や価値を“視覚的に表現する仕組み”のことです。ロゴ、カラー、フォント、写真、グラフィックスタイルなど、ブランドを構成するすべての視覚要素を統一することで、ブランドの個性と一貫性を伝えます。単なるデザインではなく、ブランドの人格を見える形にしたものと言えます。VIはブランドの“顔”であり、第一印象を決定づける重要な要素です。企業の世界観を視覚的に伝えることで、無意識のレベルでブランドを記憶に残す役割を果たします。
■ ポイント
・ロゴ・カラー・書体など、ブランドを象徴する視覚要素を統一する
・どの媒体でも一貫した印象を保ち、信頼性を高める
・見た目ではなく、ブランドの思想や価値観を“形”で表す
▶︎ 詳細記事:VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは何か?
【 ブランドにおけるVI(ビジュアル・アイデンティティ)の役割 】
VIは、ブランドの理念や価値を社会に一貫して伝えるための“視覚的言語”です。企業のロゴやカラー、トーンが統一されていれば、人々は瞬時にブランドを認識し、安心感や信頼感を抱きます。VIはブランドの人格を「視覚」で語ることで、理念やストーリーを補完し、企業の存在を記憶に刻む重要な役割を果たします。VIは単なる“デザイン”ではなく、戦略の一部です。感覚的な印象を通じて、言葉よりも早くブランドの本質を伝える、強力なコミュニケーション手段なのです。
■ ポイント
・ブランドの理念や価値を、視覚表現を通じて社会に伝える
・すべての接点で一貫した印象を与え、ブランドの信頼を高める
・社内外の認識を統一し、ブランドを正しく運用する基盤となる
【 成功するVI(ビジュアル・アイデンティティ)の要素 】
成功するVIは、美しさや流行ではなく、“ブランドらしさ”と“戦略性”を兼ね備えています。見た瞬間にそのブランドの価値観や世界観が伝わることが理想です。そのためには、単にデザインを整えるだけでなく、理念・ターゲット・体験価値との整合性を徹底することが重要です。成功するVIは、ブランドを“視覚的に記憶させる仕組み”として機能します。言葉を使わずに理念を語り、ブランドの存在を社会に根づかせる力を持っています。
■ ポイント
・ブランドの本質(理念・ビジョン・価値)に基づいて設計されている
・ロゴ・カラー・フォントなどに一貫性と独自性がある
・あらゆる接点(Web、広告、店舗など)で統一的に機能している
[ 出典 ] Uber公式サイトより
■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の進化:過去から現在まで

1. 伝統的なVI(ビジュアル・アイデンティティ)の変遷
伝統的なVIは、企業の“統一感”と“信頼感”を視覚的に伝えるために発展してきました。1950〜1980年代は、ロゴマーク・コーポレートカラー・タイポグラフィを中心に、「企業の顔」を確立することが主目的でした。IBMやNASAなどに代表されるように、正確さと一貫性が重視され、マニュアル化されたデザインシステムが普及しました。これは、グローバル化初期におけるブランドの信頼構築手段でもありました。この時代のVIは、“変化よりも秩序”を重んじるもので、ブランドの安定性と信用性を象徴していました。
■ ポイント
・ロゴ・カラー・書体を厳密に統一する「CI時代」の確立
・企業の信頼・権威・一貫性を視覚的に担保する仕組み
・紙媒体中心の“静的なデザイン”による表現が主流
2. デジタル時代におけるVI(ビジュアル・アイデンティティ)革新
デジタル時代の到来により、VIは“固定されたロゴ”から“動的な体験”へと進化しました。Web・SNS・アプリなど多様なタッチポイントでの展開が求められ、柔軟性と適応力が重視されるようになりました。ブランドは「見るもの」から「感じるもの」へと変化し、ユーザーとのインタラクションを通じて体験的に認識されるようになっています。現代のVIは、視覚的統一よりも「一貫した世界観の体験」を重視する方向へと進化しました。
■ ポイント
・スクリーンやモーションに対応した“動くVI”の登場
・カラーやロゴを状況に応じて変化させる“ダイナミック・アイデンティティ”の普及
・ユーザー体験全体を通じてブランドを感じさせる設計へ転換
▶︎ 詳細記事:デジタル時代のブランディングの進化と成功事例
3. 近年のVI(ビジュアル・アイデンティティ)と事例
近年のVIは、「ブランドの人格」を多面的に表現する方向へ進化しています。AppleやGoogle、Airbnbなどの企業は、ミニマルかつ柔軟なデザインシステムを採用し、あらゆるデバイスや文化圏で機能するグローバルなVIを確立しました。さらに、環境配慮や多様性など、企業の社会的姿勢を視覚言語に落とし込むことも一般的になっています。現代のVIは、静的なロゴではなく、“ブランド体験のプラットフォーム”として進化しており、社会的価値と感情の両方を視覚で語る時代に突入しています。
■ ポイント
・Apple:極限まで削ぎ落としたデザインで“シンプル=革新”を体現
・Google:モーションや色で“遊び心と知性”を両立
・Airbnb:人のつながりと共感を象徴するBéloマークを採用
■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)のトレンド

