
[ ブランド戦略 ]
技術をブランド化する方法|成功事例と実践ステップ
日本企業の中にも、世界で類を見ないほどの高度な技術があります。しかし、その技術が持つ本来の価値が正しく市場に伝わらず、価格競争に巻き込まれたり、無名のまま埋もれてしまうケースは少なくありません。これは技術そのものの優劣によるものではなく、“技術を価値として見せる力”、つまりブランディングの有無が問われているのです。独自技術をブランド化することは、単にネーミングやロゴをつけるだけの話ではありません。企業の理念や市場でのポジショニング、顧客との距離を縮めるためのメッセージ、そして一貫した体験の提供までを含むブランディングです。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、技術ブランドの基本的な考え方から具体的な実践ステップ、デザインや運用の視点、さらに国内外の成功事例を交えながら、技術を「選ばれる価値」へと変える方法を徹底解説します。
■ なぜ技術をブランド化する必要があるのか?

技術の凄さだけでは選ばれない
企業や開発者は、自社技術の優位性を理論やスペックで語りがちです。しかし、市場を動かすのは「理解」ではなく「共感」です。BtoBの現場でも、最終的な導入判断を左右するのは「この企業に任せたい」と思えるかどうかという点です。どれほど優れた技術であっても、それが顧客の具体的な課題にどのように役立ち、どんな成果や価値をもたらすのかを、わかりやすく伝えられなければ意味がありません。技術を“伝わる言葉”に変換できてこそ、選ばれる企業になるのです。
▶︎ 詳細記事:なぜ、BtoB企業こそ「ブランディング」が必要なのか?
競合他社との差別化が重要
市場が成熟すればするほど、競合との差は縮まり、製品やサービスの違いは分かりにくくなります。もし技術に優位性があるのなら、それをどう見せ、どう語るかが成否を分けます。特許や独自ノウハウといった強みも、「他社にはないその企業らしさ」として明確に伝えなければ、顧客には模倣品との差が伝わらず、結果として価格競争に巻き込まれてしまいます。技術そのものではなく、その技術が生み出す意味や価値を言語化し、ブランドとして体現することが差別化の鍵となります。
■ 技術をブランドとして伝えるための3つのポイント

1. スペックよりもどう役に立つのか
顧客は技術の構造や仕組みではなく、それが自分にどう役立つのかにしか興味を持ちません。技術はスペックの羅列ではなく、“使う側の価値”へ翻訳される必要があります。たとえば「ナノイー」は除菌率や粒子のサイズではなく、「空気をきれいに保つ」「肌にも優しい」といった生活実感で訴求しました。このように技術を感覚価値へ変換することが、ブランド構築の出発点となるのです。
2. 顧客目線での強みは何なのか
技術者が誇る性能や構造が、顧客のニーズと一致するとは限りません。重要なのは、顧客が抱える課題に対し、自社の技術がどう役立ち、どんな価値を生み出すかという“ソリューション”です。競合との比較ではなく、顧客の期待や状況と技術の接点を見極めることが、ブランドとして信頼され、選ばれる理由になります。強みを顧客視点で意味づけることが差別化の起点となるのです。
3. 難しいことを簡単に伝えること
専門性の高い技術は、ともすれば「分かる人にだけ伝わればいい」となりがちです。しかしブランドは「誰にでも伝わること」が重要です。専門性を損なわず伝えるには、図解・ストーリー・具体的な事例などを活用し、理解ではなく“体感・印象”として伝える表現力が求められます。難しい内容をかみ砕き、抽象的な概念を視覚化して伝える力が、ブランド構築の質を大きく左右します。
■ 技術をブランド化するための3ステップ

