CHIBICO BLOG

メインブランドとサブブランドの違いと役割とは?

[ ブランド戦略 ]

メインブランドとサブブランドの違いと役割とは?

メインブランドとサブブランドの使い分けは非常に重要です。企業は複数のブランドを展開することで、異なる市場や顧客層にアプローチし、ビジネスを広げることができます。メインブランドは企業全体を代表し、長年にわたって築き上げた信頼や価値を表します。一方、サブブランドはメインブランドの延長として、特定のニーズに応えたり、新しい市場に進出したりするために存在します。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、メインブランドとサブブランドの違いと役割について詳しく解説します。

■ メインブランドとサブブランドの違い

メインブランドとサブブランドの違い

【 メインブランドとは 】

メインブランドとは、企業全体を代表する中心的なブランドです。企業の理念や価値観を体現し、消費者に広く知られる存在となります。メインブランドは、信頼性や品質の象徴であり、企業の顔として機能します。たとえば、トヨタ自動車における「トヨタ」という名前自体がメインブランドであり、長年にわたり消費者に支持されてきたブランドです。メインブランドは、企業が目指す方向性や市場でのポジションを明確に伝える役割を果たします。

[ 詳細記事 ] メインブランドとは何か?戦略と事例について

【 サブブランドとは 】

サブブランドとは、メインブランドの下に位置し、特定の市場や製品カテゴリーに向けて展開されます。サブブランドは、メインブランドの信頼と価値を活かしながらも、独自のアイデンティティや特徴を持つことが可能です。たとえば、トヨタのサブブランドとして「レクサス」があり、高級車市場をターゲットにしています。このように、サブブランドは特定のニーズに応じた差別化を図るために重要な役割を果たします。

[ 詳細記事 ] サブブランドとは何か?戦略と事例について

メインブランドサブブランドの役割の違い 】

メインブランドは企業全体の信頼や価値を象徴し、広範な顧客層にアプローチするのに対し、サブブランドはより特定の市場や顧客にフォーカスします。メインブランドが企業全体の基盤を築く一方、サブブランドはその基盤を活かしつつ、新しい顧客層やニッチ市場にリーチする役割を担います。これにより、企業は多角的なブランド展開を行い、複数の市場で競争力を発揮することができます。

■ メインブランドの役割

メインブランドの役割

【 企業全体のイメージを支える 】

メインブランドは、企業全体のイメージを形成し、支えるために重要です。顧客にとって、メインブランドはその企業の信頼性や品質、理念を示す指標となります。企業の歴史や実績がメインブランドに反映されるため、そのブランドが成功すれば企業全体の評価も高まります。たとえば、Appleのメインブランドは、イノベーションや洗練されたデザインの象徴として世界中で評価されています。このように、メインブランドは企業の基盤を支える重要な役割を果たします。

[ 詳細記事 ] ブランドイメージを高めるためのデザインとは?

【 ブランド価値の維持と強化 】

メインブランドは、長期的にその価値を維持し、強化するための戦略です。これは、信頼性を高め、顧客ロイヤルティを強化することにつながります。広告やマーケティング活動においても、一貫性のあるメッセージを発信することで、ブランドイメージを損なわずに継続的な成長を実現します。企業全体の戦略を支えるメインブランドは、その価値を維持することで、企業の他のブランドにも良い影響を与えます。

[ 詳細記事 ] 強い企業にはブランド価値がある

【 消費者との信頼関係構築 】

メインブランドは、消費者との信頼関係を築く重要な役割を担います。消費者がブランドに対して抱く信頼感や安心感は、企業の成功に繋がります。強いメインブランドを持つ企業は、消費者に対して一貫した品質やサービスを提供し続けることで、長期的な信頼関係を築きます。これにより、メインブランドは新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客のリテンションにも貢献します。

■ サブブランドの役割

サブブランドの役割

【 新しい市場への対応 】

サブブランドは、企業が新しい市場に進出する際に非常に効果的です。メインブランドの信頼を活用しつつ、異なる製品やサービスを市場に向けて展開することで、新たな顧客層を開拓できます。たとえば、自動車メーカーが新しい電気自動車ブランドを立ち上げる場合、既存のメインブランドの影響力を活かして、サブブランドとして展開することが多いです。これにより、新しい市場への迅速な対応が可能になります。

【 ターゲット層の細分化 】

サブブランドは、異なる顧客層やニーズに応じて柔軟に対応できるため、ターゲット市場を細分化するのに役立ちます。メインブランドが幅広い層を対象にしている場合、サブブランドを活用することで、特定の年齢層やライフスタイルに特化した製品やサービスを提供できます。これにより、ブランド全体の魅力が増し、特定の顧客層との強いつながりを築くことができます。

【 ブランドの柔軟性向上 】

サブブランドは、企業に柔軟性を与えます。メインブランドが抱える制約や固定観念を乗り越え、新しいアイデアやコンセプトを取り入れることができます。これにより、企業は急速に変化する市場環境に対応しやすくなります。サブブランドを活用することで、ブランド全体の多様性が進み競争力のある市場で戦うことができます。

