CHIBICO BLOG

サブブランドとは何か?戦略と成功事例について

[ ブランド戦略 ]

サブブランドとは何か?戦略と成功事例について

サブブランドは、企業がメインブランドの下に位置付ける派生ブランドで、特定の市場や顧客層に向けて展開されます。メインブランドの信頼性や価値を活用し、独自の製品やサービスを提供するため、より細分化されたニーズに対応できる柔軟性を持っています。多くの企業がサブブランドを導入し、ターゲット市場の拡大やブランド力の強化を目指しています。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、サブブランドの定義と役割を明確にし、戦略的な重要性や成功事例、さらにはサブブランド展開の課題とリスクについて詳しく解説します。

■ サブブランドとは?

サブブランドとは?

【 サブブランドの定義 】

サブブランドとは、企業がメインブランドの下で展開するブランドで、メインブランドの認知度や信頼性をベースにしながら、特定の製品カテゴリや市場セグメントに焦点を当てたものです。サブブランドは、メインブランドの価値を継承しつつも、独自のブランドイメージや個性を持つことで、消費者に新たな価値を提供します。例えば、レクサスはトヨタの高級車部門として特化し、特定の顧客層に支持されています。

【 サブブランドの役割と目的 】

サブブランドの主な役割は、メインブランドの補完と拡張です。サブブランドを通じて、企業は新しい市場やターゲット層にアプローチでき、メインブランドだけでは達成しづらい顧客にリーチすることが可能です。サブブランドは、特定の製品や地域、消費者の好みに応じてカスタマイズされ、メインブランドの提供する幅広い価値をさらに強化します。この柔軟性により、企業は競争市場でのポジションを強化できます。

【 メインブランドとの違い 】

メインブランドは企業全体を代表する統一ブランドで、企業の価値観やビジョンを広く消費者に伝えます。一方、サブブランドはメインブランドの一部として特定の市場や製品ラインに特化して展開されます。サブブランドは、メインブランドの強みを活かしながら独自の個性を持ち、特定のニーズや消費者層に訴求します。サブブランドの展開は、企業のブランド力を多角的に強化し、より広範な市場での競争力を高めるための手段です。

▶︎ 詳細記事:メインブランドとは何か?戦略と事例について

■ サブブランド戦略の重要性

サブブランド戦略の重要性

1. ターゲット市場の細分化

サブブランド戦略の最大の強みは、異なるターゲット市場に合わせて柔軟にブランドを展開できる点にあります。メインブランドが広く包括的な価値を発信する一方で、サブブランドは特定の顧客層やニッチな市場を狙い撃ちできます。これにより多様なニーズを取り込み、競合との差別化を実現します。市場が細分化する現代において、サブブランドは顧客接点を増やし、ブランド全体の成長機会を拡張する役割を果たします。

特定市場やニッチへの対応が可能
顧客ニーズに沿ったブランド設計
メインブランドでは届かない層を獲得
競合との差別化を促進
市場全体でのシェア拡大を実現

2. メインブランドとの相乗効果

サブブランドはメインブランドの信頼を土台に展開され、同時に新たな価値を提供することで全体のブランド力を強化します。メインブランドの理念や信頼があるからこそ、サブブランドは短期間で顧客に受け入れられやすくなります。さらに、サブブランドが持つ独自性や革新性はメインブランドに新しい魅力を加えます。この相乗効果により、ブランド全体が単独以上の競争力を発揮し、長期的な企業価値を高めるのです。

メインブランドの信頼を活用
サブブランドが独自の価値を創出
双方向でブランドイメージを強化
新規市場での受容を加速
ブランド全体の競争力を向上

3. ブランド拡張によるリスク分散

サブブランド戦略は、メインブランドに過度な負荷をかけずに新市場へ挑戦できるため、リスク分散の役割を果たします。新しい事業や商品が市場で失敗した場合でも、影響がメインブランドに直接及びにくい構造を作れます。また、異なる価格帯やターゲット層にサブブランドを展開することで、景気変動や市場変化に強い柔軟なポートフォリオが構築されます。結果として、グループ全体の安定性が高まります。