1. 何のためにブランド化するのかを決める
技術をブランド化する目的は、単なる売上拡大にとどまりません。採用力の強化、資金調達、海外展開、社内意識の向上など、複数の経営課題を解決する力があります。だからこそ、最初に「なぜブランド化するのか」という目的を明確にすることが不可欠です。目的が明確になれば、施策の優先順位や発信の方向性、デザインや伝え方も一貫性を保ち、効果的にブランド価値を構築できます。
2. どのポジションで誰に伝えるかを明確にする
誰に届けるのか(ターゲット)、どう違うのか(ポジション)、何を伝えるのか(メッセージ)。この3点が曖昧だと、いかに優れた技術でも印象に残らず、選ばれる理由になりません。技術をブランド化するには、相手を明確に絞り、その相手に刺さる言葉で伝えることが不可欠です。伝えるべき価値を整理し、ポジションを定めることで、ブランドの芯が生まれ、伝わり方が変わります。
▶︎ 関連記事:ブランドポジショニングから始めるブランディング
3. ストーリーと独自性をどう作るか検討する
同じ機能や性能を持つ技術であっても、「なぜこの企業がその技術を生み出したのか」「背景にどんな思想や課題意識があるのか」を語ることで、ブランドに深みが生まれます。単なるスペックではなく、技術に込めた想いや開発のストーリーがあることで、顧客との心理的距離が縮まり、共感が生まれます。共感は信頼に変わり、やがて熱量のあるファンを育てる土台となります。
▶︎ 関連記事:ブランドストーリーの作り方|成功事例と開発ステップを解説
■ 技術のブランド化に必要なデザイン開発

ネーミングやロゴ、WEB等での「らしさ」の追求
どれほど優れた技術でも、ネーミングがわかりにくければ顧客には届きません。「Alexa」や「ヒートテック」のように、名前自体がブランドの象徴になることもあります。またロゴやカラー、フォント、Webサイトなど、すべてのデザイン要素で“らしさ”を一貫して表現することが、ブランドの世界観をつくり、顧客に伝わる力を持ちます。デザインは技術の価値を届ける重要な手段なのです。
▶︎ 関連記事:ブランディングデザインとは?目的・重要性を成功事例で解説
営業資料・動画・SNSまで一貫したデザイン表現の構築
ブランド体験の質は、一貫性によって決まります。展示会ブースや営業資料、カタログ、動画、SNS投稿、営業トークなど、顧客接点すべてで「その企業らしさ」が伝わることが重要です。そのためには、全体を貫くトーン&マナーを丁寧に設計し、ビジュアルや言語表現に一貫性をもたせる必要があります。こうした表現の統一が、ブランドへの信頼と記憶への定着を確実に高めてくれます。
■ 技術ブランドを機能させるための運用方法

ローンチだけで終わらせない仕組み作り
ブランドは立ち上げて終わりではなく、継続的な運用で価値を高めていくものです。社内での共有や他部署との連携、外部への情報発信、プロモーションの継続など、日常的な活動を通じてブランドは育ちます。さらに、技術の新たな活用シーンを提案したり、時代に合わせたアップデートを行うことで、ブランドの鮮度や関心を保ち続けることが可能になります。運用こそがブランドの生命線です。
数値で見える効果・感じる反応を調査する
ブランドの効果は感覚ではなく、数値と反応で捉えるべきです。認知度の推移、Webサイトへの流入数、営業の成約率、口コミの内容、SNSでの言及や反応など、定量・定性的な指標を組み合わせて評価しましょう。データに基づいて現状を把握することで、どこを改善すべきかが明確になります。施策の良し悪しを見える化し、次の一手に繋げることが、運用フェーズでは欠かせません。
▶︎ 関連記事:ブランディングにリサーチと分析が重要な理由とは?
市場や顧客の変化に合わせて進化させる
技術や市場、顧客の価値観は常に変化しています。それに合わせてブランドも進化・更新していく必要があります。Appleのように、定期的な刷新や新たな価値の追加を行うことで、ブランドを“生きた資産”として運用し、市場との関係性を保ち続けられます。変化を拒まず、柔軟に対応し続ける姿勢こそが、ブランドに対する信頼を積み重ね、価値を長期的に維持・向上させる鍵となるのです。
■ 成功事例に学ぶ「伝わる技術ブランド」