【 TOYOTA|VI(ビジュアル・アイデンティティ) 】
現在のVI(ビジュアル・アイデンティティ)のトレンドは、シンプルでクリーンなデザイン、ミニマリズム、デジタルファーストのアプローチ、そして持続可能性を重視したデザインが主流です。これらのトレンドは、ブランドのメッセージを効果的に伝えるとともに、デジタル環境やグローバル市場での認知度を高めるために進化してきました。さらに、消費者の価値観の変化に対応し、ブランドが社会的責任を果たすことを強調するデザイン要素も取り入れられています。
■ Visual Identity System
トヨタビジュアル・アイデンティティ・システム(VIS)は、トヨタブランドとその製品のコミュニケーションを統一された方法で導くための包括的なツールです。VI(ビジュアル・アイデンティティ)を構成するさまざまなデザイン要素に関する情報とガイダンスを見つけることができます。
■ 一貫性を通じて認識を構築する
正確で統一されたブランド表現を維持することで、トヨタブランドとその製品を一貫して提示し、市場での認知度とブランドへのロイヤルティを促進します。認知度や評価が高ければ高いほど、顧客が当社の製品やサービスを選ぶ可能性が高くなります。
■ デザインの構成要素
トヨタのビジュアル・アイデンティティ・システム(VIS)の中心にあるのは、TOYOTAロゴです。ステージングプラットフォームに配置されることで視認性が向上しブランドと製品を統一するのに役立ちます。タイポグラフィは、すべてのコミュニケーションにおいて一貫したブランドを伝えるための強力で統一的な要素です。高い可読性とモバイルデバイスに対応するためにカスタムデザインされた「トヨタ・タイプ」は、近づきやすく人間味があり、技術的に高度で、細部にまでこだわりがある、特徴的で現代的なサンセリフ体です。レイアウトフレームワークは、ビジュアル・アイデンティティ・システム(VIS)の要素を統一し、すべてが読みやすく明確にトヨタであることを保証します。
[ 出典 ] TOYOTA公式サイトより
■ 未来のビジュアル・アイデンティティ(VI)トレンド

未来のVI(ビジュアル・アイデンティティ)のトレンドは、技術の進化と社会の変化に伴い、よりインタラクティブでパーソナライズされた体験を提供する方向へ進むと予測されています。AIや拡張現実(AR)、仮想現実(VR)の普及により、VI(ビジュアル・アイデンティティ)は静的なデザインから動的で体験型のものへとシフトしていくでしょう。また、持続可能性とエシカルデザインの重要性がさらに高まり、環境に配慮したデザインが標準となると考えられます。加えて、グローバル市場における多様性と包摂性の強化が求められ、文化的に敏感で柔軟なVI(ビジュアル・アイデンティティ)が求められるようになるでしょう。
【 ミニマリズムからポストモダンへ 】
今後、VI(ビジュアル・アイデンティティ)のデザインはミニマリズムからさらに進化し、ポストモダン的な要素を取り入れたデザインが主流になると予測されます。これは、伝統的なデザインルールを破り、より大胆でクリエイティブな表現を目指す動きです。個性的でユニークなデザインが、ブランドの独自性を際立たせる手段として重要になるでしょう。
【 インタラクティブなVIとデジタルエクスペリエンス 】
未来のVI(ビジュアル・アイデンティティ)は、インタラクティブ性を持つデザインが主流となるでしょう。ユーザーがロゴやグラフィック要素と直接対話できるインタラクティブVI(ビジュアル・アイデンティティ)は、ブランド体験をよりパーソナルで魅力的なものにします。これにより、顧客はブランドとのエンゲージメントを深め、より強い感情的なつながりを感じることができます。
【 AIとデータドリブンなVIデザイン 】
AI技術の進化に伴い、VI(ビジュアル・アイデンティティ)デザインもデータドリブンなアプローチを取り入れるようになるでしょう。AIを活用することで顧客の嗜好や行動データを基に個別に最適化されたVI(ビジュアル・アイデンティティ)が自動生成される可能性があります。このようなパーソナライズされたデザインは、顧客一人ひとりに合わせたブランド体験を提供しブランドの競争力を高めることが期待されます。
■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の進化