メインブランドへの悪影響を回避
新市場での挑戦リスクを限定
複数価格帯への展開が可能
景気や市場変化に対応しやすい
ブランド全体の持続的安定を実現

サブブランド戦略の効果的な展開

サブブランド戦略の効果的な展開

【 ターゲットニーズに合わせたブランドポジショニング 】

サブブランド戦略を成功させるためには、ターゲット市場や消費者ニーズに合わせたブランドポジショニングが重要です。消費者が何を求めているのかを把握し、そのニーズに応える製品やサービスを提供することで、サブブランドの魅力を最大限に引き出します。

【 メインブランドとの統一されたメッセージの維持 】

サブブランドが成功するためには、メインブランドとの統一されたメッセージを維持することが不可欠です。一貫したブランドメッセージを提供することで、顧客は企業全体に対する信頼感を強め、サブブランドへの認識も強化されます。このバランスを維持することが、ブランド全体の成功を促進します。

【 サブブランドの差別化と柔軟性の活用 】

サブブランドは、メインブランドからの差別化を図りつつ、柔軟な展開が求められます。各サブブランドは、メインブランドの強みを活かしつつ、異なる市場ニーズに対応することで、企業全体の市場競争力を向上させます。サブブランドの柔軟性を活用することで、新たなトレンドや消費者嗜好に迅速に対応することができます。

■ サブブランドの成功事例

メルセデスベンツとAMGブランドの成功事例

メルセデスベンツとAMGブランドの成功事例

メルセデス・ベンツとAMGは、メインブランドとサブブランドの関係であり、両者は補完関係にあります。メルセデス・ベンツは、世界的に知られる高級車ブランドで、洗練されたデザインや快適性、安全性に重点を置いています。一方、AMGは、メルセデス・ベンツの高性能部門として、スポーツカー並みのパフォーマンスを提供するモデルを手掛けています。元々、AMGは1967年に独立したチューニング会社として設立され、メルセデス車をベースにした高性能車を作っていましたが、1999年にメルセデス・ベンツの傘下に入りました。これにより、AMGはメルセデス・ベンツの公式な高性能ラインとして、特別なエンジンチューニングやスポーティなデザインを加えたモデルを展開しています。

[ サブブランド戦略の成功ポイント ]

高性能志向の明確な区分

メルセデス・ベンツは一般的な高級車市場を対象とする一方、AMGはその中でも高性能志向のモデルに特化しています。AMGはメルセデス・ベンツ車の中でも特にエンジン性能や加速性、スポーツ性に優れた車両を提供することで、他ブランドとの差別化を図っています。こうした高性能モデルの区分が明確であるため、スポーツ性能を求める顧客とラグジュアリーや快適性を重視する顧客、双方のニーズを満たし、ターゲット層を広げる戦略に成功しています。

専門技術と信頼性の両立

AMGは、メルセデスの信頼性を保ちつつも、独自のエンジニアリング技術と職人技を投入しています。「One Man, One Engine」(一人の職人が一台のエンジンを組み立てる)という方針により、AMGエンジンは個別の専任技術者によって組み立てられ、品質と高性能の両立が実現されています。このように、信頼性と専門技術が共存することで、ブランドとしての高い評価が築かれています。

一貫したブランドアイデンティティ

AMGは、メルセデス・ベンツのサブブランドとしての一貫性を保ちながらも、独自のスポーティで攻撃的なデザインや走行体験を提供しています。外観のエアロダイナミックなパーツや専用エンブレムなど、AMGモデル特有のデザインが、メルセデスの上品さとAMGのダイナミズムを融合させています。この一貫性により、AMGは「高級車でありながら高性能」という独自の位置づけを確立しています。

