
[ ブランド戦略 ]
ブランディングは誰にどう頼めば良いのか?
ブランディングは、企業や製品、サービスの価値を的確に伝え、競争市場での差別化を図るための重要な戦略です。しかし、「ブランディングを誰にどう頼めば良いのか?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。ブランディングを成功させるためには、自社のビジョンやターゲットに合った専門家やパートナーを選ぶことが大切です。広告代理店、ブランドコンサルティング会社、デザイン会社、さらには社内のマーケティングチームなど、選択肢はさまざまです。それぞれの専門性や強みに応じて依頼先を見極めることが、ブランディング成功へのカギとなります。本記事では、株式会社チビコでブランディングディレクターをしている筆者が、ブランディングを依頼する際のポイントや、それぞれの依頼先の特徴、適切な選び方について詳しく解説します。
CONTENTS | 目次
■ ブランディングの依頼先を選ぶ3つのポイント

1. 実績や評判をチェックする
実績や評判をチェックする場合、過去のブランディングの実績や顧客満足度、受賞歴などを確認することが重要です。特に、同業他社や業種が異なる企業の実績を参考にすることで、より幅広い視野で判断することができます。また、過去の案件の事例を知ることで、その企業の特徴や強みについて理解することができます。評判については、口コミサイトやSNS、業界専門誌などから情報を収集することができます。過去の顧客のコメントやレビューを読むことで、その企業の信頼性やクオリティについて参考になります。ただし、評判や口コミについては、正確性には限界があるため、複数の情報源を総合的に判断することが重要です。
2. コミュニケーションでの相性を確認する
ブランディングにおいて、コミュニケーションは非常に重要です。そのため、ブランディングを依頼する際は、コミュニケーションでの相性を確認することも重要です。ブランディングを担当するチームとの打合せやメールのコミュニケーションを通じて、そのチームとの相性を確認することができます。例えば、コミュニケーションがフレンドリーで親しみやすい場合は、こちらのイメージや要望を伝えやすくなります。また、コミュニケーションが堅苦しくフォーマルな場合は、こちらも構えて言いたいことも遠慮してしまいます。こうしたコミュニケーションで、ブランディングの成果にも影響が出ることがあります。
3. オリジナリティと創造性を重視する
オリジナリティと創造性を重視する場合、ブランドコンサルティング会社やデザイン会社が適しています。理由は、顧客の独自性やブランドの特徴を理解し、ブランド戦略やデザインを提案することが得意だからです。例えば、新しい商品やサービスを展開する場合、競合との差別化や独自性が重要になります。このような場合、独自のブランドストーリーやデザイン開発が求められます。ブランドコンサルティング会社やデザイン会社は、クライアントと共にブランドの特徴を見つけ出し、それを表現するための戦略やデザインを提案してくれます。また、オリジナリティと創造性を重視する場合、ブランドコンサルティング会社やデザイン会社の実績や評判をチェックすることがとても重要です。
■ ブランディングを頼む5つの理由