【 Heattech(ユニクロ)】
東レとの共同開発による先進素材を活用し、UNIQLOは「暖かさ」「薄さ」「動きやすさ」を兼ね備えた高機能冬用インナー・ヒートテックを開発。最先端技術を“感じる快適さ”という具体的な価値を消費者へ転換し、テレビCM、店舗や空間、商品パッケージに至るまで統一されたブランド体験を構築。結果として、誰もが冬になると自然に選ぶ生活必需品ブランドとなり、機能性アパレル市場における新たなスタンダードを確立しました。
[ ブランディングの成功ポイント ]
⚫︎ 東レと共同開発した素材の信頼感と品質
⚫︎ 技術を「快適」という体験価値に変換
⚫︎ パッケージ・広告・売場の世界観を統一
⚫︎ 毎年改良される“進化する定番”として認知獲得
⚫︎ シーズン毎の購買習慣を創出しLTVを確保

【 nanoe x(パナソニック)】
目に見えない空気を、確かな安心へ。空気清浄技術をブランド化。パナソニックが開発した「ナノイーX」は、微粒子イオンによる除菌と脱臭の技術です。家電の差別化要素として搭載されるだけでなく、名前そのものが“清潔な空気”の象徴として認知されました。製品カテゴリを横断的に展開し、「家中をナノイーXで満たす」一貫性のあるブランド体験を提供。性能を可視化しづらい空気技術を、わかりやすく信頼できる価値に昇華しています。
[ ブランディングの成功ポイント ]
⚫︎ 名前そのものを技術ブランドとして育成
⚫︎ 複数家電への横展開で接触機会を拡大
⚫︎ 見えない安心を情緒的価値として訴求
⚫︎ 家庭・美容・車内まで用途を拡張
⚫︎ 空気家電市場における圧倒的認知を獲得

【 MagSafe(Apple)】
“便利”を極める磁力を設計。ユーザー体験を支える静かなイノベーション。MagSafeは、Appleが開発した磁力を使った接続技術。当初はMacの充電ポートに、後にiPhoneのワイヤレス充電・アクセサリ接続に応用。「カチッとつく安心感」「ケーブルが外れやすい安全性」など、使いやすさに直結する技術でありながら、その存在を意識させない自然なUX設計が特徴。Appleらしい“目立たないが手放せない”技術ブランディングに成功しています。
[ ブランディングの成功ポイント ]
⚫︎ 技術そのものより“使い勝手”を重視した設計思想
⚫︎ 視覚・触覚で感じる安心感の演出
⚫︎ iPhoneアクセサリ市場の拡大基盤としても活躍
⚫︎ Apple製品に共通する“滑らかな体験”の象徴
⚫︎ ハードとエコシステムを技術でつなぐブランディング

【 Alexa(Amazon)】
「声で操作する」ことを日常化した、音声AIの代表ブランド。AmazonのAlexaは、スマートスピーカーに搭載される音声認識AI。名前そのものがブランドであり、「アレクサ、○○して」が一般化するほどの定着に成功。API連携による家電・家の操作までカバーし、スマートホームの入り口として地位を確立。AI技術そのものよりも、“便利で話しかけたくなる存在”としてブランド人格を与えた点が特筆されます。
[ ブランディングの成功ポイント ]
⚫︎ 名前に人格を与え、使いやすさと親近感を演出
⚫︎ 声による操作のUXを自然な流れで浸透
⚫︎ 家庭内に“AIと暮らす”感覚を定着
⚫︎ API連携でエコシステムを拡大
⚫︎ 技術の複雑さをユーザー視点で包み隠す設計力

