
[ ブランド戦略 ]
メインブランドとは何か?戦略と成功事例について
メインブランドとは、企業全体を代表し、顧客に対して最も強力に訴求するブランドです。企業が築き上げてきた価値や信頼性を一手に担い、さまざまな製品やサービスを包括的にサポートします。多くの企業はメインブランドを軸に事業展開を行い、そのブランドの影響力を最大限に活用します。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、メインブランドとは何か、なぜそれが企業戦略において重要なのか、そしてその成功事例を紹介しながら、効果的なブランド戦略とそのリスク管理について詳しく解説します。
CONTENTS | 目次
■ メインブランドとは?

【 メインブランドの定義 】
メインブランドとは、企業やグループ全体を代表する中核的なブランドであり、企業の理念・価値観・信頼性を最も強く体現する存在です。消費者が企業を認識するときの「顔」として機能し、グループ内の各事業やサブブランドを統合する基盤となります。単なる商品名ではなく、組織そのもののアイデンティティを象徴します。
● 企業やグループの中心的存在
● 理念やビジョンを体現
● 顧客に最初に想起されるブランド
● 他ブランドを束ねる統合基盤
● 社会との接点を担う「顔」
【 メインブランドの役割と重要性 】
メインブランドは、企業の信頼や認知を確立する最重要の役割を持ちます。強いメインブランドは、消費者の購買意思決定を後押しし、サブブランドの立ち上げを容易にします。また、社会的評価や採用力にも直結し、企業の長期的成長を支える資産となります。経営戦略全体に深く影響する存在といえます。
● 消費者の信頼獲得をリード
● グループ全体の認知度を高める
● サブブランドの信用を補強
● 採用やパートナーシップに寄与
● 長期的な企業価値を形成
【 サブブランドや個別ブランドとの違い 】
メインブランドは企業全体を統合する「中核」であるのに対し、サブブランドや個別ブランドは特定市場や商品に焦点を当てた「派生的存在」です。サブブランドはメインブランドを補完し、個別ブランドは市場ニーズに応じた独立性を持つ場合があります。両者を束ね、一貫した信頼を提供するのがメインブランドの役割です。
● メイン=全体を象徴する基盤
● サブ=特定領域を担う補完的存在
● 個別=市場に特化した独立性を持つ
● メインがサブ・個別を支える構造
● 全体の一貫性を保証する中核
■ メインブランド戦略の重要性

【 統一されたブランドメッセージ 】
メインブランド戦略において、統一されたブランドメッセージの発信は極めて重要です。一貫性のあるメッセージを市場に届けることで、消費者はブランドに対する信頼を抱きやすくなります。この統一性が顧客に安心感を与え、ブランドイメージの強化につながります。例えば、Appleはシンプルで革新的な製品とデザインの一貫したメッセージで、強力なブランドポジションを確立しました。
▶︎ 詳細記事:一貫性のあるブランドメッセージを作るためのヒント
【 ブランドロイヤルティと顧客の信頼 】
メインブランドが消費者の信頼を得ることで、ブランドロイヤルティが高まります。顧客は一度信頼したブランドに対して強い愛着を持ち、リピート購入や他の製品にも関心を示すようになります。ナイキはこの戦略の好例であり、一貫したスポーツブランドメッセージを通じて、多くのロイヤルな顧客を抱えています。このロイヤルティは、企業の長期的な収益に大きく貢献します。
【 長期的な競争優位性の確立 】
メインブランドを確立することで、企業は長期的な競争優位性を築けます。市場での強いブランド認知とロイヤルティは、価格競争に巻き込まれるリスクを軽減し、他の競合企業との差別化要因となります。また、強力なメインブランドは、製品やサービスの品質に対する信頼感をもたらし、ブランドの長期的な成長を支えます。成功したメインブランドは、企業全体の競争力を底上げする力を持っています。
■ メインブランド戦略の成功事例