【 Netflix | VI(ビジュアル・アイデンティティ)進化 】
ストリーミングサービスとして成功を収める中、VI(ビジュアル・アイデンティティ)も大きく進化してきました。NetflixのVI(ビジュアル・アイデンティティ)は、企業の成長とともに進化し洗練されたデザイン、象徴的なロゴで強力なブランド認知を確立しました。この進化は企業の価値やサービスの変化に対応しグローバルな視認性とデジタル環境での適応性を高めるために行われました。
■ 初期のロゴ(1997年〜2000年代前半)
[ レンタルサービス時代 ]
1997年当初はDVDの宅配レンタルサービスとしてスタートしました。この時期のロゴは、映画の楽しさを強調するために映画フィルムを象徴する要素やレトロなデザインが取り入れられていました。赤と黒の配色が特徴でヴィンテージ感のあるタイポグラフィが使用されていました。
[ ビジュアルの特徴 ]
ロゴには映画フィルムの要素が含まれ、視覚的に映画との関連を強調していましたが、全体的には少し複雑で時代感があるデザインでした。
■ 初期ストリーミング時代(2007年〜2014年)
[ ストリーミングサービスの導入 ]
2007年にストリーミングサービスが開始されると、NetflixのVI(ビジュアル・アイデンティティ)も徐々に進化し、デジタルプラットフォームに対応するためのシンプルでモダンなデザインへと移行しました。ロゴはよりフラットで、鮮明な赤と白のカラーを強調するデザインに改められました。
[ 新しいロゴ ]
この時期のロゴは、従来の映画フィルムの要素を排除し、Netflixの文字をシンプルかつ明確に表現するものになりました。これにより、ブランドのデジタル転換が視覚的にも明確に示されました。
■ グローバル拡大とデザインの洗練(2014年〜2016年)
[ グローバル市場への進出 ]
Netflixが国際的に拡大する中で、VI(ビジュアル・アイデンティティ)はさらに洗練され、グローバル市場での視認性を強化するためにデザインが簡素化されました。ロゴのフォントが太くなり、フラットでモダンなデザインが採用されました。
[ 2014年のロゴ改訂 ]
2014年には、ロゴが再度改訂され、Netflixの文字がシンプルで力強いものになり、視認性が向上しました。赤い背景に白い文字が中央に配置され、強いブランドアイデンティティが確立されました。
■ Nアイコンの導入と現在のVI(ビジュアル・アイデンティティ)(2016年〜現在)
[ Nアイコン ]
2016年、Netflixは新しいVI(ビジュアル・アイデンティティ)の一環として「N」アイコンを導入しました。このアイコンは、モバイルアプリやソーシャルメディアでの使用を念頭に置いてデザインされシンプルでモダンなアプローチが取られています。この「N」アイコンは、折り重なる線によって構成され3D効果がありNetflixのブランドを象徴する強力なビジュアルシンボルとなっています。
[ デジタルファースト ]
このアイコンは、デジタルプラットフォームでの小さいサイズでも高い視認性を持ち、Netflixのグローバルなプレゼンスをさらに強化しました。
■ 現在のVI(ビジュアル・アイデンティティ)と未来への展望
[ 一貫性と柔軟性 ]
現在、NetflixのVI(ビジュアル・アイデンティティ)はシンプルで一貫性を保ちながら、さまざまなプラットフォームでの柔軟な適用が可能なデザインとなっています。ブランドの認知度は高く、世界中で親しまれるVI(ビジュアルアイデンティティ)確立されています。
[ 没入型デザイン ]
Netflixは今後、視覚的なエクスペリエンスをさらに強化し、ユーザーがコンテンツにより深く没入できるようなデザイン要素を取り入れていく可能性があります。
[ 引用 ] Ntetflix-Aboutより