[ 出典 ] Mercedes-Benz公式サイトより
[ 出典 ] Mercedes-AMG公式サイトより

セイコーとグランドセイコーブランドの成功事例

セイコーとグランドセイコーブランドの成功事例

セイコーとグランドセイコーは、日本を代表する時計メーカーであり、メインブランドとサブブランドの関係です。セイコーは、リーズナブルで信頼性の高い腕時計を提供することで世界中に知られ、日常使いの時計として広く支持されています。一方、グランドセイコーは、セイコーの高級ラインとして設立され、最高品質の技術と職人技を追求したプレミアムブランドです。1960年に登場したグランドセイコーは、セイコーの技術力を結集し、精度、耐久性、美しさを追求した時計を提供することを目的としています。その結果、グランドセイコーは世界中の時計愛好家からも高く評価され、スイスの高級時計ブランドに匹敵する品質を誇ります。

[ サブブランド戦略の成功ポイント ]

ブランド価値の明確な区分

セイコーとグランドセイコーは、異なる顧客層をターゲットとすることでブランド価値を明確に区分しています。セイコーは手頃な価格で高品質な時計を提供し、日常的に使いやすいスタイルを追求しています。一方、グランドセイコーはプレミアムな時計市場をターゲットに、卓越した精度やデザイン性でラグジュアリーな価値を提供しています。このように顧客層と価値を明確に分けることで、セイコーのブランド全体が幅広い市場で支持される基盤を築いています。

卓越した品質とデザイン

グランドセイコーは、セイコーの技術をさらに高め、卓越した品質とデザインで「世界最高水準」を目指しています。職人の手による精密な組み立てや美しいケースデザインが特徴で、特に文字盤や針の仕上げには細部へのこだわりが表れています。この高いデザイン性と品質が、グランドセイコーをセイコー本体から区別する魅力となり、ブランド価値を強化しています。

日本製の信頼性強化

セイコーとグランドセイコーは、日本製の時計としての信頼性を強調しています。特にグランドセイコーは「メイド・イン・ジャパン」の伝統技術と現代技術を融合し、独自のムーブメントや高精度のメカニズムを開発しています。これにより、グランドセイコーは世界市場で「信頼できる日本製高級時計」としての認識を強め、セイコー全体のブランドイメージ向上にも貢献しています。

[ 出典 ] セイコーウオッチ公式サイトより
[ 出典 ] グランドセイコー公式サイトより

ユニクロとUTブランドの成功事例

ユニクロとUTブランドの成功事例

ユニクロとUTは、同じファーストリテイリング社が展開するブランドですが、UTはユニクロの中でも特にグラフィックTシャツに特化したブランドです。ユニクロは、シンプルで高品質、かつ手頃な価格のカジュアルウェアを提供することで世界中で愛されているブランドです。その中で、UTは2003年に誕生し、Tシャツというキャンバスを使って、アートやポップカルチャー、キャラクター、音楽など多彩なデザインを表現することに焦点を当てています。UTは、人気キャラクターやアーティスト、映画やアニメ、さらには有名ブランドとのコラボレーションを通じて、幅広いデザインを展開しており、ファッションとアートを融合させたユニークなスタイルを提案しています。これにより、UTは個性や好みを表現するアイテムとして、他のユニクロ商品とは異なる魅力を持っています。

[ サブブランド戦略の成功ポイント ]

異なるターゲット層への訴求

ユニクロは、幅広い年齢層に向けたベーシックで機能的なアパレルを提供し、日常的に使いやすいデザインが特徴です。一方、UTブランドは個性的なグラフィックTシャツを展開し、ポップカルチャーやアートに敏感な若年層やファッションに関心のある層に強くアピールしています。このようにターゲット層を明確に分けることで、ユニクロ全体として幅広い顧客層にアプローチでき、ブランドの魅力を広げています。

コラボレーションによる差別化

UTは、有名なアーティストやブランド、キャラクターとのコラボレーションを積極的に展開しているため、他のユニクロアイテムとは異なる魅力を持っています。これにより、限定感や特別感を生み出し、トレンドに敏感な顧客層の関心を引きつけます。こうしたコラボレーションがユニクロ全体のブランド価値を高め、特に若年層への訴求力を強化する役割を果たしています。