【 フォルクスワーゲンとアウディの成功事例 】
フォルクスワーゲンとアウディの関係は、メインブランドとサブブランドの成功事例です。フォルクスワーゲンは大衆向け車市場での信頼と品質を誇るブランドですが、アウディは高級車部門として展開され、プレミアムな顧客層をターゲットにしています。アウディはフォルクスワーゲンの技術的基盤を活かしつつ、独自のデザインと高級感を提供し、メインブランドの信頼性をさらに強化しています。この相乗効果により、フォルクスワーゲンは広範な市場に対応でき、アウディは高級車市場での確固たる地位を築いています。
[ メインブランド戦略の成功ポイント ]
● 異なる市場セグメントのターゲティング
フォルクスワーゲンとアウディは、異なる市場セグメントをターゲットにすることで、幅広い顧客層にアプローチしています。フォルクスワーゲンは大衆向けの手頃で信頼性の高いモデルを展開し、日常の利便性や機能性を重視しています。一方、アウディは高級車市場をターゲットとし、洗練されたデザインやプレミアムな運転体験を提供します。このようにブランドごとに明確なターゲット設定を行うことで、ブランド同士が補完関係にあり、グループ全体で顧客の多様なニーズに対応しています。
● 技術革新の共有と差別化
フォルクスワーゲンとアウディは、グループ全体で技術革新を共有し、効率的に先端技術の導入を進めています。例えば、エンジン技術やEVプラットフォームの共有により、コスト削減と技術開発の加速を実現しています。しかし、各ブランド独自の強みも重視され、アウディはプレミアム性と高性能を強調し、フォルクスワーゲンは信頼性とコストパフォーマンスを前面に打ち出します。この技術の共有と差別化により、ブランドごとの独自性が保たれながらも、品質が向上しています。
● 環境重視の一貫したイメージ
フォルクスワーゲングループは、環境への配慮を両ブランドで徹底しており、持続可能性への取り組みを重視しています。フォルクスワーゲンでは、より多くの人がアクセスできる手頃な価格帯でのEV展開を進め、アウディは高級EVラインを通じて洗練されたサステナビリティを提供しています。これにより、グループ全体で環境負荷低減に向けた共通のビジョンを打ち出し、消費者からの信頼と共感を集めることに成功しています。
[ 出典 ] Volkswagen Group公式サイトより
[ 出典 ] Audi Grobal公式サイトより

【 ナイキとジョーダンブランドの成功事例 】
ナイキとジョーダンブランドの関係は、スポーツ業界におけるサブブランド戦略の成功事例です。ナイキは世界的なスポーツ用品ブランドであり、ジョーダンブランドはバスケットボール市場に特化したサブブランドです。元NBA選手マイケル・ジョーダンの名を冠したこのブランドは、バスケットボールシューズの象徴となり、ナイキ全体の売上にも大きく貢献しています。ジョーダンブランドは、ナイキのスポーツイメージを強化しつつ、独自のファン層を築き、両ブランドの相乗効果を高めています。
[ メインブランド戦略の成功ポイント ]
● 明確なターゲット分け
ナイキとジョーダンブランドは、明確なターゲット分けにより異なる市場セグメントにアプローチしています。ナイキは幅広いスポーツやカジュアルユーザー向けに、多様なラインナップで日常からスポーツまで対応できる製品を展開。一方、ジョーダンブランドはバスケットボールやストリートカルチャーに特化し、熱心なファンやコレクターをターゲットとしています。こうした明確なターゲティングにより、ナイキグループ全体の顧客層を拡大し、各ブランドの独自性を強化しています。
● レジェンドとのパートナーシップ
ジョーダンブランドの成功は、バスケットボール界のレジェンド、マイケル・ジョーダンとの強力なパートナーシップに支えられています。1980年代から続くこの協力関係により、ジョーダンブランドは「偉大さ」や「挑戦」という価値を象徴し、バスケットボールファンだけでなく幅広い層に支持されています。ナイキがジョーダンの名を冠したブランドを展開することで、ブランドに特別な物語と象徴性を与え、顧客の強い共感とロイヤルティを生み出しています。
● 独自性のあるデザインとマーケティング
ジョーダンブランドは、独自のデザインと象徴的な「ジャンプマン」ロゴを用いることで、ナイキ本体と異なるアイデンティティを築いています。革新的なデザインや限定モデルの投入により、コレクター心をくすぐり、高いブランド価値を維持しています。また、バスケットボールやストリートカルチャーを取り入れたマーケティングにより、ファッション性やユースカルチャーと結びついた強力なブランドイメージを形成し、他ブランドにはない独自性を確立しています。
[ 出典 ] NIKE公式サイトより
[ 出典 ] JORDAN BRAND公式サイトより