【 Patagonia | VI(ビジュアル・アイデンティティ)進化 】
Patagoniaは、環境保護とサステナビリティを企業理念の中心に据えたアウトドアブランドとして知られています。PatagoniaのVI(ビジュアル・アイデンティティ)は、企業のサステナブルな価値観を強く反映したものです。ブランドのロゴ、カラー、フォント、製品デザインなど、すべてのビジュアル要素が自然との調和や持続可能性を強調しています。Patagoniaは、環境への影響を最小限に抑えるために、リサイクル素材の使用やエコフレンドリーなデザインを積極的に取り入れています。VI(ビジュアル・アイデンティティ)は単にブランドの視覚的な認識を高めるだけでなく、企業の環境保護へのコミットメントを伝える重要な手段となっています。
■ 創業期のVIと自然へのリスペクト(1970年代〜1980年代)
[ 創業の背景 ]
Patagoniaは1973年に創業され、当初から自然保護と環境に配慮したビジネスを展開してきました。初期のVI(ビジュアル・アイデンティティ)には、自然とのつながりを強調するためにシンプルで自然志向のデザインが取り入れられていました。
[ ロゴの誕生 ]
Patagoniaの象徴的なロゴは、南米アンデス山脈のフィッツロイ山をモチーフにしており、ブランドのルーツであるアウトドアと自然への愛情を表現しています。このロゴは、冒険精神と自然保護の象徴として広く認知されました。
■ サステナビリティへのシフト(1990年代〜2000年代)
[ 環境への取り組み ]
1990年代に入ると、Patagoniaは環境保護への取り組みをさらに強化し、VI(ビジュアル・アイデンティティ)にもその意識が反映され始めました。この時期、製品にはオーガニックコットンやリサイクル素材が使用され、製品デザインにも環境への配慮が組み込まれました。
[ カタログと広告 ]
Patagoniaは、カタログや広告を通じて、環境問題に対するメッセージを発信しました。VI(ビジュアル・アイデンティティ)はこれらのメッセージを視覚的に強調し、ブランドのエシカルなスタンスを支持する顧客を引き付けました。
■ リサイクルとサステナブルデザインの推進(2000年代〜2010年代)
[ リサイクル素材の使用 ]
Patagoniaは、リサイクルポリエステルなどの持続可能な素材を製品に使用することで、環境負荷を軽減する取り組みを進めました。これに伴い、VI(ビジュアル・アイデンティティ)も環境に優しいデザインを重視するようになりました。
[ エシカルなVI(ビジュアル・アイデンティティ) ]
ブランドの広告や製品パッケージにおいて、エシカルで環境に配慮したメッセージを一貫して伝えるデザインが採用されました。これにより、PatagoniaのVI(ビジュアル・アイデンティティ)は単なるブランドの識別ではなく企業の環境保護への姿勢を視覚的に表現する重要な要素となりました。
■ Worn Wearプログラムと循環型デザイン(2010年代〜現在)
[ Worn Wearプログラム ]
Patagoniaは「Worn Wear」プログラムを導入し、製品の長寿命化とリサイクルを推進しました。このプログラムのVI(ビジュアル・アイデンティティ)は、製品の再利用や修理を推奨するメッセージを強調し、持続可能なライフスタイルをサポートしています。
[ 循環型デザイン ]
PatagoniaのVI(ビジュアル・アイデンティティ)は、循環型経済の理念を反映したデザインを採用し製品の再利用やリサイクルを促進するためのビジュアル要素を強調しています。消費者に持続可能な選択を促すと同時に、ブランドのエコフレンドリーなイメージをさらに強化しました。
■ 未来への展望
[ サステナブルなビジュアル・アイデンティティ(VI)の進化 ]
今後もサステナビリティを重視したVI(ビジュアル・アイデンティティ)を進化させると予測されます。新たな素材や技術の導入により環境負荷をさらに軽減するデザインを追求するでしょう。
[ グローバル展開と文化的配慮 ]
ブランドがグローバル市場でのプレゼンスを拡大する中で、異なる文化や地域の価値観を尊重したローカライズドデザインが求められるようになると考えられます。
[ 引用 ] Patagonia公式サイトより
[ 引用 ] BUSINESS INSIDERより
■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の弊社開発実績
弊社では、多様な業種・規模のクライアント様に対して、ブランド戦略、ロゴデザイン開発、ブランドステートメント策定、名刺・封筒・Webサイトなどのデザイン開発を一貫して手がけています。ネーミングやパッケージ、サインデザインなども包括的に開発しブランドの統一感と差別化を実現しています。
[ JAPANITURE ]
日本発の家具ブランド「JAPANITURE」の海外展開」。JAPANITUREとは、JAPANとFURNITUREの造語に由来し、ブランドコンセプトは「日出ずる国の家具」。日本の伝統と革新的でモダンなデザイン家具を海外に広く発信し新規マーケットを開拓することを目的とするブランドです。
[ 詳細 ] chobico WORKS | JAPANITUREより
[ MONOCOTO ]
MONOCOTOは、リアルソーシングを特徴とするソーシャルマニュファクチュアリングサービスです。モノが溢れ余る社会において「モノの先にあるコトの価値」が求められています。単にモノを作るという発想から、その先にあるモノを使う楽しみや経験、人とのコミュニケーションを提案するブランドです。
[ 詳細 ] chobico WORKS | MONOCOTOより
[ ASBO STAY HOTEL ]
ASBO STAY HOTELは、沖縄県金武町の豊かな自然が残る東海岸に佇む、全室オーシャンビューのリゾートホテル。澄みわたった空気と、清らかな海辺。五感のすべてに響いてくるのは、大自然からのメッセージ。精神と身体を解放することの素晴らしさを知ることのできるホテルです。
[ 詳細 ] chobico WORKS | ASBO STAY HOTELより
[ DOME ATHLETE HOUSE ]
ドームアスリートハウスは、最新の専門的かつ科学的な情報を提供し、日本のトップアスリートをソフト面から支える、世界最高水準のパフォーマンス開発機関です。日本のスポーツ全体を世界トップレベルへと引き上げ、活性化させることで豊かで活気のある社会づくりに貢献していくことを掲げるブランドです。
[ 詳細 ] chobico WORKS |DOME ATHLETE HOUSEより