一貫したブランドメッセージ

UTは、個性の表現をテーマに「Wear Your World(あなたの世界を着よう)」というメッセージを打ち出し、Tシャツを通じて自己表現を楽しむスタイルを提案しています。このメッセージは、ユニクロの「LifeWear(生活を豊かにする服)」という理念とも一致しており、サブブランドとして一貫性を保ちながら、顧客に新たな価値を提供しています。

[ 出典 ] ユニクロ公式オンラインストアより
[ 出典 ] UTコレクション公式サイトより

サブブランド戦略の重要性

サブブランド戦略の重要性

【 メインブランドとの整合性の維持 】

サブブランド戦略における課題の一つは、メインブランドとの整合性を維持することです。サブブランドが独自の市場で成功を収める一方で、メインブランドのイメージを損なわないように展開する必要があります。整合性を欠くと、顧客に混乱を招き、ブランド全体の信頼性が低下するリスクがあります。

▶︎ 詳細記事:メインブランドとは何か?戦略と事例について

【 ブランドイメージの希薄化リスク

サブブランドを多展開すると、メインブランドやサブブランド同士のイメージが希薄化するリスクがあります。ブランドの独自性や差別化が不明確になると、ブランドロイヤルティが低下する可能性があります。そのため、サブブランドごとのポジショニングとメインブランドとの一貫性が求められます。

▶︎ 詳細記事:ブランドイメージを高めるためのデザインとは?

過剰なサブブランド展開のリスク

過剰にサブブランドを展開すると、企業のリソースが分散され、ブランド管理が難しくなります。また、市場での競争が激化し、サブブランド間でのカニバリゼーション(自社ブランド同士の競合)も発生する可能性があります。戦略的なバランスを保つことが、サブブランド戦略の成功に不可欠です。

■ メインブランドとの関係

1. 方向性の基盤

メインブランドは、企業の理念やビジョンを体現し、全ブランドの方向性を定める基盤です。サブブランドはその価値観やメッセージを共有しながら展開されることで、一貫性のあるブランド体験を顧客に提供できます。もし基盤が弱ければ、サブブランドが独自性を追求するほど全体の統一感が崩れ、ブランド全体の信頼性を損なうリスクが高まります。

企業理念を体現する中心的存在
全体の方向性と基準を設定
サブブランドの一貫性を担保
顧客体験の統合を可能にする
信頼と統一感を築く基盤となる

2. 信頼の源泉

メインブランドは、長年培った歴史や実績を通じて市場から信頼を得ています。その信用はサブブランドが新たに市場へ参入する際に大きな後押しとなります。メインの信頼を借りることで、サブは立ち上げ初期から顧客に安心感を与え、受容を得やすくなるのです。信頼を継承できるかどうかがサブブランド成功の鍵となります。

歴史や実績による信用を保持
サブが立ち上げ時から活用可能
顧客に安心感を提供できる
信頼を継承することで浸透を加速
成功の基盤として大きな役割を果たす

3. 相互強化

メインブランドとサブブランドは一方的な関係ではなく、相互に強化し合う関係です。メインはサブに信頼を与え、市場への浸透を助けます。一方でサブは独自の価値や新しい魅力を生み出し、メインブランド全体の革新性や多様性を高めます。この双方向性により、両者が単独以上のブランド力を発揮するのです。

メインがサブに信頼を提供
サブが独自価値を市場に発信
相互に補完しながら成長
革新性や多様性を全体に付加
両者でブランド力を強化

4. リスクバランス

メインブランドは守るべき価値を保ちつつ、サブブランドが新市場で挑戦することで、ブランド全体のリスクが分散されます。サブが失敗しても影響がメインに直接及びにくい構造を作れる一方で、成功すればメインのブランド価値を押し上げる効果もあります。挑戦と安定のバランスを保つための重要な関係です。