1. 競合との差別化のため
市場には多くの商品やサービスが溢れています。その中で埋もれず選ばれるためには、価格や機能だけではなくブランドとしての差別化が必要です。このブランドは「何を大切にしているか」「どんな想いがあるのか」を明確に示し、顧客に選ばれる理由をつくります。ただ良い商品というだけでは、選ばれる理由にはなりません。強いブランドは比較の対象そのものを変え、顧客の記憶と心に深く刻まれます。
● 他社には真似できない独自の強みを際立たせる
● 顧客に「なぜ選ぶのか」という理由を与える
● 価格競争から抜け出し、価値勝負ができる
2. ロイヤルティの向上のため
一度の購入ではなく「繰り返し選ばれる」ことで企業は安定的に成長します。その鍵を握るのがブランドロイヤルティです。顧客がブランドに共感しファンとして支持してくれる状態をつくることで、競合や価格変動に左右されにくくなります。ブランドロイヤルティが高まれば、口コミや紹介が自然に広がり、広告以上の効果を生み出します。ファンを増やすことが、ブランド戦略の本質的なゴールのひとつなのです。
● 信頼性と一貫性で顧客に安心感を与える
● 共感を生むブランドストーリーで絆を深める
● ファンによる自主的な拡散を生み出す
3. 新規顧客の獲得のため
いくら優れた商品やサービスを提供していても、認知されなければ存在していないのと同じです。ブランドは未知の顧客に対して「この会社を知りたい」「一度試してみたい」と思わせる力を持っています。広告や営業活動も重要ですが、ブランド自体が引力を持つことで、見込み客が自然に近づいてきます。新規顧客の獲得は偶然ではなく、意図的に設計されたブランド戦略によって実現します。
● 魅力的で一貫性のあるメッセージを発信する
● 話題性や注目を集めるデザイン・体験をつくる
● 顧客の価値観に響く存在理由を提示する
4. 企業イメージの向上のため
ブランドは単なる見た目ではなく、企業そのものの姿勢や信頼などを表現しています。強いブランド力を持つ企業は「この会社はしっかりしている」「安心して任せられる」と思わせ、顧客だけでなく取引先や社員、さらには社会からの評価も高めます。企業イメージが高まることで採用や投資にも好影響を与え、長期的な成長の基盤となります。ブランドは企業の「顔」であり、信頼という資産を積み上げる仕組みです。
● プロフェッショナルで洗練された印象を与える
● 社会的責任や姿勢をブランドを通じて示す
● 社内外で誇りを持てる企業文化を築く
5. 販売促進のため
ブランドは売上に直結する力を持っています。人は合理的に選んでいるようで、実際には感情に大きく影響されます。ブランドが魅力的であれば「欲しい」「持ちたい」という感情を呼び起こし、価格以上の価値を感じさせます。さらに強いブランドは、営業現場や販売チャネルでの説得力を高め、顧客に最後の一押しを与えます。つまり、ブランドは販売促進のための最強の営業マンともいえる存在なのです。
● 感情を動かすストーリーで購入意欲を喚起する
● 商品価値を価格以上に見せる仕組みを持つ
● 営業や販促活動の成功率を大幅に高める
■ ブランディングを頼む5つのステップ

1. ブランディングの目的を明確にする
まず具体的な目的をはっきりさせることが重要です。これは、企業の価値観やターゲット市場を明確にし、将来の目標達成のために何を目指すべきなのかを整理する段階です。例えば、ブランド認知度向上や市場競争力強化など、目的が明確であることで、依頼先とのコミュニケーションがスムーズになります。
2. ブランディングプロセスを選定する
適切なブランディングプロセスを選ぶことが求められます。外部のブランディング会社に依頼する場合、企業の特性に合わせたプロセスを用いることで、企業ブランドの独自性を最大限に引き出せます。これは戦略立案からデザイン、マーケティング活動に至るまでの工程を包括的に考慮する重要なステップです。
3. 提案書の受領と依頼先の選定
提案については複数の会社から行うことが効果的です。各社の戦略やアプローチ、予算、タイムラインなどを比較し、自社の目標や目的に最も適した提案を選定します。この段階で各会社の能力や対応、過去の事例などを評価し、長期的に信頼できるパートナーを見つけることが大切です。
4. ブランディングの戦略とデザイン開発
実際にブランドのコンセプトやデザインを戦略に落とし込む段階です。ブランドのメッセージやビジュアル要素、ロゴなどを定義し、ブランドのビジョンと一貫性があるかを確認しながら進行します。ここではデザインの一貫性と適応性が考慮され、顧客との結びつきが強くなるような工夫が必要です。
▶︎ 詳細記事 :ブランド戦略とデザインの密接な関係について
5. ブランディングの実装
市場に対してブランディング活動を実装する段階です。ロゴデザインやWEBサイト、広告、製品パッケージなど、消費者に接するすべてのチャネルでブランドが一貫して表現し伝えていきます。また、従業員がブランドの価値を理解し、行動できるように社内教育も併行して進めると効果が高まります。
■ ブランディングを頼む際の注意点