■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)開発に関するよくある質問
[ よくある質問① ]
Q :今、VIにおいて重視されるトレンドは何ですか?
A :ミニマリズムでシンプルかつクリーンなデザイン、デジタル・ファーストへの対応、持続可能性を意識した表現が主流になっています。
[ よくある質問② ]
Q :デジタル時代に対応するVIとはどんなものですか?
A :アニメーションやインタラクティブ要素を取り入れ、WebやSNS、モバイルに自然に適応する柔軟なVIデザインが求められます。
[ よくある質問③ ]
Q :企業はどこまでVIを未来の方向に進化させるべきですか?
A :インタラクティブ体験やAR/VR、AIによるパーソナライズなど、動的で没入感あるVIへの進化が今後の主流です。
[ よくある質問④ ]
Q :成功事例としてどんなブランドのVIが参考になりますか?
A :トヨタはVIS(ビジュアル・アイデンティティ・システム)で統一と視認性を高め、Netflixは時代とともにVIを洗練させました。
[ よくある質問⑤ ]
Q :サステナブルなVIとはどのような取り組みですか?
A :Patagoniaは自然配慮とエシカルな価値観をVIに反映し、循環型デザインやリサイクル素材を通じたブランド表現を実践しています。

■ VI(ビジュアル・アイデンティティ)の進化とトレンドに関するチェックリスト
[ 進化に応じた戦略のチェック ]
⬜︎ 現代のVIトレンド(ミニマリズム、クリーンな表現、デジタルファースト、持続可能性)を踏まえたデザインになっているか?
⬜︎ インタラクティブな要素(アニメーション、動的ロゴなど)を取り入れることで、デジタル接点での訴求力を強めているか?
⬜︎ サステナビリティやエシカルデザインの視点をVIに積極的に反映しているか?
⬜︎ デザインにポストモダン的な大胆さや創造性を取り入れ、ブランドの独自性を際立たせているか?
[ 成長企業に応じた進化のチェック ]
⬜︎ Netflixのようにフェーズに応じたロゴ刷新で、ブランド進化を視覚的に表現しているか?
⬜︎ Patagoniaのようにブランドの価値観と連動した表現になっているか?
[ ブランドイメージの持続性のチェック ]
⬜︎ トレンドを取り入れすぎて、ブランドの「らしさ」や認知ベースがブレていないか?
⬜︎ グローバル市場や多文化環境に配慮し、ローカライズや多様な適応性を持ったVIになっているか?

■ まとめ
VI(ビジュアル・アイデンティティ)は、ロゴ・カラー・フォント・レイアウトなど視覚要素を通じてブランドの個性や理念を明確に伝える重要な手段です。歴史的には印刷時代のロゴ・スローガン中心からスタートし、デジタル化の波を経て、ウェブ・モバイル・SNSなど多様な接点に対応するデザインへと進化してきました。現在のトレンドは、シンプルでミニマルな表現、デジタルに適応したレスポンシブなデザイン、そして社会的価値を反映するサステナブルなビジュアルです。事例として、トヨタのVISによる統一的な視覚体験、Netflixのロゴ刷新とNアイコンの導入、Patagoniaの自然調和を象徴する持続可能性デザインが挙げられます。未来においては、AR・VR・AIを活用したインタラクティブかつパーソナライズされた体験型デザインや、ポストモダン的かつ大胆な美学の導入が予測されます。変化する消費者価値観と技術革新に対応し続けるVIこそが、ブランドの競争力を持続的に支える鍵なのです。

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –





