メインは安定的な価値を維持
サブは新市場で積極的に挑戦
リスク分散の仕組みを形成
失敗時の影響を最小化
成功時には全体価値を向上

5. 統合的な価値形成

メインとサブが互いに連携し、統合的なブランド価値を形成することが最終的なゴールです。メインは全体の枠組みを提示し、サブは多様な市場で実績を積み重ねる。両者が協調することで、顧客は「このグループなら安心」と認識し、強固なブランドポートフォリオが完成します。単独では得られない総合的な価値が生まれるのです。

メインが枠組みを提供
サブが市場で成果を積み重ねる
顧客が統一的に安心感を得る
協調により強固なポートフォリオを形成
総合的なブランド価値を実現

FAQ-よくある質問

■ サブブランドに関するよくある質問

【 よくある質問① 】

Q :サブブランドとは何ですか?
A :企業がメインブランドの信頼や認知を活用しながら、特定の市場や顧客向けに展開する派生ブランドです。独自性を備えつつ、幅広い価値提供を可能にします。

【 よくある質問② 】

Q :メインブランドとの違いは?
A :メインブランドは企業全体を代表し、価値観やビジョンを広く伝える役割。一方、サブブランドは特定ターゲットや製品に焦点を当て、メインの強みを活かしながら柔軟な展開を行います。

【 よくある質問③ 】

Q :サブブランド戦略にはどんなメリットがありますか?
A :メインブランドの信頼性を保持しつつ、新たな市場やニッチ層へのアプローチを可能にし、顧客層やブランド力を多角的に強化できます。

【 よくある質問④ 】

Q :サブブランドを展開するときの注意点は?
A :ブランドアイデンティティが混乱したり、メインブランドのイメージが影響を受けるリスクがあります。投資コストと効果のバランス、継続的な管理が問われます。

【 よくある質問⑤ 】

Q :成功するサブブランドをつくるポイントは?
A :メインブランドとの整合性を保ちつつ、独自の世界観と価値を明確に設計することです。ターゲットのニーズへの適応性が鍵となります。

checklist-チェックリスト

■ サブブランド戦略の前のチェックリスト

【 戦略的整合性のチェック 】

⬜︎ メインブランドが持つ信頼や価値を、サブブランドとして活用できる基盤があるか?
⬜︎ メインブランドとサブブランドのアイデンティティが混同することなく、共存できる構造か?
⬜︎ メインブランドのイメージリスクが、サブブランドに波及しないよう設計されているか?

【 ターゲット設計とポジショニングのチェック 】

⬜︎ サブブランドが明確に狙う顧客層や市場セグメントが定義されているか?
⬜︎ サブブランドの提供価値が、ターゲットのニーズにきちんと応えられる内容か?
⬜︎ サブブランドとメインブランド間で、お互いを補完し、可視化されたシナジー設計になっているか?

【 管理体制とリスクのチェック 】

⬜︎ ブランド間の一貫性を保つための明確な管理体制が整備されているか?
⬜︎ サブブランドの展開によってブランド資産が分散しすぎるリスクを防ぐ仕組みがあるか?
⬜︎ 成功事例に学びつつ、自社に見合うサブブランド設計の方向性が整理されているか?

記事のまとめ

■ まとめ

サブブランドとは、メインブランドの信頼と認知を基盤に持ちながら、特定の市場や顧客層向けに独自の価値を展開する派生ブランドです。柔軟に市場を細分化し、新たなニーズに応えることで、ブランド力の強化や顧客層拡大が期待できます。一方で、戦略にはリスクも伴います。メインブランドとの混同によるブランド力の希薄化やブランド間の整合性崩壊、リソース分散による影響などを事前に整理しておくことが不可欠です。成功事例として、トヨタの「Lexus」や、ブランドアーキテクチャに基づいた明確なポジショニング設計に学ぶ点が多くあります。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

サブブランド戦略のメリットとデメリットとは?

[ おすすめ記事 ] サブブランド戦略のメリットとデメリットとは?

メインブランドとサブブランドの違いと役割とは

[ おすすめ記事 ] メインブランドとサブブランドの違いと役割とは

メインブランドとは何か?戦略と事例について

[ おすすめ記事 ] メインブランドとは何か?戦略と事例について


関連記事

  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。