1. 現状のブランドを把握しておくこと
ブランディングの第一歩は、「現状の自社がどう見られているか」を正しく理解することです。理想像を描く前に、現実の評価・印象・ズレを把握しなければなりません。ブランドの現状認識があいまいだと、リニューアル後も根本的な誤解が残ります。事実を可視化したうえで、何を残し、何を変えるかを判断することが重要です。
● 顧客や社員へのヒアリングを行う
● ブランドの強み・弱みを客観的に分析する
● 競合や市場内での自社ポジションを確認する
2. 社内の意思統一を取っておくこと
ブランドの根幹は「組織全体で何を大切にしているか」という共通認識にあります。経営陣、広報、採用、営業など、関係者がそれぞれ異なる視点を持っていると、途中で意見の衝突が起こりやすくなります。社内がまとまっていない状態で外部に依頼すると、方向性が揺らぎ、成果物も中途半端になります。内部の結束こそ、ブランド成功の前提条件です。
● ブランディングの目的とゴールを全員で共有する
● 意思決定者を明確にし、責任を一本化する
● 社員への説明会や対話の場を設ける
3. 時間とプロセスを理解すること
ブランディングは「短期の施策」ではなく「長期の変革プロジェクト」です。時間をかけて考え、整理し、言語化し、可視化する工程が必要です。焦ると本質を見失い、表面的なロゴ変更で終わってしまいます。良いブランドは「つくるもの」ではなく「育てるもの」です。時間と工程への理解が深いほど、結果的に価値あるブランドを築くことができます。
● 戦略・言語化・デザインの各フェーズを理解する
● 検討・共有・修正に十分な時間を確保する
● 短期成果ではなく、中長期の浸透を見据える
4. 好みではなく目的に基づいて行うこと
ブランドづくりで最も陥りやすいのは、「好みのデザインを選ぶ」ことです。しかし、ブランドとは経営戦略を体現するためのツールであり、感覚的な判断ではなく目的に沿った評価が必要です。目的に基づくフィードバックが積み重なることで、ブランドの一貫性と説得力が生まれます。デザインは手段であり、目的を見失わない姿勢が最終的な成果を左右します。
● 好き・嫌いではなくブランド目的に合っているかで判断する
● ターゲット視点での共感・理解を優先する
● 経営理念・ビジョンとの整合性を常に確認する
■ ブランディングの依頼先は3つに分類される
ブランディングの依頼先は主に「広告代理店」「ブランドコンサルティング会社」「デザイン会社」の3つに分けられ、それぞれ異なるアプローチでブランドの強化を支援します。ブランドコンサルティング会社は戦略の構築からデザイン、広報までを包括的にサポートし、リブランディングや全面刷新に適しています。デザイン会社は視覚的な要素を中心にロゴやカラーなどのビジュアルデザインに注力し、特定の印象を与えたい企業に効果的です。依頼先の特性を理解し、企業の目的に合ったパートナーを選ぶことで、ブランディングの効果を最大化できます。

【 広告代理店の場合 】
広告代理店は、主に広告キャンペーンの企画や実施を担当し、ブランディングに関するサービスを提供することもあります。広告代理店は、企業やブランドのメッセージを消費者に伝えるために、広告キャンペーンのストーリー、コンセプト、デザイン、メディアプランなどを設計し、実行することが求められます。これにより、企業やブランドは、より効果的な広告戦略を立て、顧客の心をつかみ、競合他社との差別化を図ることができます。広告代理店は、クリエイティブなアイデアを提供し、企業やブランドのブランディングを支援することで、成功を収めることができます。
[ 比較ポイント ]
● 広告制作やマーケティングに特化している
● TVCMや広告の制作実績が豊富
● 企業イメージ向上のための広告戦略を提供可能
● 比較的高額な制作費が必要になる場合がある
● ブランディングの専門性が低い場合がある
[ 代表的な広告代理店 ]