【 Dolby Atmos(Dolby Laboratories)】
「音が空間に広がる体験」を新たなスタンダードへ。Dolby Atmosは、音の定位を3次元的に制御できる立体音響技術。映画館から家庭用テレビ、ゲーム、音楽ストリーミングまで幅広く浸透。「音が上から降ってくる」という直感的な表現が、技術の高度さを超えてユーザーの感動体験へと直結。Atmos対応=高品質の証 というポジションを確立し、映像・音響分野の新スタンダードとして機能しています。
[ ブランディングの成功ポイント ]
⚫︎ 映像体験を“音”でアップグレードする訴求
⚫︎ 技術内容ではなく「感動」を中心に伝える戦略
⚫︎ 映画館から家庭用まで一貫した展開
⚫︎ 製品ロゴ表示による安心感と差別化
⚫︎ プレミアム体験の代名詞としてのポジションを確立

【 e-POWER(日産)】
“電気の走り”を、ガソリンで叶える逆転発想の技術ブランディング。日産が展開するe-POWERは、「ガソリンで発電し、モーターで走る」というユニークな電動駆動技術。EVのような加速感と静音性を持ちつつ、充電不要という利便性を融合。「いいとこ取りの電動車」としてのポジショニングが支持され、ノートをはじめとする主力車種に採用。CM・試乗体験・販売現場すべてで“電気の走り”を体感させる一貫したブランディングを成功させました。
[ ブランディングの成功ポイント ]
⚫︎ 技術の仕組みを“体感価値”に変換
⚫︎ EV vs ガソリンではない新しい選択肢を提示
⚫︎ 製品・広告・店舗でのストーリーテリングが連動
⚫︎ シリーズ化による技術ブランドの定着
⚫︎ 走行性能=ブランド体験として確立

【 EyeSight(スバル)】
先進の安全性=スバルというポジショニングの確立に貢献。スバルの「EyeSight」は、ステレオカメラを用いた運転支援システム。早期から搭載し、業界の中でも高い評価を獲得。ブランド名も技術そのもののわかりやすさを重視し、ドライバーの“視線”と連動させたネーミングに。技術力の可視化と体感訴求、実績データによる信頼を通じて、スバル=安全という強固なブランド構築に貢献しました。
[ ブランディングの成功ポイント ]
⚫︎ 技術名に意味を込めた明快なネーミング
⚫︎ CM・試乗・比較資料を通じた一貫した教育型訴求
⚫︎ 安全=スバルというイメージ浸透に成功
⚫︎ 実績・データを伴う信頼性の構築
⚫︎ 技術進化ごとにバージョンアップで話題化

【 SKYACTIV(マツダ)】
走りの歓び=マツダというブランドポジションを確立。マツダの「SKYACTIV」は、エンジン・トランスミッション・シャシー・ボディといった車両構成要素をゼロベースで刷新し、走行性能と環境性能の両立を目指した独自技術群。単一技術ではなく、車全体を「人馬一体」の思想で最適化する思想で、「空(SKY)」のような可能性と「活動(ACTIVE)」という動的価値を融合させたネーミングに。技術革新を体系化・ブランド化することで、走る歓びと低燃費・安全性を両立するブランド価値の訴求に成功しました。
[ ブランディングの成功ポイント ]
⚫︎ ブランド思想を内包したコンセプチュアルなネーミング
⚫︎ 技術群を「SKYACTIV TECHNOLOGY」として体系的に統合
⚫︎ “走る歓び”と“環境性能”の両立を一貫して訴求
⚫︎ 車両全体をトータルで刷新した革新性の訴求
⚫︎ 新型車投入ごとにバージョンアップし、進化のストーリーを継続発信
■ 技術ブランドの認知と企業ブランドの結びつき(認知%)

技術ブランド自体の認知状況を自動車関連の3つでみると「アイサイト」が最も高く、次いで「e-POWER」、「SKYACTIV TECHNOLOGY」と続きました。一方で、これら技術ブランドと企業ブランドとの結びつき認知状況はマツダの「SKYACTIV TECHNOLOGY」が最も高く、日産自動車の「e-POWER」、SUBARUの「アイサイト」の順となりました。
同じ自動車の技術ブランドであっても「アイサイト」は技術ブランド単体としての認知が高く、「SKYACTIV TECHNOLOGY」は技術ブランド単体での認知はそこまで高くないものの、認知者の多くは企業ブランドと結びつけて記憶しており、認知のされ方に違いがあることがわかります。
■ 技術ブランドによる企業の印象向上度(%)