【 ヒルトンとコンラッドホテルズの成功事例 】
ヒルトンとコンラッドホテルズの関係は、ホテル業界におけるメインブランドとサブブランドの成功事例です。ヒルトンは世界中に広がる多様なホテルチェーンを展開する中、コンラッドホテルズはその高級ホテル部門として特化しています。ヒルトンの信頼性とブランド認知度を基盤に、コンラッドホテルズはラグジュアリーな宿泊体験を提供し、プレミアムな顧客層に支持されています。この戦略により、ヒルトン全体のブランド価値が高まり、異なる価格帯とサービスレベルで広範な顧客層にアプローチしています。
[ メインブランド戦略の成功ポイント ]
● 異なるターゲット層の明確化
ヒルトンとコンラッドホテルズは、異なるターゲット層を明確にし、それぞれの顧客ニーズに応えています。ヒルトンはビジネスやレジャー旅行者に向け、親しみやすさと高い利便性を提供し、幅広い層にアプローチ。一方、コンラッドホテルズは、ラグジュアリーを求める顧客層を対象に、エレガントで洗練された滞在を提供します。こうしたターゲットの分化により、ヒルトングループ全体で多様な顧客ニーズに対応し、ブランドごとの独自性も強化されています。
● ブランド体験の差別化
ヒルトンは、快適さと便利さを重視したシンプルな滞在を提供し、リラックスできる体験に焦点を当てています。対照的に、コンラッドホテルズはラグジュアリーな施設や個別対応のサービスによって、特別で非日常的な体験を提供しています。ブランドごとに異なる滞在体験を打ち出すことで、顧客はそれぞれのシーンや目的に応じてホテルを選べるメリットがあり、全体としてのブランド価値が高まっています。
● 一貫した高品質のサービス
ヒルトンとコンラッドホテルズは、異なるターゲットと体験を提供しながらも、両ブランドで一貫して高品質なサービスが維持されています。特に、スタッフの接客品質や施設の管理は徹底されており、どのホテルでもヒルトンならではの高水準のサービスが受けられることが顧客の信頼を支えています。この一貫した品質基準が、ブランド間の違いを楽しみつつも、どちらを選んでも安心して宿泊できるという価値を顧客に提供しています。
[ 出典 ] Hilton公式サイトより
[ 出典 ] CONRAD Hotels公式サイトより
■ メインブランド戦略の課題とリスク管理

【 ブランドイメージの一貫性の維持 】
メインブランド戦略において、ブランドイメージの一貫性を維持することは重要です。製品やサービスのラインアップが多岐にわたる場合、一貫性を欠くメッセージが発信されると、消費者の混乱を招き、信頼が損なわれる可能性があります。常に統一されたメッセージを発信し、顧客との信頼関係を維持することが求められます。
▶︎ 詳細記事:ブランドイメージを高めるためのデザインとは?
【 サブブランドとの整合性 】
メインブランドとサブブランドの間で整合性を取ることは、ブランド戦略において重要な課題です。サブブランドが独自のアイデンティティを持つ一方で、メインブランドのイメージを損なわないように展開される必要があります。例えば、ナイキとジョーダンブランドのように、両者が相乗効果を発揮する戦略が成功のカギとなります。
【 サブブランドによるメインブランドの補完 】
サブブランドは、メインブランドがカバーしきれない市場や顧客層に対応する役割を果たします。メインブランドの強みを活かしつつ、サブブランドはその柔軟性で新しい市場に進出できます。成功するためには、両者が互いを補完し、企業全体のブランド力を高める戦略を構築することが求められます。
■ サブブランドとの違いとは

1. 役割の違い
メインブランドは企業全体を象徴し、理念やビジョンを体現する存在です。顧客や社会に対して「この企業は何を大切にしているか」を伝え、信頼と認知の基盤を築きます。一方、サブブランドは特定の市場や顧客ニーズに応じて展開され、差別化や柔軟な対応を担います。つまり、メインは企業の“顔”、サブは市場攻略の“手段”として機能し、両者の役割分担がブランド全体の強さを支えています。
2. 対象範囲
メインブランドは全社的・包括的な役割を担い、企業のあらゆる活動を統合する枠組みです。経営理念や歴史、社会への姿勢を示すことで幅広いステークホルダーに影響を与えます。対してサブブランドは、特定の市場領域や顧客層に焦点を絞り込み、よりニッチなニーズに対応します。そのため、メインは広く深く信頼を築き、サブは狭く鋭く価値を提供するという棲み分けが成立します。
3. 信頼の源泉
メインブランドは企業の理念や歴史に裏付けられた信頼を基盤としています。創業から培ってきた価値観や社会的実績が、消費者に安心感を与えるのです。サブブランドはその強固な信頼を土台として展開され、メインが持つ信用力を借りることで立ち上げ初期から受容されやすくなります。つまり、メインが“信頼の源泉”であり、サブはその水脈を引き継ぎ、補完的に発展する構造です。
4. 戦略的目的
メインブランドは統一性を維持し、長期的な企業価値を形成することを目的とします。顧客や社会に一貫した姿勢を示すことで信頼を積み重ね、永続的なブランド資産を構築します。対してサブブランドは市場での差別化や新規領域への拡張を狙い、柔軟に展開されます。両者の戦略的役割を組み合わせることで、ブランド全体が安定と成長を両立できるのです。
5. 独立性
メインブランドは中核的存在として強い独立性を持ち、企業全体を牽引します。それに対してサブブランドは補完的な立場にあり、メインの信用やリソースに依存する傾向が強いのが特徴です。サブブランドは単独での成長も可能ですが、メインとの連携が弱まると信頼や存在感を維持しにくくなります。この相互依存関係を理解することで、ブランド体系を最適に設計できます。