【 ブランドコンサルティング会社の場合 】
ブランドコンサルティング会社は、ブランド戦略の策定やブランドポジショニングの決定、ブランドアイデンティティの設計などを専門的に行う企業です。広告代理店とは異なり、広告制作そのものに関わることは少なく、ブランド戦略に関する戦略立案や、ブランド価値向上のためのプロセスの整備、顧客体験の改善などを主に行います。ブランドコンサルティング会社は、経営戦略、マーケティング、ブランディングなどの専門的なノウハウを持つコンサルタントが多数在籍しており、高度な知識と技術に基づいたブランド戦略の策定やブランドマネジメントを行うことができます。また、企業戦略やマーケティング戦略との一体的な視点からブランド戦略を策定することができるため、広告代理店とは異なる価値を提供しています。
[ 比較ポイント ]
● 戦略立案や業務プロセス改善に特化している
● 幅広い知識と経験を持つコンサルタントが在籍している
● ポジショニングやブランド戦略の立案など、戦略的な提案が期待できる
● 比較的高額なコンサルティング料が必要になる場合がある
● クリエイティブな面や制作には限界がある
[ 代表的なブランドコンサルティング会社 ]

【 デザイン会社の場合 】
デザイン会社は、主にブランドや製品のデザインに特化した専門家集団で、グラフィックデザイン、パッケージデザイン、商品デザイン、空間デザインなど、様々な分野のデザインを手掛けています。ブランドイメージにおいては、ロゴやアイコン、パッケージのデザイン、広告素材の制作など、視覚的な要素を中心に扱います。また、商品のデザインや空間デザインでは、顧客の体験を重視して、商品や店舗の使いやすさや快適性を追求することが求められます。デザインファームは、顧客の要望や目的に応じて、クリエイティブなアプローチでデザインを行うことが特徴です。
[ 比較ポイント ]
● グラフィックデザインやプロダクトデザインに特化している
● ロゴやパッケージデザインなどの視覚的要素を得意としている
● ブランディングのクリエイティブ面を提供可能
● 比較的手軽な制作費で依頼ができる場合がある
● マーケティング戦略や広告制作などの分野では専門性が低い場合がある
[ 代表的なデザインファーム ]
以上のように、広告代理店、コンサルティング会社、デザイン会社は、それぞれ得意とする領域が異なります。ブランディングの目的や戦略に応じて、最適な依頼先を選択することが重要です。
■ 弊社のブランディング実績
弊社では、多様な業種・規模のクライアント様に対して、ブランド戦略、ロゴデザイン開発、ブランドステートメント策定、名刺・封筒・Webサイトなどのデザイン開発を一貫して手がけています。ネーミングやパッケージ、サインデザインなども包括的に開発しブランドの統一感と差別化を実現しています。
[ INSIGHT FACTORY ]
「いかにして本音を集めるか」「集めた本音に何を見るか」を独自の知見によって提案し、クライアントと共に、来たる未来を推し量り、切り拓くこと掲げるリサーチ会社のリブランディング。ブランドシンボルは、社名の頭文字である「I」と「F」をモチーフに「どう見るか。なにを見るか。」をデザインで表現。
[ 詳細 ] chobico WORKS | INSIGHT FACTORYより
[ LANDPIA ]
LANDPIAは、不動産の有効利用を通じて活力ある経済社会の実現に貢献するブランドです。日本には、まだまだ未開拓の土地や、価値を見出されていない土地が多く残されています。それらを発見、有効活用することで、社会全体が潤う仕組みを作ることを掲げています。
[ 詳細 ] chobico WORKS | LANDPIAより
[ NIHONN MOBILITY SERVICE ]
NIHONN OIL SERVICEからNIHONN MOBILITY SERVICEへの社名変更に伴うコーポレートアイディンティティ開発。新ブランドのコンセプトは、「新しい移動と技術の進化。モノを超えたサービスとしてのあり方。」モビリティには無限の可能性があることを表現しています。
[ 詳細 ] chobico WORKS | NIHONN MOBILITY SERVICEより
[ ASBO STAY HOTEL ]
ASBO STAY HOTELは、沖縄県金武町の豊かな自然が残る東海岸に佇む、全室オーシャンビューのリゾートホテル。澄みわたった空気と、清らかな海辺。五感のすべてに響いてくるのは、大自然からのメッセージ。精神と身体を解放することの素晴らしさを知ることのできるホテルです。
[ 詳細 ] chobico WORKS | ASBO STAY HOTELより
[ JAPANITURE ]
日本発の家具ブランド「JAPANITURE」の海外展開」。JAPANITUREとは、JAPANとFURNITUREの造語に由来し、ブランドコンセプトは「日出ずる国の家具」。日本の伝統と革新的でモダンなデザイン家具を海外に広く発信し新規マーケットを開拓することを目的とするブランドです。
[ 詳細 ] chobico WORKS | JAPANITUREより