自動車業界に限らず、多くの企業が技術ブランドを用いてコミュニケーションをしています。技術ブランドだけを訴求するのではなく、企業ブランドとの関連性を保ちながら発信していくことが、企業のブランド力を高める上で効果的です。
[ 参考文献 ] 田中洋「ブランド戦略論」p.97(有斐閣)
[ 調査資料 ] 日経リサーチ/ブランドに関する調査(2020年5月21~25日実施)より
■ よくある失敗例とその回避策

「 わかりにくい名前 」で伝わらない
専門用語や略語をそのまま使った名前は、伝わりにくく覚えられません。たとえば「HRX-9280」などは意味不明で印象に残らず、選ばれにくい。重要なのは、親しみやすく呼びやすい名前にすること。使う人の気持ちに寄り添い、「速い」「簡単」など直感でメリットが伝わる言葉を入れると、印象も良くなり、選ばれる可能性が高まります。特に生活者向けサービスでは、名前が購入意欲に直結します。
[ 回避策 ]
名前には「何をしてくれるのか」を感じさせる言葉を使う。
名前は単なる機能説明ではなく、「使うとどうなるか」の体験を想起させることが大切です。たとえば「Alexa」は声で動く、「EyeSight」は安全を見守る印象がすぐに伝わります。覚えやすく、直感的に伝わる名前は、ローンチ時の浸透を大きく左右します。ネーミングは価値を伝える“翻訳ツール”なのです。
「 浸透させる仕組みがない 」ので広がらない
どれだけ魅力的なブランドでも、浸透させる仕組みがなければ広がりません。営業資料やSNSなどで一貫性がなければ、ブランドはただの記号になります。現場での使い方がバラバラだったり、社員が意図を理解していないと、すぐに形骸化します。ブランドは使われて初めて価値が生まれるもの。社内外に一貫して伝え、使いこなす仕組みを設計することが、広がりと定着のカギになります。
[ 回避策 ]
タッチポイントごとの展開計画と社内浸透の仕組みをセットで用意する
ブランドは放っておいても浸透しません。名刺やWeb、SNSなど展開を計画し、社内では説明会やワークショップで理解を深めましょう。ロゴやカラーの使い方をまとめたガイドラインも整備すれば、運用のブレを防げます。意図的に伝え、使い、定着させる仕組みこそが、ブランドを広げる力になります。
▶︎ 詳細記事:ブランドガイドラインの作り方や構成内容と成功事例6選
「 社内が納得していない 」ことで形骸化する
ブランドは「信頼と約束」を伝えるものですが、社内がその意義を理解していないと形骸化します。特に営業やサポートが“自分ごと”として捉えていないと、伝え方にバラつきが出て顧客体験も不一致に。どれだけ外向きのデザインが優れていても、社内の納得がなければ使われず、名前だけのブランドになります。ブランドを機能させるには、社内の共感と理解を得ることが何よりも重要です。
[ 回避策 ]
現場を巻き込み、共感を育てる。社内浸透は継続的に行う
ブランド開発は一部の担当者だけで進めると現場の納得が得られず形骸化します。初期段階から現場のキーパーソンを巻き込み、議論に参加させましょう。当事者意識が芽生え、「自分たちのブランド」として受け入れられます。発表後も研修や社内報、イントラで発信を続け、文化として定着させることが大切です。
■ まとめ
どんなに革新的な技術も、それが伝わらなければ存在しないのと同じです。技術のブランド化とは、「価値の翻訳」「意味づけ」「感情と共感」を通じて、技術を選ばれる理由に変えることです。ブランドは単なるラベルではなく、企業と顧客をつなぐ“信頼と約束”です。自社の技術に秘めた価値を掘り起こし、それを世界に伝えるために、今こそ本気で技術のブランド化に取り組みましょう。

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –
■ おすすめ関連記事

[ おすすめ記事 ] テクノロジーブランドで選ばれる会社になる方法