メインブランドとサブブランドの相乗効果

メインブランドとサブブランドの相乗効果

【 ブランドポートフォリオ戦略 】

メインブランドとサブブランドをうまく組み合わせることで、企業は効果的なブランドポートフォリオを構築できます。この戦略は、複数のブランドが異なる市場やニーズに対応し、全体としてシナジー効果を生むことを目指します。メインブランドが基盤を支え、サブブランドがそれを補完することで、企業は多様な顧客層にアプローチでき、総合的なブランド価値が向上します。

【 メインブランドの強みを活かしたサブブランド展開】

メインブランドの強力な認知度や信頼性は、サブブランドの成功に大きく貢献します。サブブランドがメインブランドの影響力を活かすことで、新たな市場や顧客層への展開がスムーズに行えます。メインブランドが持つ強みを土台にして、サブブランドが新しい試みを行うことで、両者のシナジーが生まれ、全体的なブランド戦略が強化されます。

サブブランドによるメインブランドの補完

サブブランドは、メインブランドが対応しきれないニッチ市場や特殊なニーズに応える役割を果たします。これにより、メインブランドは広い市場でのプレゼンスを維持しつつ、サブブランドがより細分化された市場での競争力を発揮します。両者が相互に補完し合うことで、企業全体のブランド戦略がより一層強固なものとなり、持続的な成長を支えます。

■ メインブランドとサブブランドの成功事例

TOYOTAとLEXUSブランドの関係

TOYOTAとLEXUSブランドの関係

トヨタとレクサスの関係は、自動車市場におけるメインブランドとサブブランドの成功事例です。トヨタは大衆向けの信頼性と品質を象徴するブランドとして長い歴史を持ちます。一方、レクサスは1989年に高級車市場に参入するために立ち上げられ、トヨタの高品質な技術基盤を活用しながら、よりプレミアムなブランドイメージを確立しました。

両ブランドは、異なるターゲット市場にアプローチすることで、トヨタ全体の販売力を強化しています。トヨタは、信頼性と手頃な価格を求める大衆に支持される一方、レクサスは高級感やステータスを重視する顧客層にアピールし、両者の相乗効果により幅広い市場でのシェアを拡大しています。これにより、トヨタ全体としてのブランド価値を高め、高級車市場でも強力な競争力を持つことが可能となっています。

ブランド戦略の成功ポイント

⚫︎異なるターゲット層への訴求
TOYOTAは信頼と手頃な価格で大衆向けブランド、LEXUSは高級志向の顧客を設定。
⚫︎高級車ブランドとしての独自性確立
LEXUSはデザインや技術でTOYOTAから差別化し、プレミアム感を強調。
⚫︎一貫した品質と信頼性
LEXUSもTOYOTAの品質基準を引き継ぎ、顧客に安心感と信頼を提供。

[ 出典 ] トヨタ自動車公式サイトより
[ 出典 ] LEXUS公式サイトより

BMWとMINIのブランドの関係

BMWとMINIブランドの関係

BMWとMINIの関係は、メインブランドとサブブランドが異なる市場セグメントで共存しながらも相乗効果を生み出している成功事例です。BMWは高級車市場におけるスポーティさと革新性を特徴とするブランドであり、高価格帯の車両を提供しています。一方、MINIは、2001年にBMWが買収した後、小型でスタイリッシュな都市向けコンパクトカーとして展開され、より若年層や都市部の消費者に支持されています。

MINIは、BMWの技術的な強みや高級感を活かしつつ、個性とコンパクトさを武器にした独自のポジショニングを確立しています。両ブランドは異なる顧客層に向けて展開されることで、BMWグループ全体の競争力を高めています。また、MINIブランドの存在がBMWに新たな消費者層をもたらし、結果としてBMWの全体的なブランド価値を向上させる効果も見られます。

ブランド戦略の成功ポイント

⚫︎異なるターゲット層へのアプローチ
BMWは高級車志向、MINIは若年層や都市生活者向けのコンパクトカーに焦点。
⚫︎個性を活かしたブランドアイデンティティ
MINIはレトロで遊び心あるデザインを維持しつつ、BMWの技術基盤を共有。
⚫︎一貫した高品質と信頼性
MINIもBMWの厳しい品質基準を満たし、顧客に安心と信頼を提供。

[ 出典 ] BMW Group公式サイトより
[ 出典 ] MINI公式サイトより

NESTLEとNESCAFEブランドの関係

NESTLEとNESCAFEブランドの関係

ネスレとネスカフェの関係は、食品業界におけるメインブランドとサブブランドの相乗効果の成功事例です。ネスレは、世界的に知られる食品および飲料メーカーで、幅広い製品を展開しています。その中で、ネスカフェはインスタントコーヒーのサブブランドとして高い認知度と人気を誇ります。ネスレのグローバルな規模や流通ネットワークを活用することで、ネスカフェは世界中に迅速に展開され、各国の市場に適した製品を提供しています。

ネスレの信頼性と品質がネスカフェの基盤となり、ネスカフェは独自のブランド力を築くことができました。一方で、ネスカフェの成功はネスレ全体のブランド価値を引き上げる効果もあり、特にコーヒー市場での強力なポジショニングを維持しています。このように、両者の関係は互いに利益をもたらし、持続的な成長を促進しています。

