
[ トピックス ]
常滑の街へ@INAXタイル博物館
[ やきものを巡る旅 ] 常滑市は名古屋市から南にのびる知多半島のなかほどの伊勢湾に面した位置にあります。六古窯の一つとして平安時代後期からやきものづくりが盛んな場所です。今回はINAX”世界のタイル博物館”と”窯のある広場・資料館”…
[ トピックス ]
[ やきものを巡る旅 ] 常滑市は名古屋市から南にのびる知多半島のなかほどの伊勢湾に面した位置にあります。六古窯の一つとして平安時代後期からやきものづくりが盛んな場所です。今回はINAX”世界のタイル博物館”と”窯のある広場・資料館”…
[ トピックス ]
デザイナーVivienne Westwood(ヴィヴィアン・ウエストウッド)がデザインを担当した、英国航空会社ヴァージン アトランティック航空の新しい全ユニフォームが披露された。約1年にわたって行われてきたスタッフの試着を経て、キャビ…
[ トピックス ]
ネスプレッソブティック表参道店にて。 つい先日、日本初の路面店をオーク表参道にオープンするなどプロモーションを含めた露出が目立つNESPRESSO。オープニングディスプレイは、今をトキめく”清川あさみ”氏のデザインによるもの。プ…
[ トピックス ]
”チビ散歩”続編。 いよいよ本題のリサーチ開始。京都の町には大好きなお店やギャラリーがたくさんあるのですが今回はリサーチなのであえて新店を巡ることにしました。 土地柄のせいか見つけにくかったり少し勇気を出さないと入りに…
[ トピックス ]
わがふるさと京都。 滞在時間わずか4時間の小さな小さな旅。名付けて”チビ散歩”。目的地に向かう前に先ずはいつもの場所でコーヒーと読書で一息。 ● コース 京都駅 → 喫茶ソワレ → Book & T…
[ トピックス ]
夢のコラボレーション。 フランスのパティスリーショップ〈ピエール・エルメ・パリ〉と 雑誌〈Milkジャポン〉が原美術館にて共催するイベントに参加してまいりました。子供たちが参加できるチョコレートを使ったワークショップなど、とて…
[ トピックス ]
最後までおいしいデザイン。カゴメ野菜生活をたたんだ際にあらわれる一文です。消費者の能動的行為と、そのときの気持ちを考えたメッセージ。嫌みが無く、みんなが優しい気持ちになれて、おまけにカゴメのことも好きになるデザイン。 [ カゴメ野菜生活…
[ トピックス ]
トム・サックス「 STORE 」展 現在開催中のトム・サックス「 STORE 」展にて感じること。普段ネーミングやロゴを含むブランド開発に従事している立場としては何とも形容しがたいアート作品である。ビックカメラの紙袋ですら大きな…
[ トピックス ]
世田谷、環八の車中にて。 ここを通る度に「デザインとは何か?」今やっていることが正しいのか? 社会のために少しでも貢献できているのか?そう問いかけられているような気がする。この煙突は世田谷清掃工場のもので昭和63年に世田谷区が住…
[ トピックス ]
オランダ人デザイナー: Jurgen Bey 早くから未来の仕事場について考え、Progressive Officeという概念で先進的なオフィス空間を彼は提案してきました。通信環境の発達、仕事の仕方の変化に伴い毎日同じ仕事場で自…
[ トピックス ]
会社の設立当初から名刺と封筒は活版印刷によるもので、今回で早くも3度目のデザイン変更と印刷となりました。活版印刷に執着する理由には独特な味わい深い佇まいと【活】生きている。の持つ意味にあります。グレーの名刺ケースには、こう添えられてい…
[ トピックス ]
デジタル製版が主流となり、今では活版の印刷物を目にする 機会すらほとんど無くなってしまいました。 活版印刷のためには大量の資材と活字を組む熟練の職人が 必要で決して効率の良いものとは言えませんが後世に伝えて欲しい大切な技術の…
[ トピックス ]
いつもお世話になっております金羊社とオールライト工房 主催のイベントに招待していただきました。 ガリ版、活版印刷機と懐かしいモノから最新の印刷機まで 幅広い展示と実演内容。やはり印刷の世界は奥が深い。創作意欲が駆り立…
[ トピックス ]
昨年に続き今回の続編にも足を運んだ。 プライベート作品が 中心の展示は前回とは違い非常にアート性が高い内容。 ここで語るまでもなく素晴らしい。いや、素晴らしすぎる。 嫉妬すら追いつかない。 キギ [ 公式サ…