■ ブランディングは誰に頼めばいいのかに関するよくある質問
[ よくある質問① ]
Q:広告代理店、コンサルティング会社、デザイン会社…何がどう違うの?
A :広告代理店は広告制作・メディア展開に強く、企業のメッセージを消費者に届ける力に秀でています。コンサルティング会社は戦略立案に秀で、ブランド価値やポジショニングを構築・改善するための設計力が強み。デザイン会社は視覚的表現(ロゴやカラーなど)に特化し、印象づくりが得意です。
[ よくある質問② ]
Q:課題が曖昧なとき、誰に相談すべき?
A :まずは自社のブランド課題を整理し、社内で重点課題を明確にしましょう。その上で、それぞれの依頼先(広告、コンサル、デザイン)が得意とする領域と照らし合わせて相談すると無駄な試行が減ります。
[ よくある質問③ ]
Q:自社に専任担当者がいない…どうすればいい?
A :中小企業などではブランド担当が不在なことも多く、その場合は「兼任担当」を立て、必要なブランド知識を教育することで自走できる仕組みを整えるのが効果的です。

■ ブランディング会社を選ぶ際のチェックリスト
[ 目的と戦略の明確化のチェック ]
⬜︎ ブランディングの目的(認知向上、差別化、顧客ロイヤルティ)が明確になっているか?
⬜︎ 依頼先に求めるサポート内容(戦略立案、広告、デザインなど)が整理されているか?
[ 適切な依頼先の選定のチェック ]
⬜︎ 広告代理店/コンサルティング会社/デザイン会社それぞれの得意領域を理解し選定しているか?
[ 提案内容の比較選定のチェック ]
⬜︎ 複数社から提案を受け、戦略・スケジュール・予算などを比較しているか?
[ 予算・スケジュールとコミュニケーションのチェッ ]
⬜︎ 予算感と具体的なスケジュールが依頼時に明示され、すり合わせができているか?
⬜︎ プロジェクト進行の伝達方法や納期管理など、コミュニケーション・管理体制が明確か?

■ まとめ
ブランディングを成功させるには、自社の目的や課題に合わせて最適な依頼先を選ぶことが重要です。広告代理店は広告制作や運用に強く、ブランドを広く伝える力があります。ブランドコンサルティングファームは戦略立案からブランド設計までを包括的に支援し、企業価値向上を図る際に有効です。デザイン会社はロゴやビジュアルなど視覚的表現に特化し、印象づくりで力を発揮します。さらに、戦略設計から実装、効果測定まで一貫したプロセスを意識することで、ブランド価値を最大化するブランディングが実現します。

株式会社チビコ
今田 佳司 (ブランディング・ディレクター)
ブランド戦略とコミュニケーションデザインを掛け合わせることで、企業や商品などのブランド価値の向上や競争力強化に貢献。数多くのブランディングを手がける。

【 ご質問、お打合せ希望など、お気軽にお問合わせください。】
– ブランド戦略からデザイン開発まで –
■ おすすめ関連記事

[ おすすめ記事 ] ブランディング会社の「選び方」と「頼み方」

[ おすすめ記事 ] ブランディングとは?考え方と進め方について