ブランド戦略の成功ポイント

⚫︎親ブランドからの信頼性の継承
NESCAFEはNESTLEの品質と信頼性を引き継ぎ、消費者に安心感を提供。
⚫︎独自のブランドアイデンティティ
NESCAFEはコーヒー専門ブランドで認知度を高めつつ、NESTLEとのつながりを維持。
⚫︎多様な商品ラインナップ
NESCAFEはインスタントからプレミアム製品まで多様に応え、幅広い顧客を取り込む。

[ 出典 ] ネスレ日本公式サイトより
[ 出典 ] ネスカフェ公式サイトより

DISNEYとPIXARのブランドの関係

DISNEYとPIXARブランドの関係

ディズニーとピクサーの関係は、エンターテインメント業界におけるメインブランドとサブブランドの相乗効果の成功事例です。ディズニーは、映画、テーマパーク、グッズなどで世界的に認知されるエンターテインメントの巨人であり、長年にわたって親しまれてきました。一方、ピクサーは、1995年の「トイ・ストーリー」から始まる高品質の3Dアニメーションで知られるスタジオです。

ディズニーがピクサーを買収した後、両者は互いの強みを活かし、ディズニーはピクサーの革新的な技術とストーリーテリングを取り入れ、アニメーション映画における競争力を強化しました。ピクサーは、ディズニーのマーケティングやキャラクターブランディングの専門知識を活用して、映画の成功をさらに加速させました。このように、ディズニーとピクサーは、革新と伝統の両面で相乗効果を発揮し、業界をリードする存在となっています。

ブランド戦略の成功ポイント

⚫︎補完的なブランド価値の提供
ディズニーのファミリー向けイメージとピクサーの革新的な表現が相乗効果を生み幅広い層に訴求。
⚫︎クリエイティブ資源の共有
ディズニーのリソースと配給力を活用しつつ、ピクサーの独自の創造性と技術を保持。
⚫︎品質と信頼性の一貫性
両ブランドとも高品質なコンテンツを提供し、ブランド全体の価値を強化。

[ 出典 ] DISNEY公式サイトより
[ 出典 ] PIXAR公式サイトより

Johnson & JohnsonとBAND-AIDブランドの関係

Johnson & JohnsonとBAND-AIDブランドの関係

ジョンソン・エンド・ジョンソンとバンドエイドの関係は、医療および消費財分野におけるメインブランドとサブブランドの相乗効果の成功事例です。ジョンソン・エンド・ジョンソンは、医療用品から日用品まで幅広い製品を展開するグローバル企業であり、バンドエイドはその中で絆創膏に特化したサブブランドです。バンドエイドは、単なる製品名にとどまらず、絆創膏の代名詞として広く認知されており、ジョンソン・エンド・ジョンソン全体のブランド力を支える一翼を担っています。

ジョンソン・エンド・ジョンソンの信頼性と品質が、バンドエイドブランドにも直接反映され、消費者からの高い支持を得ています。一方で、バンドエイドの成功は、ジョンソン・エンド・ジョンソンの医療用品や日用品全体の信頼度をさらに高め、ブランド全体の価値を押し上げる相乗効果を生んでいます。

ブランド戦略の成功ポイント

⚫︎信頼性の継承
BAND-AIDはJohnson & Johnsonの医療分野での信頼を背景に、消費者に安心感を提供。
⚫︎製品カテゴリでの専門性強化
BAND-AIDは創傷ケアブランドとして確立し、Johnson&Johnsonの医療イメージを向上。
⚫︎広範な市場へのアプローチ
BAND-AIDは製品の種類やデザインを多様化し、子供から大人まで幅広い顧客にリーチ。

[ 出典 ] Johnson & Johnson公式サイトより
[ 出典 ] BAND-AID公式サイトより

■ まとめ

メインブランドとサブブランドの効果的な活用は、企業の成長戦略の要となります。メインブランドは企業全体の信頼性と価値を体現し、幅広い市場での認知を獲得します。一方、サブブランドは特定のニーズに応える形で展開され、新市場の開拓や顧客層の細分化を可能にします。両者のバランスを適切に保つことで、メインブランドの信頼性を基盤としながら、サブブランドによって市場への柔軟な対応が実現し、企業の持続的な成長につながるのです。

株式会社チビコ今田佳司ブランディングディレクター

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

chibicoロゴ

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –

お問合せボタン

■ おすすめ関連記事

メインブランドとは何か?戦略と事例について

[ おすすめ記事 ] メインブランドとは何か?戦略と事例について

サブブランドとは何か?戦略と事例について

[ おすすめ記事 ] サブブランドとは何か?戦略と事例について

サブブランド戦略のメリットとデメリットとは?

[ おすすめ記事 ] サブブランド戦略のメリットとデメリットとは?


関連記事

  • CATEGORY

  • 日々の暮らしの中の愛用品や街で見かけた気になるデザイン
    弊社のデザイン実績などをご紹介させていただきます。
    ブランディングを語る際に使用する用語集です。
    分からない用語が出てきた場合などにご活用ください。