
技術ブランドの価値と効果とは?
「技術」は目には見えにくく、分かりにくい場合が多いものです。それを可視化するのが技術ブランドです。例えば、「ヒートテック」は繊維による調温技術のブランドであり「…
ブランドをデザインすることは、
見た目だけのデザインをすることではありません。
ブランドのコンセプトやビジョンを明確にし、
ビジュアルで正確に伝えることなのです。
チビコの考えるブランディングとは、「理想の姿」と「現実の姿」の間にあるギャップを埋めることなのです。
そのためには、ブランドのコンセプトやビジョンを明確にし、「らしさ」や「世界観」を伝えなければなりません。
想いや考え方、姿勢や取り組みが伝わらなければ、どんなに美しいデザインであっても人には伝らないのです。
ブランドは、正しく伝わってはじめて広くの人々に認知され「共感や信頼」が生まれ長く愛され続けるのです。
様々な企業や商品、サービス等のブランディングに関するコンセプトやブランド戦略、デザイン開発に数多く関わってきました。
CI(コーポレート・アイデンティティ)、VI(ビジュアル・アイデンティティ)を中心に、ネーミングやロゴデザイン、会社案内、WEB、名刺・封筒、
ブランドブック、クレド、ブランドムービー、パッケージ、空間、商品開発やプロデュースといったデザイン開発を数多く手掛けています。
CLARTE
Visual Identity
光・輝きを意味するブランド
プロダクトブランドのビジュアル開発
MONOCOTO
Visual Identity
「 モノの先にあるコトの価値 」を追求する
サービスビジネスブランドのビジュアル開発
WOMEN IN ACTION
Visual Identity
女性特有の疾患に対する悩みに応じた解決策を
一人一人にお届けするためのビジュアル開発
MIZUNO
Corporate Identity
事業戦略、新しいサービス内容、ポジショニング等
事業変革に伴うビジネス再構築とリブランディング
CHIIKU LAB
Corporate Identity
時代のニーズにあった最新の知育手法を提案する
ためのブランドとコミュニケーション開発
MITSUIYA
Space Design
社内モチベーション向上と営業活動の一貫として
ブランドを感じてもらうための空間デザイン
DAH
Visual Identity
専門的で科学的な情報を提供しトップアスリートを
支えるトップパフォーマンス機関のブランド開発
BRANTECT
Visual Identity
日本から世界へ新しいIPサービスの展開を目指し
グローバルを視野にしたサービスブランド開発
ZENKAIRACING.COM
Visual Identity
常に進化し続けるシミュレーターブランド
プロダクトブランドのビジュアル開発
ブランドの戦略とデザイン。これら2つの要素はブランディングの成果である企業と生活者を繋ぐものとして欠かすことができません。
企業が伝えたい思いやビジョンを生活者に伝え共感を生み「企業と生活者の間に信頼関係を築くこと」がブランディングの目的なのです。
そのためには、経営視点をクライアントと共有しながらユニークで誰からも長く愛されるデザインをすることが重要なのです。
ブランドのアイデンティティ開発にあたり現状の理解と把握、競合調査、ターゲットの策定、ポジショニングの検討、コンセプト開発など、
ブランドの基本となる考え方を構築し、訴求すべきポイントを整理し視覚的にデザインとして表現することでコミュニケーションしていきます。
また、長期的なブランディング活動を視野に入れた社員育成やガイドライン制作、講習会やワークショップなども実施していきます。
CIとはコーポレートアイデンティティ(Corporate Identity)の略称で、企業文化を構築し特性や独自性を統一したイメージやデザイン、メッセージで発信することで社会と共有し企業価値を高めていく企業戦略のことです。CI は企業が掲げてきた理念やビジョン、ミッション、バリューといった概念や事業内容に基づいてブランドを体系的に整理し、企業の内外で共有し伝えていく活動を行うものです。
VIとはビジュアル・アイデンティティ(Visual Identity)の略称で、企業の製品ブランドや商品ブランド、サービスブランドなどが対象となります。シンボル・ロゴマーク等のデザインを決められた使用ルールで様々な広告物や印刷物に展開し、顧客・取引先・求職者・社会に対して視覚的統一性のあるブランドイメージを訴求し、広く認知させるために行う重要なブランド戦略の1つです。
商品開発のアイデア段階から参画し、独自性や差別化を明確にし、その魅力をリサーチ・分析検証し、有用性、創造性、パフォーマンス・バイ・コスト、流通適合性などを検証総合的に判断し、単なるデザインを施した製品を開発するだけに留まらず、マーケットを意識した商品を開発し、販路を開拓するとともに、プロモーション活動やブランディングデザインまでトータルでプロデュースしていきます。
現状に関するブランドや
ビジネス、競合の調査分析
現状や今後のあり方
競合や業界動向の理解共有
ブランド構築に効果的な
プランニングのご提案
コミュニケーションデザイン
の開発・検証と実装
対外的なコミュニケーション
の発信と展開
改善結果の評価と継続的な
ブランドマネジメント
ブランディングやデザインに関する情報を独自の視点でご紹介
ブランディングの視点と論点で綴るチビコのブログ
気になる業界動向や最新情報・展開事例など、お役に立つ情報から旬の情報を発信していきます。
「技術」は目には見えにくく、分かりにくい場合が多いものです。それを可視化するのが技術ブランドです。例えば、「ヒートテック」は繊維による調温技術のブランドであり「…
「商品名」と「商品ブランド」この言葉はよく混同して使われていますが、全く違った意味を持つ言葉です。「商品」が発売された段階では「名称」でしかありません。その後、…
インナーブランディングという言葉をご存知でしょうか?インナーブランディングとは企業が社員に向けてブランディングを行う活動を意味します。実践している企業とそうでな…
ブランドブックとは、ブランドのコンセプトやビジョンを社内(社員)に理解・浸透させることを目的として制作し配布する小冊子のことです。社内ポスターや社員向けブランド…
企業におけるインナーブランディングとは、インターナルブランディングやインターナルマーケティングとも呼ばれ、社内(社員)に対して企業のブランドコンセプトやビジョン…
ブランドは、たとえ競合ブランドに模倣されることがなくても、放って置けばいずれは陳腐化してしまいます。機械が劣化するように、人に老化があるように、これはブランドに…