■ メインブランドに関するよくある質問
【 よくある質問① 】
Q :メインブランドとは何ですか?
A :企業全体を象徴し、最も強力に顧客に訴えるコアブランドです。企業の価値や信頼性を代表し、他ブランドやサービス全体の信頼感を構築します。たとえば、トヨタやコカ・コーラがその好例です。
【 よくある質問② 】
Q :メインブランドとサブブランドの違いは?
A :メインブランドは企業全体を象徴しますが、サブブランドは特定の市場や顧客層向けに設けられ、メインブランドの信頼を活用しつつ独立した価値を提供します。レクサス(トヨタ)などが代表例です。
【 よくある質問③ 】
Q :メインブランド戦略にはどんなメリットがありますか?
A :統一されたブランドメッセージが信頼を積み、極めて強いブランドロイヤルティを構築できます。Appleやナイキのように、ブランド体験が顧客の信頼と反復購買につながるのです。
【 よくある質問④ 】
Q :メインブランドの影響力を活かすにはどうすればいいですか?
A :一貫した世界観とメッセージを維持しつつ、サブブランドを通じた市場細分化を図る戦略設計が有効です。メインの信頼がサブに作用し、相乗効果を生み出します。
【 よくある質問⑤ 】
Q :メインブランドを強化するための実践ポイントは?
A :メッセージの統一、顧客との信頼関係構築、ブランドロイヤルティの醸成が鍵です。消費者との強固な感情的つながりを築くことが、ブランド戦略を長期的成功に導きます。

■ メインブランド戦略の前のチェックリスト
【 ブランドのコア理解のチェック 】
⬜︎ 自社のメインブランドが企業理念や価値観を的確に体現できているか?
⬜︎ メインブランドが、顧客に「信頼性」と「企業の一貫した姿勢」を訴求できる立場にあるか?
⬜︎ ブランドポートフォリオ(メイン/サブブランド)の構造や役割が整理されているか?
【 ターゲット設計と価値連携のチェック 】
⬜︎ メインブランドが狙う顧客層と、その期待に応える価値提供が明確になっているか?
⬜︎ メインブランドの信頼や価値が、サブブランドにも自然に連動する設計になっているか?
【 戦略設計とリスク管理のチェック 】
⬜︎ メインブランド戦略による投資対効果やシナジーが期待できる構造か?
⬜︎ メインブランドに起こるダメージが、サブブランドへ波及するリスクを認識し、対策を講じているか?

■ まとめ
メインブランドは企業の成功を左右する核となる存在であり、その戦略的な展開は非常に重要です。メインブランドは企業の価値観やビジョンを消費者に伝える役割を果たし、統一されたメッセージを発信することで顧客との信頼関係を築きます。ブランドロイヤルティや認知度を高め、長期的な競争優位性を確立するうえで、メインブランドの強化は欠かせません。また、サブブランドとの整合性を保ち、両者が補完し合うことで、企業は多様な市場に対応しつつ、さらなる成長を遂げることができます。成功するメインブランドは、企業全体のブランド価値を高めると同時に、持続的な成長と競争力の強化を支える基盤となります。

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –
■ おすすめ関連記事

[ おすすめ記事 ] メインブランドとサブブランドの違いと役割とは

[ おすすめ記事 ] サブブランドとは何か?戦略と事例について

[ おすすめ記事 ] サブブランド戦略のメリットとデメリットとは?
























