
[ ブランディングデザイン ]
ブランディングデザインにおけるトーン&マナーとは
ブランディングにとってのデザインとは、ブランドの世界観を創造することです。すなわち「らしさ」を表現することなのです。そのためには、名刺や封筒、広告や販促物、WEBや空間などのクリエイティブ表現全体が一貫していなければなりません。では、…
[ ブランディングデザイン ]
ブランディングにとってのデザインとは、ブランドの世界観を創造することです。すなわち「らしさ」を表現することなのです。そのためには、名刺や封筒、広告や販促物、WEBや空間などのクリエイティブ表現全体が一貫していなければなりません。では、…
[ ブランディングデザイン ]
企業や商品、サービスの顔とも言えるブランドのシンボルやロゴを新しくデザインすることは難しいことです。人々にとって覚えやすく、企業のブランドイメージに合致したシンボルやロゴデザインをすることは、「ブランディング」においてとても重要です。…
[ ブランディングデザイン ]
暮らしの中で見聞きすることが多いのブランドスローガン。しかし、そのフレーズは覚えていても本来の意味まで理解している方は少ないはずです。では、なぜ多くの企業がブランドスローガンを開発し発信するのでしょうか?それは、企業がブランドの「理念…
[ ブランディングデザイン ]
ブランドの顔でもあるブランドロゴをデザインする際に、ロゴガイドラインも同時に必要だということをご存知でしょうか?知らない方はロゴが完成した時点で満足していませんか?もしかすれば「ロゴガイドライン」という言葉を初めて耳にした方もいらっし…
[ ブランディングデザイン ]
CI(コーポレート・アイデンティティ)という言葉を聞いたことがある。もしくは何となく知っているという方は多いのではないでしょうか。しかし、その役割や目的を本当に理解している人は少ないはずです。CI(コーポレート・アイデンティティ)は、…
[ ブランディングデザイン ]
一般的にVisual Identityを略してVIと言います。コーポレートブランドの価値やコンセプトを可視化した、ブランドシンボルやロゴデザインなどを中心にブランドカラーやサブカラーシステム、サブグラフイック、指定書体など、ブランドを…
[ ブランディングデザイン ]
ブランディングという言葉が広告業界やデザイン業界、プロモーションやマーケティング業界では広く使われています。それほどブランディングは一般的にも浸透し便利で都合のいい言葉なのです。ブランディングというだけで、何か変えてくれそう、カッコイ…
[ ブランディングデザイン ]
シンボル・ロゴのデザインはブランドの顔であり象徴です。ブランドのコンセプトやサービス内容をシンボル・ロゴデザインで伝えることができます。そして、シンボル・ロゴデザインから良いイメージが拡がる可能性があるのです。たとえば、スターバックや…
[ ブランディングデザイン ]
人気画像共有アプリのインスタグラム(フェイスブック傘下)は、これまでビンテージカメラ風だったモバイルアプリのアイコンのデザインを変更、 よりシンプルでカラフルなデザインに刷新した。ポラロイドカメラを思わせるこれまでのアイコンのデザイン…
[ ブランディングデザイン ]
ビール業界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブは米国内で販売する「バドワイザー」のブランド名称 (ネーミング)を23日から11月の米大統領選までの期間限定で「アメリカ」に変更すると発表した。ラベルに筆記体で書かれた「バドワイザー」…
[ ブランディングデザイン ]
ブランディングデザインという言葉をご存知でしょうか?ブランドをデザインするということは、単にロゴをデザインしたり広告を制作することではありません。ブランドのリサーチやコンセプト立案、トーン&マナーの設定、多岐にわたるアプリケーションデ…
[ ブランディングデザイン ]
YAMAHAのロゴデザイン、微妙な違いの深い意味。 一見すると同じにも見える「ヤマハ」と「ヤマハ発動機」のロゴデザイン。 違いがわかりますか? 色だけだと思ったひとはもう少し見比べてみましょう。①「M」の文字の中央部分②シンボルの音叉…
[ ブランディングデザイン ]
先週うがい薬でお馴染みの「イソジン」がブランドの製造販売権を明治から米国企業(ムンディファーマ)に移管するとの発表があったことをご存知ですか?いわゆるブランドの合併・買収(M&A)は、近年数多く見られますが世間の反応はどうなの…
[ ブランディングデザイン ]
ネーミングにはヒットの法則があることをご存知ですか?① ネーミングは「音」。語呂がよく、リズム感があること。② ネーミングは「文字」である。文字として見たときにインパクトがあること。会社名や商品、サービスなどのいわゆる「ブランドネーム…